タグ

2014年6月12日のブックマーク (10件)

  • NHK福岡放送局|特報フロンティア|これまでの放送

    高騰し続けるウナギの価格。原因は密漁や環境悪化による稚魚の激減とみられる。養殖業者やかば焼き加工会社などの一部は廃業の危機に追い込まれている。さらに、東アジアに生息するニホンウナギの絶滅が危惧されるなか、ワシントン条約に基づいて輸出入が規制される可能性も…。日市場をねらう中国など各国は、新種ウナギに新たな活路を求め始めている。激減し続ける“天然資源”の実態と、過熱するウナギ争奪戦の行方を追う。 ゲスト 鹿児島大学水産学部教授 佐野雅昭さん

    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    やっぱり需要があるから供給がある。需要をなくさないと。
  • ウナギを食べ続けたいなら、ワシントン条約を歓迎すべきである - 勝川俊雄公式サイト

    ニホンウナギがIUCNの絶滅危惧種に指定されて、ワシントン条約で規制される可能性が高まってきた。日のメディアは、「ウナギの値段が高くなる」と危機感を煽っているのだが、当にそうだろうか。そもそもウナギが高くなったのは、十分な規制が無いまま漁獲が拡大し、日人がべ尽くしてしまったからである。つまり、無規制の結果なのだ。無規制の状態が今後も続けば、漁獲は更に減少し、値段は高くなるだろう。もし、ウナギ資源・文化の存続には、何らかの規制が必要なのは明白である。 ワシントン条約でウナギがべられなくなるのか? ワシントン条約には、付属書I、II、IIIがある。 付属書Iは当に危機的な状況にある種(ジャイアントパンダやゴリラなど)を守るための枠組みで、学術目的以外の輸出入は原則禁止。ということで、ここにカテゴライズされると、輸入ウナギはべられなくなるだろう。しかし、ニホンウナギがいきなり付属

    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    「日本のマスメディアは、ワシントン条約の意味を理解した上で、ちゃんとした記事を書いて欲しいと切に願う」今テレ朝でやってたけど、水産庁よりはずっとまともな態度だったよ。
  • 「NHKの外来語で苦痛」、原告の訴え棄却 名古屋地裁:朝日新聞デジタル

    公共放送のNHKが「コンシェルジュ」「ファンド」「コラボ」といった外来語を番組で多用し、精神的苦痛を受けたとして、岐阜県の男性(72)がNHKを相手取り、慰謝料141万円を求めた訴訟の判決が12日、名古屋地裁であった。斎藤清文裁判長は男性の請求を棄却した。 原告の高橋鵬二さんは、外来語が多用されている状況に危機感を抱き、「日語を大切にする会」を立ち上げている。 今回の訴訟で高橋さんは、「公共性の強いNHKは、視聴者の大部分が容易に理解できる言葉で番組を作る義務がある」と主張。「『リスク』『ケア』など日語に言い換えられる外国語を乱用している」と指摘し、精神的苦痛に対する慰謝料を求めていた。 これに対しNHKは、「外来語の乱用はないと考えている」としたうえで、「番組を視聴して不快感を抱いたという程度では、法的に保護されるほどの権利侵害とは言えない」と反論していた。

    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    法的にはそうなんだろうけど、マスコミももうちょっとなんとかしてほしいね。
  • うなぎ店や養殖業者から不安の声 NHKニュース

    IUCNのレッドリストでニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことについて、東京・目黒区にある老舗うなぎ店では、今後、うなぎの仕入れ価格の値上がりを懸念する声が聞かれました。 この店では鹿児島県産や愛知県産のうなぎを使っていますが、仕入れ価格は稚魚のシラスウナギの不漁で3年ほど前から高騰し、去年6月にもうな重の上を200円値上げして3000円としました。それでもことしのシラスウナギの漁獲量が高い水準となっているため、夏以降に仕入れ価格が下がるとみて、4月の消費税率引き上げの際は税込みの販売価格を据え置き、実質的に値下げをしました。しかし、絶滅危惧種の指定をきっかけに、今後うなぎの輸入が規制されるようなことがあれば、仕入れ価格が再び上がるおそれがあると懸念しています。 月に数回はうなぎをべるという地元の80代の男性客は「値段が上がったら困るが、多少、値上がりしても好きなものはべる」と話して

    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    鰻屋より牛丼チェーンやスーパーの反応が知りたいところ。
  • ニホンウナギ:絶滅危惧種指定 日本は世界の消費の7割 - 毎日新聞

    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    需要があるから供給がある。
  • 実教出版の教科書、都教委「不適切」 日本史の記述で:朝日新聞デジタル

    東京都教育委員会は12日、実教出版(東京)の高校日史教科書にある一部の記述が都教委の考えに合わないとして、「使用は適切ではない」とする見解を都立高に通知すると公表した。昨年度に続き2回目の通知となる。 「不適切」とするのは「高校日史A」と「高校日史B」。国旗掲揚や国歌斉唱に関して「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」という記述について、都教委は「国旗掲揚と国歌の起立斉唱は教員の責務であるとする都教委の考え方と異なる」としている。

    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」はっきり「東京都」と書けってことですね。
  • ニホンウナギ「捕獲は規制されない」 影響限定的と水産庁幹部 - MSN産経ニュース

    国際自然保護連合(IUCN)が12日、ニホンウナギを絶滅危惧種に分類したことに関して、水産庁幹部は「捕獲が規制されることはない」と述べ、影響は限定的との見方を示した。 幹部は「天然のシラスウナギが減っているのは事実だ」とも指摘。完全養殖の実用化に向けた技術開発を加速する一方、「当面は養殖に天然のシラスウナギを活用せざるを得ない」と述べ、日と同様に捕獲している東アジア諸国と協議して、稚魚の管理に力を入れる考えを示した。

    ニホンウナギ「捕獲は規制されない」 影響限定的と水産庁幹部 - MSN産経ニュース
    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    水産庁は絶滅やむなしか。
  • ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 国際自然保護連合:朝日新聞デジタル

    国際自然保護連合(IUCN、部スイス)は12日、絶滅危機にある生物の情報を載せた「レッドリスト」の最新版を発表し、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。 IUCNレッドリストは生物の生息状況や個体数減少の原因を科学的に検証し、保全活動に生かすのが目的。「絶滅」から「軽度懸念」「情報不足」まで8段階。そのうち「絶滅危惧」は3段階あり、ニホンウナギは中間の「絶滅危惧1B類」とされた。「(危機がより強い)1A類ほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」という分類だ。 指定の理由について、生息地の環境悪化や過剰な捕獲、海の回遊ルートの障害、汚染、海流変化などを挙げた。(神田明美)

    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    やっと牛丼屋の目玉メニューにウナギが使われている異常な状態が変わるのかな?
  • 妥当性無く年間2.5万も家庭から金を奪う反社会組織をいつまで黙認するのか - xevra's blog

    これらが無料ならいいよ。だが実際は高額な受信料を毎月強制徴収だからね。怒る方が普通なんじゃないの? こんなの要らねーからニュースだけにして受信料10分の1にしろと言うべき。 / “ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Ha…” http://t.co/MMCuWz1adK — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 6月 11 Twitter / xev_ra: これらが無料ならいいよ。だが実際は高額な受信料を毎月強制徴収 ... NHKの受信料は衛星まで入れたら年間2.5万円。こんな高額な料金を各家庭に強制的に課金するやり方は極めて妥当性を欠いている。 昭和時代ならともかく現代では多種多様なコンテンツがネットを始め多彩なメディアを通じて配信されている。NHKの存在意義など災害時の放送位にしかもうない。 であれば、ニュースに特化し、受信料を引き下げるのが21世紀

    妥当性無く年間2.5万も家庭から金を奪う反社会組織をいつまで黙認するのか - xevra's blog
    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    無料に見えるものでも実は知らないうちに奪われているんだよ。
  • 官邸と東電、緊迫の3・15 内閣広報だった下村氏記録:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の事故時に内閣官房審議官(広報担当)だった元TBSアナウンサーの下村健一氏が朝日新聞の取材に応じ、首相官邸と東電首脳のやりとりを克明に記録した大学ノートを開示した。そこからは当事者意識に欠ける東電幹部たちの姿が見えてくる。福島で最も高い濃度の放射性物質が飛散した2011年3月15日朝、東京にある東電店がどう動いたのかを解明する歴史的資料だ。■6時7分 東電社へ移動 この朝は、菅直人首相が東電店に乗り込んだ重大局面だった。東電がのちに公開したテレビ会議録では音声が消えており、居合わせた人々の記憶に基づく証言で断片的にしか語られてこなかった場面だ。ジャーナリストの目線で事故対応の裏側をその場で記録した「下村ノート」をもとに再現する――。

    官邸と東電、緊迫の3・15 内閣広報だった下村氏記録:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2014/06/12
    東電が情報を遮断していた。