2022年7月25日のブックマーク (8件)

  • 開戦 - マミヤさんと何となく

    こんばんは Rolleiflex Standard Tessar 75mm F3.8 FOMAPAN 200 モゾモゾ パシン! モゾモゾ パシン! 昨夜 寝てたら 足とか手に ナニやらチョコチョコした感触が、、、、 条約を破りゲジゲジでも出現したのかと あわてて 電気つけて キンチョールを装備して あちこちひっくり返したり 不動で監視したりしてましたが 視界内で動く物が無かったので 電気を消して寝始めたのですが 再度 モゾモゾ 飛び起きて 電気をつけて 今度は布団をばふばふしたり タオルケットをぱふぱふしたのですが やっぱり収穫は無し ん~ 寝惚けた頭を落ち着かせる為に タバコを取って ライターに手を伸ばしたら テーブルの端 昨日 ちび姫がケーキをべてた皿に ナニやら小さい粒々が、、、、 とりあえず タバコに火をつけ ぼーーーっと見てたら 粒々が少し動いてる その粒々は 皿からテーブル

    開戦 - マミヤさんと何となく
    ayayukimoto
    ayayukimoto 2022/07/25
    深夜にお疲れ様でした。虫の被害は敵わんですよね。今夜はゆっくり休めると良いですね。
  • だまし絵的な!? - rising_spiritのブログ

    中央の空間も鳥(の頭)に見えてしまう自分の目は、、、ヤバ目!?(笑

    だまし絵的な!? - rising_spiritのブログ
  • 【さくらんぼ狩り】たまには写真メインの記事も書いてみたく… - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

    昨日、家族で増毛町(北海道)にさくらんぼ狩りに行きました。 その様子を写真でお送りします。 こういう記事は不慣れです。しかも、撮影が下手クソ。 我慢して見てくださいませ。 さくらんぼとブルーベリー、そしてウニのおいしさは格別でした。 ブログを始めて2年と少し。280の記事を振り返ると、運命だとか夫婦関係だとか…、私の場合クドくて暗い記事が多いですね。 時には明るい記事も書いてみたくなるものです。 例えば、 今はブログお休み中ですが【ハマサンスさんのブログ】 www.xn--vcki8dycvf.jp 【ふつ映さんのブログ】 singark071781.hatenablog.com 👆読むだけで気持ちが明るくなるブログ。素敵です。 こんなブログを書けたらいいな~とずっと前から憧れていました。 それから、北海道のよいところをさらっと紹介してくれる【アキロッソさんのブログ】 www.akiro

    【さくらんぼ狩り】たまには写真メインの記事も書いてみたく… - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
    ayayukimoto
    ayayukimoto 2022/07/25
    いつもの記事も読み応えがありますが、こういう記事もまた違った雰囲気で良いですね。ウニやさくらんぼ、ブルーベリーが美味しそうです🤤
  • トレログ No.050 (2022.07.18-07.24) - mogumogumo.jp

    アサノトレ はじめに 今週のテーマ トレーニングログ 18日(月) 脚の日 19日(火) 胸の日 20日(水) 背中の日 21日(木) 肩腕の日 22日(金) 夏休みオフ 23日(土) 夏休みオフ 24日(日) 夏休みオフ 今週のまとめ リンク アサノトレ コーナー50回目。需要がゼロでもアップし続けているmogumogumo.jpきっての謎コーナー(๑ ิټ ิ) はじめに これは個人的なトレーニングの記録。参考になるような情報は一切ありません事をご了承ください。 2022.07.18-07.24 今週のテーマ 週の後半、大型のオフに合わせ前半にしっかりとトレーニングをする トレーニングログ 18日(月) 脚の日 4:48start レッグプレス(45度) 10rep×4set カーフレイズ(45度) 20rep×4set レッグエクステンション 片脚10rep×2set /両脚10re

    トレログ No.050 (2022.07.18-07.24) - mogumogumo.jp
  • 【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!

    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は息子が実際に行っていた放課後等デイサービスのその後のお話。 子供も「施設」も、それぞれ変化はしていくんですね。 ● 経営者やスタッフ、通う子供。それぞれどんどん「変化」していきます。子どもの表情をよく観察して、毎月「通い続けるか」「やめるか」を検討しましょう。施設でやる「療育」よりも、「その子の変化」を最重要事項とすることを忘れないで! 施設の変化 構成員によって場は変わる 活動内容が意に沿わなくなってきた まとめ 施設の変化 さて、息子は発達障害児療育に「熱心な」スタッフさんがたくさん居た時期に放課後等デイサービスの利用を開始しました。 その当時は息子と同様、情緒障害で自傷、他害、激しい癇癪を起こす子供たちに根気強く対応するスタッフが多かった

    【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!
    ayayukimoto
    ayayukimoto 2022/07/25
    激しく同感です!こういった現場は人の出入りが激しいですよね。そして良い人程すぐに辞めていってしまう。倅の療育園も最後には普通の幼稚園みたいになっていて療育が全くできていませんでした。
  • 家族で美術館・博物館・科学館 - 子持ちワーママの独り言

    子どもを連れて美術館・博物館・科学館に出かけるようにしてる。家族で出かける思い出作り+文化的なお勉強になるので、私は気に入ってるんだけど子供はそろそろ気で嫌がり始めてる。 とある恐竜系の博物館 ポンペイ 伝統工芸系の博物館 科学館(A県) 科学館(B県) 科学館(C県) 科学館(D県) とある写真展 とあるお城 とある博物館 これは私一人で出かけたゴールデンカムイ シライシが最後まで無事で当に良かったよ。毎週ドキドキした。結局、無事どころか、XXになったけど!!! 美術館にも行ってるんだけど、撮影禁止なので写真はナシ。来月も、とある美術家の特別絵画展のチケットを買った。楽しみ!私はね。 ランキングに参加しています にほんブログ村 にほんブログ村

    家族で美術館・博物館・科学館 - 子持ちワーママの独り言
    ayayukimoto
    ayayukimoto 2022/07/25
    今、丁度ゴールデンカムイを見ているので、毎回ドキドキしています。白石、良い伽羅ですよね。
  • 自閉症児ひい&かっちママ:私・・・未だに新型コロナワクチン未接種者なんだけど・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

    news.yahoo.co.jp 新型コロナワクチンの接種率、めちゃくちゃ凄いんですね!! 世の中は3回目接種・・・いや、もう4回目接種の人もいる?? 現時点での接種率は、 1回目:82% 2回目:80.9% 3回目:62.4% と、未接種者はかなり少数派になってきました。 実は私、未だに未接種者なんです(^^;) 体質や体調の問題で受けない選択をしました。 スポンサーリンク 自分が新型コロナワクチンを受けない理由は? 体質や体調的に副反応が強く出る可能性がある 万一大変な副反応が起こった場合に頼れる人がいない 基的にゆっくり休む時間がない 体力には凄く自信があるのですが、100%健康かと言われると・・・ 少し声ちっちゃくなりますね。。。 数年前は不調で毎月のように、リンパの腫れがありました。 耳~首周辺まで激痛で、声も出なかったり。 過去に子供に胃腸風邪を移されたことがあるのですが・・

    自閉症児ひい&かっちママ:私・・・未だに新型コロナワクチン未接種者なんだけど・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
    ayayukimoto
    ayayukimoto 2022/07/25
    家族全員未摂取ですが、先日、夫婦でコロナに罹りましたが、軽症で済みましたよ。子供等に至っては、隔離もしていませんが、陰性でした(毎日セルフテストでチェック済)。個人差があるんでしょうね。参考まで。
  • 【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴して~夏休みの過ごし方を考えてみました - ママ友ゼロ母日記

    こんにちは。 息子の小学校経由で案内がきていたので、先日【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴してみました。 過去2回視聴しており、内容が被る部分もありましたが、今回も収穫がしっかりありましたよ! 過去に視聴した際の感想を記載したブログはこちらへ。 mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com もう夏休みは始まってしまいましたが(視聴したときはまだ夏休み前)、 ・子が頑張れる言葉がけ ・親の心構え ・夏休みの宿題について ・夏休みを3つの期間に分けて考える など、小学生が有意義に過ごし方のヒントがあったので、気づいたことをまとめてみたいと思います。 セミナーな詳細をブログに記載してはならないようですので、今回もあくまでも私が視聴した感想や気づき、取り入れてみたいことを中心に書いています。 前向きな言葉に変換して子のやる気を起こさせる! では!夏休みはどう過

    【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴して~夏休みの過ごし方を考えてみました - ママ友ゼロ母日記