2006年3月6日のブックマーク (3件)

  • ma2の日記 - railsでOpenID認証

    Ruby on Rails用にOpenID認証のジェネレータがあることに気づいた。 http://www.openidenabled.com/openid/libraries/ruby/download ここからruby-openid-0.9.8.1.zipをダウンロード(Windowsで試しています)。展開した後にまずライブラリをインストールします。 D:\dev\script\rails\ruby-openid-0.9.8.1>ruby setup.rb ---> lib ---> lib/html <--- lib/html ---> lib/openid <--- lib/openid <--- lib ---> lib ---> lib/html <--- lib/html ---> lib/openid <--- lib/openid <--- lib rm -f Instal

    ma2の日記 - railsでOpenID認証
    aykt
    aykt 2006/03/06
    むーん、うまくいかない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aykt
    aykt 2006/03/06
    すごいなぁ。
  • EUデジタル図書館で2010年までに600万冊を公開

    欧州委員会は3月2日、欧州の書籍や文献をインターネットで公開する欧州デジタルライブラリ構想に基づき、向こう5年で600万冊を公開する計画だと発表した。 2006年末までにEU域内の国立図書館から全面的な協力を取り付け、翌年以降は公文書館や博物館にも拡大。欧州デジタルライブラリで2008年までに書籍、映画、写真など200万点を、2010年までには最低でも600万点の公開を計画している。 欧州委員会では書籍のデジタル化推進のため、欧州全土にわたるデジタル化センターのネットワークに資金を拠出。デジタルライブラリに絡む知的財産権保護の問題にも対応するとしている。 この構想は2005年9月に発表され、図書館や出版社、著作権者などから反響を募っていた。欧州委員会によれば、「欧州の文化遺産にアクセスし、インターネットで利用できる機会が広がる」として概ね歓迎の声が寄せられたという。 関連記事 国立公文書館

    EUデジタル図書館で2010年までに600万冊を公開