タグ

2011年12月1日のブックマーク (15件)

  • connotationの意味・使い方・読み方

    【名】〔文字{もじ}どおりの意味{いみ}に加えられる〕言外{げんがい}の意味{いみ}、含蓄{がんちく}、含{ふく}み、暗示{あんじ}[内包{ないほう}]的意味{てき いみ}、含意{がんい}◆可算{かさん}◆【類】implication ・Expressions that have different connotations may lead to misunderstandings. : いろいろな言外{げんがい}の意味{いみ}を持つ表現{ひょうげん}は、誤解{ごかい}を招{まね}く場合{ばあい}があります。【レベル】12、【発音】[US] kɑ̀nətéiʃən | [UK] kɔ̀nətéiʃən、【@】[US]カナテイション、[UK]コナテイション、【変化】《複》connotations、【分節】con・no・ta・tion

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    含み。言外の意味。
  • blithering idiotの意味・使い方

    見下{みさ}げ果てたばか、くだらないやつ ・You blithering idiot! : 見下{みさ}げ果てたばか者め!

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    底抜けの馬鹿。
  • bunchの意味・使い方・読み方

    【名】〔果物{くだもの}などの〕房{ふさ}、束 ・200 a bunch : 一束{ひとたば}200円。〈話〉〔共通{きょうつう}の利害関係{りがい かんけい}を持つ人の〕集まり、一団{いちだん}〈話〉たくさん、大量{たいりょう}、多数{たすう}〈古〉〔小さな〕こぶ、隆起{りゅうき}【他動】束ねる《野球》ヒットを集中{しゅうちゅう}させる【自動】まとまる、一団{いちだん}になる、束になるふくれる、突{つ}き出る【レベル】3、【発音】bʌ́ntʃ、【@】バンチ、【変化】《動》bunches | bunching | bunched

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    束、房。集まり、一団。沢山の。膨れる。突き出る。束ねる。
  • play outの意味・使い方

    【句動】行動{こうどう}に表す、最後{さいご}まで演{えん}じる[演奏{えんそう}する・戦う] ・A similar scenario was played out in other parts of the city. : その町の他の場所{ばしょ}でも同じようなことが起こった。 ・Could the scenario play out that smoothly? : そんなにうまく事が運ぶでしょうか?〔綱{つな}などを〕たぐり出す、繰{く}り出す尽{つ}きる、疲{つか}れ果てる、使い切る展開{てんかい}する

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    事を運ぶ。展開する。最後まで演ずる。
  • perspectiveの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク

    【名】〔絵画{かいが}などの〕遠近法{えんきんほう}、透視図法{とうし ずほう}〔遠くの物の〕遠近感{えんきん かん}、奥行{おくゆ}き ・The graphics of the game are quite smooth, but suffer from perspective problems. : そのゲームの画像{がぞう}は非常{ひじょう}に洗練{せんれん}されているが、遠近感{えんきん かん}に問題{もんだい}がある。景色{けしき}、眺{なが}め〔物事{ものごと}に対する〕見方{みかた}、態度{たいど}、視点{してん} ・From his perspective, live music is the only real music. : 彼の意見{いけん}では、生演奏{なまえんそう}だけが物{ほんも}の音楽{おんがく}です。 ・It is sometimes hard to u

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    見通す力。評価する力。全体像。大局観。見方。態度。視点。景色。奥行き。遠近法。
  • perpetuityの意味・使い方・読み方

    【名】永続{えいぞく}(性{せい})《法律》〔財産{ざいさん}の〕永久拘束{えいきゅう こうそく}【発音】[US] pə̀ːrpətúːəti | [UK] pə̀ːpitjúːiti、【@】[US]パーペトゥーイティ、[UK]パーピチューイティ、【分節】per・pe・tu・i・ty

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    永続性。永久拘束。
  • emphasisの意味・使い方・読み方

    【名】〔あるものや出来事{できごと}に対する〕注目{ちゅうもく}、重要視{じゅうようし}、重点{じゅうてん}を置くこと◆【動】emphasize〔重要性{じゅうよう せい}を示{しめ}すための表現{ひょうげん}の〕力強{ちからづよ}さ、強調{きょうちょう}、力説{りきせつ}《言語学》〔音節{おんせつ}や語への〕強調{きょうちょう}、強意{きょうい}【レベル】4、【発音】émfəsis、【@】エムファスィス、【変化】《複》emphases、【分節】empha・sis

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    注目、重要視、重点を置くこと。力強さ。力説。強調。
  • redundantの意味・使い方・読み方

    【形】〔意味{いみ}・内容{ないよう}・機能{きのう}などが同じ物が他にもあるので〕不必要{ふひつよう}な、冗長{じょうちょう}な ・Saying "rare and unusual" is redundant. : 「まれで珍{めずら}しい」という言い方は冗長{じょうちょう}です。〔組織{そしき}などの人材{じんざい}が〕余剰人員{よじょう じんいん}となった、窓際族{まどぎわぞく}の〔物が〕余{あま}って使われていない、余剰{よじょう}の、有り余{あま}るほどの、非常{ひじょう}に豊富{ほうふ}な【レベル】8、【発音】ridʌ́ndənt、【@】リダンダント、【分節】re・dun・dant

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    冗長な、重複する。不必要な。余分の。余剰の。非常に豊富な。掃いて捨てるほどある。
  • caveatの意味・使い方・読み方

    【名】《法律》(手続{てつづ}き)差し止め請求{せいきゅう}◆可算{かさん}〔特許{とっきょ}の〕仮出願{かり しゅつがん}、暫定特許{ざんてい とっきょ}警告{けいこく}、抗議{こうぎ}注意事項{ちゅうい じこう}、ただし書き、補足説明{ほそく せつめい} ・There is a caveat to that. : それについては言っておきたいことがある。【発音】[US] kéiviæ̀t | kǽviæ̀t | [UK] kéiviæ̀t、【@】[US]ケイヴィアト、キャヴィアト、[UK]ケイヴィアト、【変化】《複》caveats、【分節】ca・ve・at

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    警告、抗議。(特許の)仮出願。差し止め請求。
  • engagingの意味・使い方・読み方

    【形】興味{きょうみ}をそそる、人を引き付ける、魅力{みりょく}のある〔人が〕愛嬌{あいきょう}のある、愛想{あいそう}の良い【レベル】7、【発音】[US] engeidʒiŋ | [UK] ingéidʒiŋ、【@】[US]エンゲイジング、[UK]インゲイジング、【分節】en・gag・ing

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    興味をそそる。ひきつける。
  • seeminglyの意味・使い方・読み方

    【副】一見{いっけん}したところ、外見的{がいけん てき}には、外見{がいけん}から判断{はんだん}すると、見たところ ・The child is seemingly healthy, but the doctor is still concerned. : その子どもは一見{いっけん}したところ健康{けんこう}そうだが、医者{いしゃ}はまだ心配{しんぱい}している。 ・She's seemingly a fine lady. : 彼女{かのじょ}は一見上品{いっけん じょうひん}そうに見える。【レベル】5、【発音】síːmiŋli、【@】シーミングリィ、スィーミングリィ、【分節】seem・ing・ly

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    一見したところ
  • immerseの意味・使い方・読み方

    【他動】〔~を液体{えきたい}に〕つける、浸{ひた}す〔人を〕没頭{ぼっとう}[熱中{ねっちゅう}]させる◆【用法】immerse oneself《キリスト教》〔人に〕浸礼{しんれい}を授{さず}ける【レベル】8、【発音】[US] imə́ːrs | [UK] imə́ːs、【@】イマース、【変化】《動》immerses | immersing | immersed、【分節】im・merse

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    ~を浸す、つける、沈める。没頭させる。
  • secular birdの意味・使い方

    secular bird 不死鳥 - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    不死鳥
  • cosmeticallyの意味・使い方・読み方

    【副】美容上{びよう じょう}、美容{びよう}のために、外見{がいけん}を美しくするために【発音】kɔzmétikəli、【@】コズメティクリィ

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    美容上の、外見のための。cosmetically different=ugly
  • 対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先日、中国での弊社ビジネスについて、ネット上だけでなく既存取引先からのお問い合わせも相次ぎ、皆さま中国との付き合い方を随分悩んでおられるのだなあと思いつつ、一方で私の文章力が拙かったこともあり誤解された点が多々あったので、修正も兼ねて補足エントリーを書いてみたいと思います。 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/11/post-c357.html ■総論 弊社およびグループの対中国ビジネスは一貫して黒字が続いており、今回拠点を引き上げる決断にいたったのも、当初合弁会社へ投資した金額からは随分割高に株式を引き取ってくれ、また保有してきた中国企業が民営化された中国のサービス企業に株式交換で買収されてそこがナスダックに上場したことで上場益が入った経緯がありました。 そのままビジネスを中国で行うにあ

    対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    aya_eiya
    aya_eiya 2011/12/01
    中国のパートナー企業と太い関係があるうちの会社は安心だな。パクってもらえるような技術はない。