タグ

2016年4月3日のブックマーク (10件)

  • レストランの会計を全て1円玉で支払い「数えろよw」 高校生のイタズラに店員が華麗に対応 : 痛いニュース(ノ∀`)

    レストランの会計を全て1円玉で支払い「数えろよw」 高校生のイタズラに店員が華麗に対応 1 名前: スパイダージャーマン(東日)@\(^o^)/:2016/04/03(日) 01:15:27.59 ID:ToZhzICZ0.net レストランの会計で、全て1円玉で支払うというイタズラをした高校生男子を、店員が撃退するエピソードがツイッターで話題となった。 店員は、「俺らも数えたんだからお前も数えろ」と要求する高校生に対し、秤(はかり)を持ってきて、1円玉が1枚1グラムという特性を利用して、あざやかに会計を済ませたというものだった。 このエピソードはツイッターで話題となり、「一休さんみたいだ」と賞賛する声が多く寄せられた。一方で、「(硬貨)20枚以上は断る権利があったんじゃないかな」と、 そもそも大量の硬貨でお客が支払おうとした場合、店側が断れるのではないかと指摘する声もあった。 http

    レストランの会計を全て1円玉で支払い「数えろよw」 高校生のイタズラに店員が華麗に対応 : 痛いニュース(ノ∀`)
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
    はかりってどれくらい精度があるのだろう。
  • 自民党 ネット上の声分析する新組織設置 | NHKニュース

    自民党はインターネット上に投稿された意見をくみ取る態勢を整えようと、社会的に関心の高い出来事や政府・与党の政策などに関連する、ネット上の投稿を分析するための新たな組織を設けました。 これを踏まえ、自民党はブログやツイッターなどインターネット上に投稿された意見をくみ取る態勢を整えようと、ネット上の投稿を集めて分析するための新たな組織を設けました。この組織では、関心の高い出来事や政府・与党の政策などに関するキーワードを、1か月ごとに設定し、関連する投稿を集めて内容を分析することにしています。 自民党は集められた投稿をもとに、有権者の不満や誤解をできるだけ早く把握し、今後の政策に反映させることにしているほか、国会での議員の質問などにも生かしていくことにしています。

    自民党 ネット上の声分析する新組織設置 | NHKニュース
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
    自民党が増田に世論誘導を目的とする記事を書くのかな?
  • 壇蜜を自民党が参院選擁立へ | 東スポWEB

    まだまだ隠し玉はある――。今夏の参院選で「五体不満足」の著者・乙武洋匡氏(39)の擁立を見送った自民党が目玉候補として、タレントの壇蜜(35)に白羽の矢を立てていることが紙の取材で判明した。出馬となれば、自民党結党以来、最大級のインパクトを持つ候補となるが…。“日一キレイな隣のお姉さん”が“日一キレイな国民のお姉さん”となるのか!? 「参院選で自民党は誰もがアッと驚く候補の擁立を進めています。そこで名前が漏れてきたのが、壇蜜です。周辺の調査に入っていて、東京選挙区か、全国比例で出馬させたい意向のようです」と話すのは選挙事情に詳しい永田町関係者だ。 壇蜜は言わずと知れたグラビア、女優、エッセイストなどマルチに活動するタレント。30歳を過ぎてからブレークし、各メディアのグラビアを総ナメにし、テレビ映画へと引っ張りダコ。黒のロングヘアに代表される日人女性の美貌と、エロス漂う話術や立ち居

    壇蜜を自民党が参院選擁立へ | 東スポWEB
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
    「安倍晋三首相(61)はとにかく蓮舫氏が苦手で、ひと泡吹かせられる候補を立てろというわけです」蓮舫じゃないけど、こういう話ちらほら聞く。
  • 応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき

    アカデミアと名目GDPレベルターゲティング (TIM) 2016-04-03 11:47:36 豊田先生 大変わかりやすいまとめをありがとうございます。 選択と集中は、国策としては持続性が無いということが客観的に示されていて、今後の予算折衝でもとても有用なのではないかと思いました。 最後のスライドの方にある、最悪の借金財政という点ですが、素人考えで恐縮ですがアカデミアとして名目GDPレベルターゲティング(NGDPLT)を支持するというのも、今後必要なことではないかと思われます。 先進諸国の名目GDP(自国通貨建て)は毎年成長しているものの、日はここ20年ほど停滞しております。先生のご指摘通り、日の公的資金の投入量は先進諸国の中でも低いのですが、対GDP比でも低い推移です。 この場合、公的資金の対GDP比率を上げるか、GDPそのものを上昇させるかという選択肢が考えられます。 受給ギャップ

    応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
  • 敗訴の太地町、控訴せず 反イルカ漁女性の入館拒否訴訟:朝日新聞デジタル

    和歌山県太地町の「町立くじらの博物館」の林克紀館長は2日、反イルカ漁団体のオーストラリア人女性が「入館を拒否された」として起こした訴訟で町側が敗訴した和歌山地裁判決をめぐり、控訴しないことを明らかにした。三軒一高(さんげんかずたか)町長や弁護士と協議し、決めたという。 先月25日の地裁判決は、女性が入館を拒まれたことで精神的損害を受けたと指摘。博物館職員が掲げたプラカードの「捕鯨反対の人は入館できない」という文言についても「思想による不利益な取り扱い」で憲法上問題があるとし、11万円の支払いを命じた。林館長は「町側の『差別を理由にした入館拒否ではない』という言い分も十分にくんでもらった」としている。(東孝司)

    敗訴の太地町、控訴せず 反イルカ漁女性の入館拒否訴訟:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
  • 消費増税:「リーマン級」定義が焦点に | 毎日新聞

    衆院内各委員会で答弁に立つ石原伸晃経済再生担当相=国会内で2016年4月1日午前11時46分、藤井太郎撮影 安倍晋三首相が来年4月の10%への消費増税を先送りする場合の例として言及してきた「リーマン・ショック級の重大事態」の定義が焦点になってきた。「リーマン級」の意味するところは実際には明確ではなく、増税延期派は、世界経済の収縮や国内の消費の落ち込みがリーマン・ショックに匹敵するとのデータを示せば、増税先送りの根拠になり得ると声を上げ始めている。 「リーマン・ショックは100年に1度と言われた。今そのような危機が訪れようとしているか」。民進党の大串博志氏は1日の衆院内閣委員会で政府の認識をただした。これに対し、石原伸晃経済再生担当相は「当時と今が同じという認識は持ち合わせていない」と述べるにとどめた。

    消費増税:「リーマン級」定義が焦点に | 毎日新聞
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
    消費を理由にすると経済政策の失敗を覆い隠すのが難しくなるからなあ。
  • (アベノミクス「分断」の現場:上)中小・零細、果実が落ちてこない 下請け、利益なき繁忙:朝日新聞デジタル

    ▼1面参照 3月のある週末、滋賀県の金属加工会社は休むことなく動いていた。 従業員の約2割は残業が月100時間を超える。専門的な仕事のため、月170時間を超えて残業する従業員もいる。月80時間を超えると過労死のリスクが高まるとされる。 生産しているのは、大手ゼネコンから受注した建設用資材だ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (アベノミクス「分断」の現場:上)中小・零細、果実が落ちてこない 下請け、利益なき繁忙:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
    「協力をお願いします」これが「カイゼン」の中身です。/この記事は枕なのね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
    乙武は立候補が予定されていたから仕方ないんじゃない?
  • 「買収王」の異名を持つ住生活グループ会長の気宇壮大な野望

    超ドメスティック(内需型)企業からグローバル企業へ――。住宅設備機器・建材の国内最大手、住生活グループ(以下、住生活G)の最高実力者、潮田洋一郎会長(58)がぶちあげたこの大変身計画は、初年度から躓いた。 12年3月期連結決算は、営業利益が前期比56%減の179億円、純利益は同88%減の19億円だった。タイの大洪水を受け、11年10月に住宅用サッシの約3割を生産する現地工場が操業を停止。国内での代替生産の費用が膨らんだうえに、浸水した設備の修繕などに伴い212億円の特別損失が発生したことが響いた。 潮田会長は11年5月、住生活Gの中期経営計画(11年4月~16年3月)を発表。16年3月期に売上高3兆円、営業利益率8%を目指すとし、特に海外売上高は、現在の25倍に相当する1兆円を達成すると宣言した。12年同期の連結売上高1兆2914億円にほぼ匹敵する売り上げを海外であげるという気宇壮大な構想

    「買収王」の異名を持つ住生活グループ会長の気宇壮大な野望
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03
    「お金は他人の役に立った対価として支払われるものだから」市場原理ですべてが成り立つと思っている人。
  • ハーバード大教授「崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ」|Kodai Kusano

    前書き 3月6日に、The Asahi Shinbun Globeで、「入試とエリート」という記事が上がりました。「人で入るか?点で入るか?〜日の大学入試制度を改革する動きが始まった。点数だけをものさしとする従来のやり方から、米国流の『人物を見る』システムへの意向を目指す。」というのです。このような議論で必ず比較の対象となるのが、ハーバード大学でしょう。 そこで私は、アメリカのNew Republicというマガジンに掲載された、認知心理学者であるハーバード大学のスティーブン・ピンカー教授の記事、「The Trouble With Harvard~The Ivy League is broken and only standardized tests can fix it~ (ハーバードの苦悩~崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ~)」を全文翻訳して紹介したいと思いました。

    ハーバード大教授「崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ」|Kodai Kusano
    aya_momo
    aya_momo 2016/04/03