タグ

2006に関するayacnewsのブックマーク (719)

  • ホッテントリの七大法則(ハンバーガー編) - 萌え理論ブログ

    はてブのホッテントリに入るためにはどうすればいいのでしょうか。人気エントリに入るためのusersハードルは段々高くなっています*1。そこでそのコツをまとめてみました。運営や専門家や有名人やアルファでなくても実行可能です。まずは10usersを目標に、ゆくゆくは50usersや100usersを目指しましょう。 ホッテントリはハンバーガーショップ パンに具を挟むのが基 安い・早い・美味い 量は多く、柔らかく 味付けは濃く甘く 事時を狙う セット化とチェーン店化 スマイル¥0 以下一つずつ説明していきます。 パンに具を挟むのが基 あまりに当たり前過ぎますが、これが意外と見過ごされがちです。「流行しているコピペを改変する」「海外のサイトで流行しているものを紹介する」など、既存のフレームワークを利用すればよく、枠組み自体をいじる必要はありません。土台を解体しようとしてラーメンに具を挟んでみる

    ホッテントリの七大法則(ハンバーガー編) - 萌え理論ブログ
  • mixiのコミュへの掲載内容を許諾なしで書籍化する計画で大揉め | スラド

    otsuneのblog「 void GraphicWizardsLair( void ); //」より:mixiの「話のつまらない男に殺意を覚える」コミュにて、 書き込みした人たち全員に許諾をとらずにコミュの管理人が書籍化しようとして大揉めに なっている。騒動のまとめblogが mixi(ミクシィ)の独裁管理人を許さない!というのだが、ようはコミュに書かれた文章を書籍として 小学館から出版する話になり、印税や著作権絡みでの掲載許諾を取っていないことで質問が出たものを「荒らし」として削除したりして揉めているとのこと。 これは最初からそう書いておくか、全員に許諾とるしかないよなあ。

  • 淡々とコピペ:コピペブログについて西村博之さんはこう言っている - livedoor Blog(ブログ)

    636 名前:インフルエンザ予防接種はお早めに :2006/11/22(水) 03:17:46 ID:95XvL4cC0 >>385 アフィ付きコピペブログについてどう思ってますか? 669 名前:金正日@どうやら管理人 ★ :2006/11/22(水) 03:21:31 ID:???0 ?S★(101301) >>636 読んで楽しければOK。 695 名前:番組の途中ですが名無しです :2006/11/22(水) 03:25:20 ID:qs5zr4Fk0 アフィ付きは認めるなよ あいつらのブログ見てると反吐が出る 727 名前:金正日@どうやら管理人 ★ :2006/11/22(水) 03:28:27 ID:???0 ?S★(101301) >>695 アフィのおかげで、やる気になって、 面白いものが増えるんだったらそれもありかと。 704 名前:家賃が払えまえせ :2006/11/

  • ソーシャルブックマークは自分の場所という気がしないサービスだ : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ソーシャルブックマークは自分の場所という気がしないサービスだ : ARTIFACT ―人工事実―
  • シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」

    世の中には声のでかいひとがいますね。 一概に声の大きさとかではなく、いろんな意味で目立つひと。 で、ネットコミュニティの初期、人数が少ないときは目立つ発言があってもそれが ただうるさいだけのものか 目立つ(ノイズっぽい)けど意味のあるものか の判断がしやすいものです。つまりノイズ判定がしやすい。 なので ノイズを除去し 視界に入る面白いもの、興味深いものを増やす ことが比較的まだやりやすいわけです。 ところが総数が増えてくると、当然目立つ発言の数も増えてきます。 そうするとやはり、ノイズ判定がすこし難しくなってくる。 また数が増えることでノイズを発する側の敷居が下がり、ノイズも発生しやすくなる。 さらに人数が増えると、もはやどんなに大声を出してもたいていのノイズは相対的に目立たなくなってしまい、もちろん「面白いノイズ」も目立たず、全体から見ると均質化が進む、つまりそのコミュニティに対して

    シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」
  • 音極道茶室: 「ブックマーカー」ブックマークの恐怖

    先日、アクセス解析を見ていたら、見慣れないリンク元からのアクセスを発見した。 そのリンク元URLが全く見覚えの無いものだったので興味位でアクセスしてみた。 アクセスしたそのサイトの左上には、「Momonga Bookmark」というロゴ。聞いた事がない。デザインはなかなかこざっぱりしていて美しさと機能性のバランスが良い感じ。Googleツールバーを見るとまだページランクは0。 新興のソーシャルブックマークサービスかな?と最初は思った。よく見るとその横に 「モモンガブックマークは『ソーシャルブックマーカー』をブックマークする全く新しいサービスです」 という解説文。 「うーん、はてなブックマークでいうお気に入りみたいなもんだろうか?」 TOPには「現在の注目ブックマーカー」がリストされている。そこには、はてなブックマークでも見覚えのあるidがいくつか見えた。 「あー、なるほど。 Alpha

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/11/post_7704.html

  • Wikipedia は広告の為の場所ではありません | スラド

    INTERNET Watchに ネットショップ&アフィリエイトのためのSEO対策なる記事が掲載された事から、一部のウィキペディアンがインプレスへの抗議を行なっている様です。 件の記事を書いたのはスマートシステム株式会社代表取締役で「SEOコンサルタント」の田村昌士氏なのですが、記事中で…… Wikipediaが普通の百科事典と違うところは、一私企業の紹介であっても、ある程度実績のある会社であれば掲載可能であるという点です。 上場、非上場などは問われません。自社の概要を掲載した上、自社サイトへのリンクを張ることが可能です。Wikipediaは普通のページであっても 4〜5のページランクが与えられていますので、非常に優秀なリンク元となるわけです。しかも無料で、確実に掲載することが可能です。 「うちは実績のある会社なのに、検索エンジンで全然引っかからない」とお嘆きの方は、Wikipediaへの投

  • sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法

    RSSリーダーやソーシャルブックマークを情報収集のツールとして使用していると、自分はタイトルを見て記事を読むかどうかを判断している場合が多いことに気付く。 溢れる情報の中でパッと目につくタイトルがあるととりあえず見てしまう。こういう人って意外と多いんじゃないかな。 こちらの記事では、そんな重要なタイトル作りのノウハウをいくつか紹介しています。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/article/how-to-write-great-headlines 話題のキーワードやトレンドを記載する みんなの関心を引くには、みんなが今関心を持っている事柄をタイトルに入れよう。 基といえば基ですが、ちょっとした工夫でより人の目を引くタイトルになるかも。 悪い例:カタールのTV局が新しい機器を入手 (Qatar TV Channel aquires new har

    sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法
  • 忘却界抄:受けるブログ、続かないブログ

    ブログの多くは、始めてはみたけれど、けっきょく更新するのをやめてしまうことが多いらしい。別にブログに限ったことじゃなくて、個人サイトなんてかなりの数がそうじゃないか。私だってそうだった。ただサイトに比べれば、ブログは遙かに更新し続けるのが楽だ。それはブログが日記のようで日記じゃない、テキストサイトのようでそうでもない、というようなことにあると思う。 別に日記ではないのだから、どういうことを書いて更新し続けてもいいわけで、ただの日記、ニュースへのリンクとコメント、私のブログのように脈絡のない話を毎日だらだらと書き連ねる、携帯電話から写真を更新するだけなんてものもある。この最後のケータイデジカメブログなんか、毎日続けるのがもっとも簡単なんではないかな。 でも、ブログの多くは更新が止まり、廃れる。別に人気なんかなくたっていいわけで、家族やら友達やらが見てくれればそれで十分なわけであるが、身内

  • 忘却界抄:ブログは徒労か。

    YAMDAS現更新履歴経由、「ネットに文章をアップする行為は、無か負か不毛かの三択に終わるような気がする」(見下げはてな)件。 結論ではけっきょくみんなmixiに流れるよ、というようなことになってるが、mixiに誘ってくれるような知人のいない人間としてはその前の話について感想を述べたい。 ・ページの更新しても、反応なんか何もない。闇の中にボールを放るみたいなもので、変な球を投げてしまった時に限って何かが飛び出してくる。 ・それはたいてい負の利益をもたらす。 そうねえ。うちのブログにコメントしてくださるのは無職だめ板ブログ界隈の、その中のごく一部の方々だけで、それ以外からは何のレスポンスもない。そりゃつまらないからだろ、コメントしてくれる人もつきあいでしてるんだよと言われれば、そうだろうな、と思うし、結局現実社会でつまらない奴はネットでもつまらない奴だということを再確認するだけだった

  • 人気ブログ病のリハビリ:気楽に更新できる精神環境作り

    「待っている人」がいなくても更新できるのか?(id:fujipon さん) 一度「ある程度の数の人に読んでもらうこと」に慣れてしまうと、「誰にも読んでもらえないこと」のストレスっていうのは、かなり大きい。 今夏は体調不良でそれどころではなかったのだけれども、私がここ数年、夏になると密かに名前を変えて別ブログを運営しているのは、fujipon さんがかなり大きいというストレスに耐性をつけるためです。個人的に「人気ブログ病のリハビリ」と呼んでいます。 そもそも人気ブログを運営している状況に慣れてしまうことこそ病気なのだと思います。だから人気ブログ病の患者は、ほとんど誰も読んでくれないところでつまらない日記を書き連ねていく「ふつうのブロガー生活」の中にささやかな幸せを見つけていく力を回復させなければならない。 身の程を知ることは、絶望の入り口ではなくて、希望の原点だと思います。当サイトは宝くじ

  • アホ理系青年の主張 リバイバル : 弱小サイトであることのススメ

    2006年11月18日22:50 弱小サイトであることのススメ カテゴリネットサイト論 当ブログは弱小の中の弱小サイトであると思っている。どこかのニュースサイトが拾ってくれない限りほとんど見向きもされないほどであると思っている。でも、それは当のことなのかなあ。もしかしたら、当ブログは大手サイトだったということも有り得るんじゃないかなあ。 そこで、とあるブログの舞台裏:大手サイトの定義を考えるで挙げられたその定義から、大手サイトと呼ばれる異界のモノ(苦笑)と当ブログとの比較(?)を行ってみよう。 挙げられている7つの条件と当ブログに当てはめてみると… 1.多くの常連読者をえている 一部熱狂的ファンがいるなあと思ったら、inktomisearchさんでした。 2.認知度が高い テクノラティによるとランクは 96,089位でした。 3.影響力が大きい 他のニュースサイトによる牽引力が無い限り、

  • 第30回 良いサイトは,サイトの「利用」され方を知っている:ITpro

    しばらくマーケティング的な観点からWebデザインについて書いてきましたが,今回はそのまとめです。今後,Webサイトがどういった方向に進んでいくべきなのか,考える際の参考にしていただければと思います。 訪問を利益に,利用を利益に Webサイトのプロモーションは,まだまだ「訪問勧誘型」だと思われます。「良いサイトがあるから来てください」「続きはWebサイトで」など様々な言葉で,とにかくURLを根付かせることへの投資が中心に見えます。 その流れから,バナー,アフェリエイト,メールマガジンなど様々な技術や工夫が育ってきました。しかし,Webサイトを開発し運営する側から見ると,多くの課題が横たわっています。 アクセス・ログ上で何万人の訪問者が来ようと,「利益」につながらないならば運営が苦しくなります。「訪問勧誘」が進むほどピーク時のアクセス数は増加するので,それに耐えられるだけのサーバーも増強せざる

    第30回 良いサイトは,サイトの「利用」され方を知っている:ITpro
  • [はてな用語]はてな村最適化(HVO. Hatena Village Optimization)

    はてな初心者」でも手っ取り早くはてな村で目立つことのできる方法を紹介してみよう。 名づけて「はてな村最適化」(HVO. Hatena Village Optimization)。 これを実践すればあなたも3ヶ月ではてな村の顔に。 1ヶ月はROM状態で村の様子を観察。村のクネクネ関係や人気ブログの傾向をひととおりつかんでいざはてな村に住民登録。サービスははてなブックマークとはてなダイアリーを使う。村民になってまず行うことは、はてなネタの過去記事を適当にブックマークして存在感をアピールすること。注目のエントリーや人気エントリーではなく過去記事をブックマークするのがポイント。自意識過剰なブロガーの自尊心をくすぐってブックマークをお気に入りに入れてもらえればしめたもの。初心者を装うことも関心を集めるにあたって重要なポイント。あえて空気を読めないふりをして叩かれれば、純情なブックマーカーの同情を集

    [はてな用語]はてな村最適化(HVO. Hatena Village Optimization)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ブロガーに何かの属性を当てはめる行為 - 煩悩是道場

    weblogウエブロガーがSかMかという事を妄想して遊ぶ記事を二つほど見つけた。人達が面白がってやっていて、SだのMだのと言われても泰然自若としているくらいでやめたほうが良い。 「あの人って●●っぽい」と当て嵌めて考えるのは、楽しい。楽しいから、危険だ。「●●っぽい」というような当てはめゲームをする人間が、当てはめるカテゴリに対して真っ当な知識を持っている事は先ずない。無いから平然と当て嵌めて「遊ぶ」事が出来る。当事者の事を良く知っていたら「当てはめ」るような愚かな行為には走らないものだ。 誰かを「●●っぽい」と言う行為が危険なのは「面白さ、共感」のタネとして「●●」という概念が平然と「笑い」の要素の為だけに援用されているという点にある。即ち、誰かを何らかの要素に当てはめて面白がる為に、要素そのものを笑いの道具として用いている。笑われた人も、笑いの道具にされた「●●」に該当する人に対して

  • 2006-11-21

    "はてブ判官 " http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20061121/1164067791 たくさん集まったはてなブックマークのコメント欄に於いて、わざとらな反対コメントを残す人間。 全てのはてぶコメントを見下し、メタ視点を気取り、時には藻前らみんな馬鹿だろ的なコメントを残す。 コメントを見て気になった人間がコメント主であるはてブ判官のサイトやブログを見てみると、はてブコメントとの判官っぷりとは関連があって膨大な議論が書いてあったりするが、つまらない、面白くないサイトである事が多い。(偉そうな議論が多い) クリリンのことかーッ! "はてブ弁慶 はてぶべんけい" http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%cf%a4%c6%a5%d6%ca%db%b7%c4?kid=190891 はてなブックマークのコメント欄に於いて、100字以内で猛威

    2006-11-21
  • はてなで記事を書くようになって得た経験 - フラン☆Skin はてな支店

    ブログ更新の利便性と過去ログ整理の楽さとHTML周りの猥雑さからの開放といった機能面はもとより、ニュースサイトに記事をピックアップされるという経験も割りと新鮮で知らなかったニュースサイトとか知ることができることも。 そして記事を取り上げてもらううちに判ったことは「私が記事で言いたい事を正確に捉えてるサイトはアクセス数が多いサイト」というある意味当たり前な事実。意図を汲み取り真摯にそれに対するコメントを書いたり、意図を汲み取った上で自分の経験を踏まえ面白いコメントを書いたりと人によって意図を汲み取った後の扱いは違うけど、基的に読解力がある人のサイトは所謂大手サイトと分類されるとこかな。逆に私の記事を元に自分語りに入ったり、ピントがずれたコメントをするサイトからのアクセスって少ないですねー やはりサイト閲覧者はコメントまでちゃんと読んでるだなぁ、と。 当たり前なんだけど自分で記事を書くまで得

  • 羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない - 偏読日記@はてな

    Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。の「SBMやRSSリーダーがあればニュースサイトは要らないかもしれない」と言う意見に対し、あちこちから 「ただニュースを紹介するだけじゃなくてそれぞれのサイトなりの『特色』があるから良い」 「選ぶニュースの傾向で管理人の人柄を表せるから良い」 (ex.どらみそら。 - 私は何もニュースを知りたくてニュースサイトを見ているわけではない。) 等々毎度お決まりの台詞が出ていて十年一日のごとく同じ議論を繰り返してるなと思う俺。 傍から見ると必死で自分達のやっていることが正しい理由を作り出しているように思えてなりません。 ですが俺も自分の書くゲームの感想が誰かの真に必要とするものであるかと問われれば答えに窮してしまいますし、自己満足のためにサイトを運営すると言うのがそれほど悪いことかと問われればそうで

    羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない - 偏読日記@はてな