タグ

議論に関するayacnewsのブックマーク (22)

  • 建設的な結論を得るための議論手法

    | トップ扉 | 思考支援 . ネット革 . UI考房 . 設計技術 . シス開発 . 道具活用 | 自己紹介 | | 最近更新 | 思考方法 . 議論手法 . 説明技術 . 知能教育 . □□□□ . □□□□ | 著作更新 | | 総合目次 | 社会進歩 . 市民運動 . ジャナ革 . 未来社会 . 一流仕事 . 組織構築 | 独り言? | | 補助索引 | 心の階段 . □□□□ . 芸術奥覗 . 残り物達 . リンク集 . 脳ぐちゃ | 推奨用語 | 質の高い議論を実現するためには、いくつかの条件を満たす必要がある。参加者全員が論理的に話を進めること、議論全体を上手にコントロールすること、問題解決の手法を取り入れて内容全体を見渡すことなどだ。また、論理的な議論を邪魔する人が含まれているなら、適切な対処方法も知らなければならない。これらを体系的に理解できれば、建設的で価値のある議論が

  • なぜ議論はループするのか:blog の場合 - philosophical(旧)

    「この期におよんでゲーム脳」 (0 1/2) 突然意味不明のアクセス集中が起こった! blogサイトアクセスアップとblogツールの効果. (Orbium -そらのたま-) ゲーム脳 (シバライフ:ブログ) 9月11日のギター侍 (エンタメ情報ドットコム) ヒロシ、夢の共演 (お笑い@サプリッ!〜楽しくなければBLOGじゃないじゃ〜ん!〜) ヒロシです (ゴッゴル今日の一言) 無料アクセスカウンター (アクセスカウンター.com) いよいよストライキか。。。。 (pingpanの内定者日記〜SE編) いよいよストライキか。。。。 (pingpanの内定者日記〜SE編) いよいよストライキか。。。。 (pingpanの内定者日記〜SE編) メタブログ。めっちゃ感想文レベルだす。タイトルはこちらよりパクらせていただき~の_o_。 はてなダイアリー - acidMansoの日記 から辿らせていた

    なぜ議論はループするのか:blog の場合 - philosophical(旧)
  • 「正しい」って何だろう

    人と議論をしているとよく「何が正しいのか」という事が問題になります。「その意見は正しいね」とか「君の言っていることは間違っている」みたいな話です。 議論というのは基的に最も「正しいらしい」と思われる結論を導き、それに全員が同意することを目的にするものだと思っているのですが、議論をしているとたまにこの「正しさ」についての認識が違うな、と感じることがあります。 基的に僕は、「正しさ」には個人的なレベルと全体的なレベルの2種類があって、個人レベルでは「人々の意見は全て正しい」のだと思っています。 例えば僕が「この部屋が暑い」と言えば、例え気温が5度しかなくてもそれは「正しい」わけです。「5度の部屋が暑いなんて間違っている」と言われても、暑いと感じた人にとっては「暑い」事は事実でしょう。 もし僕が「この部屋の温度は10度を超えている」と言えば、それは正しくはありませんが、こうやって科学的に証拠

    「正しい」って何だろう
  • ノイズの発生源はどこか? - takoponsの意味

    前エントリ:論理的な反論とケンカ腰の嫌がらせの続き。 そういうことです。もちろん人によりますが、少なくともリンク禁止を主張するような人には効力が無いと思います。 耳を塞いで「あーーーっ!!」と叫んでいるような人には、どんな説得も通用しない。 気で説得を試みたいのであれば、落ち着くまで待ってあげる必要がある。 もしくは、耳を塞いで心を閉ざしてしまわないよう、気を遣って配慮してあげるべきだ。 ということでしょうか。 理解をスムースに促すためには、いわゆる糸井重里メソッドが有効ですよ、と。 概ね同意します。 しかし、感情を抑えて冷静に指摘しているにも関わらず、その淡々とした反論が「ノイズ」と捉えられてしまうのは、指摘を受けた側に問題がある。 耳を塞いで「あーーーっ!!」と叫んでいる人は、自分自身の叫び声がノイズになっていることに気づくべき。 というのが私の意見です。 ノイズの発生源は、反論を拒

    ノイズの発生源はどこか? - takoponsの意味
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/522

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「反論」を怖がる僕たちよ、ひとの「感じたこと」を肯定しよう

    感じることは自由に決まっているじゃないか。 ひとの感じたことに反論するばかやろうども、 それが「反論」を殺すのだ。 「反論」が怖い僕たちよ、ひとの感じたことを肯定しよう。 そして、ひとの考えたことへ「反論」する。 けれど僕が好きなのは……。 感じることは自由に決まっているじゃないか。 なかなか満足できる文章を書けない。なぜかと考えると、考えるからだろうと考える。書きたい内容の組み立てを工夫して、論理的におかしいなという点を埋めて、何度も推敲する。改善を試みるから、悪いところにも気づくのだ。一方、ほわほわと感じていることを、ほわほわと書きつづった文章にはあまり不満がない。だれも僕の感じたことにケチをつける道理はない! そう感じているからだ。 「それおかしいよ」といわれると、顔が赤くなるときもあれば、納得し感心することもある。どういうときに赤くなるかというと、僕の感じたことに「おかしいよ」とい

    「反論」を怖がる僕たちよ、ひとの「感じたこと」を肯定しよう
  • Scott's scribble - 雑記。: 議論場として見た場合のブログと2chの差異

  • Books BY 麻弥 ~日記selection【ネットケンカの極意】

    日記Selection  ↑目次へ ↓麻弥へのメール 【ネットケンカの極意】 01/07/26 さて、「ネットケンカ」の話。昔、有里さんのサイトでみかけて話題にしそこねたところ。ネットケンカ道場。これに刺激されて私も何か書きたくなってたんですが、やっと考えがまとまりまして。 ケンカ売ると決めたとき/ケンカを売られた場合に最初にすべきなのは、メリット・デメリットを充分に検討した上で「勝利条件」を確定し、それに必要な戦術を選択することではないかと思っています。真正面から相手と対峙するのが必ずしもよいことだとは限りません。勝利を最優先とするならば、様々な手を使うことも可能。このあたりは気が向いたらまた詳しく語りたいですが、ダークになっちゃいそうだからここでは書けないかも。 とにかくやっちゃダメなのは、感情に任せた脊髄反射的に反応した書き込み。ネットでの発言は一度出てしまうと後で削除したところでな

  • http://web.archive.org/web/20010208095614/http://jfast1.net/~town/kenka/kenka.htm

  • http://kiri.jblog.org/archives/000456.html

  • 批判や反論……オトナの対処法は? - EKKEN♂

    どうも「批判」に関する命題に対しては、避けて通りたいと考えている人が多いのか、「何でもかんでも総ブログ化計画」へのトラックバックが寄せられていないようですね。 批判を非難や悪口と同一化する人も多いようで、僕がよく書く「つまらないブログとは?」という内容の記事に対しては、賛同も多い一方、そもそもこうした話題を取り上げること自体に、難色を示す方も居ることを、僕は承知しています。 個人がこのように考えている、という受け取り方はできない物なのかなぁ? 批判だとか、間違いを指摘されたとか、反論されたとかいう場合、みなさんはどのように対処していますか? ネガティブなものは無視するか、それとも正面からぶつかっていくか。あるいは、こうやって失敗したというような例はあるでしょうか。 何でもかんでも総ブログ化計画:【募集09】批判や反論……オトナの対処法は? 例によって、僕の記事は、来書かなければならない事

    批判や反論……オトナの対処法は? - EKKEN♂
  • ネット糾弾テクニックの裏側。 - ドクバリブログ

    かーずSPさんを見ていて、今日はこの話題かな。 韓国は『なぜ』反日か? http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html 自分は個人的に反韓でも反中でもないですし、このページを読んでどういう感想を持つかは読んだ皆さん各々にお任せします。 ただ、「第三章 誤解は"なぜ"なくならない?」の中の人権擁護法案を扱った「★今まさに狙われる日」は皆さんに是非読んでいただきたいです。 まだこれでも人権擁護法案という稀代の悪法に賛成できますか? オタクにとって一番関係あるのは⑤かな。 何が差別と取られるかわからなくなると使える表現が減る。 ネットが規制され、自由な発言ができなくなる。 漫画、アニメ、小説映画テレビ、お笑い、音楽、ドラマなども 人権擁護の名の下に“誰か”にとって都合がいいように検閲・規制される。 オタクにとって無縁どころか危機的状況を作り出す法案

    ネット糾弾テクニックの裏側。 - ドクバリブログ
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/tsutiya/041214/index.html

  • 雅楽多blog : ネットコミュニティでは似たような人しか集まらない - livedoor Blog(ブログ)

  • ブログ上の議論はどう行うべきか。というか何を目的として行うのか? :Heartlogic

  • なぜブログの議論は建設的になるのか | ネットは新聞を殺すのかblog

    新聞関係者にブログの説明をしていて、必ず受ける質問が「でもコメント欄が無法地帯になったらどうするの」というもの。いいえ、ブログの議論は建設的ですからだいじょうぶです、と答えても、どうも納得していない様子。やはり電子掲示板での大荒れのイメージをどうしても払拭できない人が多いようだ。 そこで小林さんの「小林ScrapBook」の議論を借用。 かつてのネットコミュニティの主役であった掲示板には、「数=力」という関係が存在していました。 例えば正論を言う人が1人、それに対して反論する人が10人だとすると、多人数側の勢いに負けて正論がかき消されてしまい(物理的にログが流れ、目立たなくなってしまう。ひどいときには消えてしまう)。また「数の暴力」によって、いいことを言っている人が先に疲弊し、姿を消してしまうという悲しい事態があちこちで見られました。 何しろ10人に反論するにはそれだけの時間が必要だし、頭

    なぜブログの議論は建設的になるのか | ネットは新聞を殺すのかblog
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル : ブログにおける議論の波及

    ブログにおける議論の波及 2004年01月04日12:16 カテゴリブログ ブログにおける議論の波及 NWatchブログから、「【自閉症】自閉症を知ってほしい(3)〜誤解を解いて」 に、Trackbackをいただいた。 Trackbackとは? 毎日新聞の記事についてのコメントは別記事でまとめたいと思いますが、 NWatchさんが、記事を書き、Trackbackをして、他のブログへ波及していく過程 が、非常に「ブログらしい」動きなのでケーススタディとして紹介します。 ★1 NWatch(2004/1/3記事) 「自閉傾向持つ宝塚市の女子中学生がアニメの声優オーディションに挑戦←一見いい話だけど 」@NWatch(2004/1/3記事) この記事では、「自閉傾向持つ宝塚市の女子中学生がアニメの声優オーディションに挑戦 福島区/大阪」@毎日新聞(大阪)(2003/12/24)について論じていま