タグ

2013年1月7日のブックマーク (7件)

  • = gitのコミット数を可視化したい - @peccul is peccu

    [2013-01-07 14:57:22] ふと,今日はどんだけコミットしたんか,これまで一日当たりにどんだけコミットしたんか,知りたくなりました. 全期間のコミット数 % git log --date=short --pretty=format:'%cd %an'|uniq -c 11 2013-01-07 peccu 4 2013-01-06 peccu 25 2013-01-05 peccu 6 2012-12-30 peccu 7 2012-12-28 peccu 13 2012-12-27 peccu 3 2012-12-26 peccu 1 2012-12-20 peccu 2 2012-12-19 peccu 4 2012-11-23 peccu 9 2012-11-02 peccu 4 2012-11-01 peccu 7 2012-10-31 peccu 5 2012-1

    = gitのコミット数を可視化したい - @peccul is peccu
  • #9LISP How to use ASDF

    What the FUCK is the prerequisite of LOL? LOLの調子は如何でしょうか?僕は引っかかりまくりながらやっています(笑)。色んな意味で(笑)。 あのは想定読者がちょっと微妙なところがあります(実際、プログラミング関係のだとマトモな編集者が介在してるのか分かんないケースが多々あって、想定読者が絞りきれていず、結果、著作者の独りよがりなを良く見かけますが(※1))。例えば最初の数章が割に冗長なんですけど、先に進んでいくと今度はCommon Lispに精通していなければ意味が分からない部分が散見してたりして。 これ、ホント誤解して欲しくないんですけど、敢えて言っておきます。LOLの評価に関して言うとCommon Lispに精通している人の意見なんて聞いてもしょーがないです。彼らは、そもそも、Lispのの出版数自体が少ない(C言語/Java/JavaS

    ayato0211
    ayato0211 2013/01/07
    "なお、ポール・グレアムがArcを作ろうと思った理由の一つは、現存主流OSとのこの手の相性の悪さにイライラしたから、らしい。また、ポール・グレアムはLispは好きだけどLisp OS嫌い..."
  • Practical Common Lisp

    that book is dead sexy —Xach on #lisp (more blurbs) This page, and the pages it links to, contain text of the Common Lisp book Practical Common Lisp published by Apress These pages now contain the final text as it appears in the book. If you find errors in these pages, please send email to book@gigamonkeys.com. These pages will remain online in perpetuity—I hope they will serve as a useful introdu

  • 【scheme】1.1.7 例:Newton法による平方根@SICP

    1.1.7 例:Newton法による平方根@SICPがよくわからなかったのでとりあえず写経してみた。 とりあえず、今回みたいな数学的なことはあまり真剣に読み解こうとはせず進めていこう。 全景 (define avarage (lambda (x y) (/ (+ x y) 2))) (define square (lambda (x) (* x x))) (define improve (lambda (guess x) (avarage guess (/ x guess)))) (define good-enough? (lambda (guess x) (< (abs (- (square guess) x)) 0.001))) (define sqrt-iter (lambda (guess x) (if (good-enough? guess x) guess (sqrt-iter

    ayato0211
    ayato0211 2013/01/07
    "(define square (lambda (x) (* x x))) "
  • Gnome-Pie0.2がリリース -サイトをランチャー登録したら凄く便利だった!!- | うぶんつ通信 | うぶんつ通信

    円形ランチャーが特徴のGnome-pieが0.2にバージョンアップ。今回はGnome-Pieに自分が良く利用するサイトを登録しサイト専用ランチャーを作成してみたら、すごく便利だったので紹介します。 まずはGnome-pieのインストール方法:端末から下記を実行してください。 sudo add-apt-repository ppa:simonschneegans/testing sudo apt-get update sudo apt-get install gnome-pie アプリを起動すると右上の通知アイコンにピザマークが表示され設定変更できます。Piesタブに切り替え、画面上で右クリックし “Add new Pie” で母体となるランチャを作成。 ”Add new Slice” でアプリやサイトを登録できます。 サイトランチャーを作ってみよう。 Add new PieでNameに

  • Qwerty キーボード配列はどうやって生まれたのか?

    パソコンのキーボードは、判で押したやうに「Qwerty 配列」が採用されている (例へぼくが Dvorak 配列愛好家だとしても、それは否定できない)。では、その「Qwerty 配列」はどうやって生み出されたのか? 実は、これが「謎」であり、誰にも分かっていない。 京都大学の安岡孝一氏は、特にこの問題に興味を持っておられて、過去の特許記録 (1800 年代のもの!) から各種論文を 500 近く参照し一冊のを書き上げた。 このを読むと、巷で良く言われる俗説: 印刷工がよく使う文字を並べていたのを見て、参考にして配列を考えた 高速にタイプすると、バーが絡まってしまうので、わざと遅くなる配列にした が嘘なことが良く分かる。 Qwerty 配列はいきなり出来たわけではないし、たった一人の手によって生み出されたものでもない。沢山の人が開発に関わり、様々な特許と思惑に翻弄されて、タイプ・ライター

    Qwerty キーボード配列はどうやって生まれたのか?
  • 「日本語入力 T-Code のススメ」〜 Google 日本語入力 TechTalk ライトニングトーク

    2010-10-23 (土) に、Google が主催する「Google 日本語入力 TechTalk」に参加した。 Google Japan Blog: イベントのお知らせ「Google 日本語入力 TechTalk 2010」 そして、飛び入りでライトニング・トークをやってきた。5 分ほどのライトニング・トークだったけど、発表資料と質問の答えをエントリーにしておく。 T-Code って何? T-Code は、いきなり漢字を直接入力する日本語入力。漢字変換の必要がない。 その入力する様はまるで「ルパン三世のタイトル入力」のように見える。 補足説明 ぼくらは英語入力をする時、26 のアルファベットと 10 の数字、あと少しの記号の位置を記憶して入力を行なっている。つまり、「a」という文字を打つには「a」というキーがどこにあるかを憶えていて、その対応関係を思い出して「入力」を行なっている (

    ayato0211
    ayato0211 2013/01/07
    "この語尾を修正するのが、たまらなく苦痛だった。そこで出会ったのが SKK だった。 極めるととともに、小指がつった。 他の入力方式を探した。そして T-Code に出会った。"