2016年4月22日のブックマーク (5件)

  • 坂口恭平さんの被災者の躁状態に対する対処法が素晴らしいのでまとめてみた - 双極性障害サバイバル

    こんばんは。ひろあきです。 自分のような双極性障害の人間でも、なかなか躁状態の時は自覚するのが難しいのですが、今被災地の方も躁状態に陥っていると指摘する方がいます。 その方は自身も双極性障害を患っている、作家・建築家で、新政府内閣総理大臣でもある(!)坂口恭平さんです。坂口さんはご自身も今回の熊地震で被災されて、先日熊をご家族とともに脱出されています。 その坂口さんが被災地の方の精神状態を心配してのツイートがとても素晴らしいのでまとめてみました。 坂口さんのツイート 【被災者の方へ】熊の現場、しかも一番大きな被害を受けている熊在住の記者と電話で話をする。いつもは落ち着いている方だが、完全にハイになっている。ぼくが落ち着かせたくらい。つまり、被災者の多くは防衛能でいま躁状態になっている。まずはそのことに気づいてほしいです。一時的な躁状態。— 坂口恭平 (@zhtsss) 2016年

    坂口恭平さんの被災者の躁状態に対する対処法が素晴らしいのでまとめてみた - 双極性障害サバイバル
    aykt
    aykt 2016/04/22
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    aykt
    aykt 2016/04/22
  • 映画「西の魔女が死んだ」に学ぶ、周りになじめずに悩んだときの考え方 | リクナビNEXTジャーナル

    (C)2008「西の魔女が死んだ」製作委員会 たった一映画人生を変えてしまうことがあります。そんな「運命の映画」には、必ず「刺さるセリフ」があるものです。 映像、音楽、衣装など、総合芸術と呼ばれる映画にはたくさんの見どころがあります。中でも私たちの胸を強く打つのが、登場人物たちが語るセリフ。悩んだとき、落ち込んだとき、人生に足踏みしてるとき。たった一映画の、たった一言が、その後の自分を大きく揺さぶることがあるのです。そんな「運命的な映画のセリフ」を、筆者の独断と偏見でお届けするこのコーナー。 今回ご紹介するセリフは、中学生の女の子が魔女のおばあちゃんと暮らすことになる初夏のひとときを描いた梨木香歩原作「西の魔女が死んだ」(2008年)から。料理、掃除、洗濯とひたむきに「魔女修行」に取り組む少女が、おばあちゃんのやさしく、ときに厳しい愛に包まれる温かい物語です。 なぜ自分は周りにな

    映画「西の魔女が死んだ」に学ぶ、周りになじめずに悩んだときの考え方 | リクナビNEXTジャーナル
    aykt
    aykt 2016/04/22
  • 問い合わせフォームはもういらない。無料の多言語チャットBOX『Speaklyn』がヤバイ | Ledge.ai

    こんにちは。イイノです。 ほとんど全てのサイトで必要で、CVR直結なため色々と頭を悩ませることが多いお問い合わせフォーム。 ユーザーとの接点だし、すごく重要なのは認識してるでも外部サービスを使うと値段が高い、他言語対応していないモノが多いじゃあ自前で作るわ、って思うと設計とかめんどくさいし時間かかるどうせ作るならユーザー情報はしっかり欲しいけど、項目数多いと離脱率高くなるしとかとか。 ユーザーからしてみてもとにかく面倒なんですよね。フォームに入力するのが楽しいって人いないですし。 EFOツールやらABテストツールやらを駆使して改善を繰り返すのもコストがものすごいしちょっと怖い…。 と、そんな悩みをまとめて解決できるんじゃないかと思える、【無料】チャット問い合わせサービスを発見しちゃいました。 企業FBページと直結!無料&多言語対応の埋込み型チャットボックス『speaklyn』 これです。s

    問い合わせフォームはもういらない。無料の多言語チャットBOX『Speaklyn』がヤバイ | Ledge.ai
  • 自動的に画像を分析して言葉で説明するMicrosoftの画像認知機能を体験できる「CaptionBot」

    コンピューターがアップロードされた画像や指定したURLの画像を解析し、何が写っているのかを判定して自然言語で説明するというサービス「CaptionBot」が提供されています。人間の判断能力にも近づいているといわれる画像認識機能の一端を体験できるサイトの実力を試してみました。 CaptionBot - For pictures worth the thousand words https://www.captionbot.ai/ CaptionBotはブラウザからアクセスして画像をアップロードするか、画像のURLを指定することで画像認識を体験できるサービスです。 このように、エクスプローラーで画像を指定してから「開く」をクリックしてアップロードすると…… 数秒で画像が解析され、結果が画像の上に表示されました。この画像だと少し判定が難しかったようで、「自信は無いのですが、カップを持っている手だ

    自動的に画像を分析して言葉で説明するMicrosoftの画像認知機能を体験できる「CaptionBot」