ブックマーク / blog.bulknews.net (8)

  • Japanese Prime Minister Speeches Tag Cloud - 日本の首相演説のタグクラウド

    Copyright 2006 Tatsuhiko Miyagawa. Data collected from kantei.go.jp, analyzed using Perl with HTML::TreeBuilder, mecab and Text::MeCab.

    aykt
    aykt 2006/11/07
  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

    aykt
    aykt 2006/02/24
  • RightFields - Turn your MT into Google Base!: blog.bulknews.net

    RightFields - Turn your MT into Google Base! ご存知の方もいるかとは思いますが、このエントリは San Francisco からポストしています。が、この Blog はずっと日で書いていて、もちろんこれからも帰国したときは JST で書くことになるため、Blog のタイムゾーンは JST にしてあります。 というわけで、同じ Blog でも海外からポストすると時刻がおかしなことになります。すべて UTC 表記にしちゃえばまぁいいといえばいいですが、それもなんだかな気がします。エントリごとに timezone を設定できるようなプラグインないかなぁと思って Brad Choate に聞いて教えてもらったのが、 「直接そういうのはないんだけど、RightFields 使えば似たようなことはできるかもね」 ということでした。 前置きが長くなりましたが

    aykt
    aykt 2005/12/14
    先日MTに独自tagを追加したかったのだけれど、断念。でもこれを使えばできるのかも!
  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

    aykt
    aykt 2005/11/15
  • Authentication/Identity for Mashups: blog.bulknews.net

    Authentication/Identity for Mashups マイミクマップ というアプリケーションがあります。 mixi に登録している自分の友達の出身地あるいは現在地を調べて Google Maps でプロットするという、典型的な Web 2.0 的アプリ。mixi のデータと Google Maps API の remix (Mashup) であり、とってきたデータを視覚的に見せる (Data Visualization) と、Web 2.0 の王道をいっている感じでグッジョブ!といいたいところなのですが、ひとつ決定的に残念なのが、 パスワードやメールアドレスを入力することに不安がある方は、一旦メールアドレス、パスワードを変更してからご利用いただき とあるように mixi のIDとパスワードを渡してログインさせてスクリーンスクレイプしてデータをとってきているところ。これは

  • Bloglines を Gmail で読む: blog.bulknews.net

    Bloglines を Gmail で読む UPDATE 2006/02/28: 現在このスクリプトは Plagger という名前で開発を継続しています。 Gmail as RSS reader で妄想していた、「Bloglines の未読を Gmail に転送して読む」というのをちょちょいとスクリプト書いて試してみました。(Life Hack ってヤツですね!) 予想通り、これはむちゃくちゃ便利です。 アイデアとしては、Bloglines WebServices の API を使って Bloglines 側の未読記事を持ってきて、HTML メールに整形して Gmail アドレスに送信します。Gmail の方ではフィルタリングを使って、「Bloglines のラベルをつけ、Inbox には残さない」というフィルタをしてやるとかなり便利に使えると思われます。 Gmail に転送することで、B

    aykt
    aykt 2005/08/26
  • Movable Type Updates: blog.bulknews.net

    Movable Type Updates Movable Type 関係のアップデートをまとめて紹介。 Movable Type Publishing Platform: Movable Type 3.17の提供を開始 大変お待たせいたしました。日より、Movable Type 3.17日語版の提供を開始いたします。 MT 3.17-ja をリリースしました。3.x 系をお使いの方はアップデートをお願いします。ちなみに、この Blog は最初のインストールから一度もアップデートしておらず、化石のようなバージョンを使っていますが、そのバージョンでも実用に耐えることを示すために、当分このままでいってみようと思っています :-) Six Apart - ProNet - The Tags Power Tool for Movable Type We've just released the

    aykt
    aykt 2005/07/16
  • RSS とギークへのリーチ: blog.bulknews.net

    RSS とギークへのリーチ My Life Between Silicon Valley and Japan - RSSとページビュー なるほどこういう実際の数字で考えてみれば、「RSSリーダーで捕捉不能になるのはコアな35-40%の一部であり、そこのページビューは減るかもしれないけれど、捕捉するしないに関わらずまぁどうせその層には届いているんだと腹をくくり、60-65%のロングテール部分を増やすことのほうが重要」というのがRSS肯定論なんだな、と納得したのであった。 RSS とロングテール、みたいな話。ちょうどもとのエントリにある、 で、奇妙な話なんだけれど、実はRSS配信っていうのはユーザーにリーチする為のツールではなく、ブロガーやSBSに情報をリーチさせる為にこそ有効なんじゃないだろうか、とか最近思うようになってきた。 をみて、Robert Scoble がこう書いていたのを思い出し

    aykt
    aykt 2005/05/19
  • 1