ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (7)

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページの色を抽出・分析できるFirefoxアドオン「Rainbow」

    ウェブデザイナーの方や、サイト管理者なら、ウェブページ各部の色を知りたいときがあると思います。 Firefoxユーザーなら、そんなときでもCSSを参照したりサードパーティツールを使う必要もなく、アドオンだけでサイト各部のカラーをピックアップすることができます。 こうした機能を持つアドオンの中で有名なのが「ColorZilla」ですが、今回はもう一歩踏み込んだ色の分析ができるアドオン「Rainbow」というものを試してみましたのでご紹介します。 「Rainbow」は、Firefoxで表示しているウェブページ各部の色をピックアップしたり、サイトに含まれている基カラーを分析したりすることができるというアドオンです。 アドオンをインストールすると、ステータスバーに専用のアイコン  が追加されます。 デフォルト設定では、このアイコンをクリックすることによりページカラーピッカーが起動し、ページ内でマ

    aykt
    aykt 2010/03/24
  • Mozilla Re-Mix: Firefox+その他アプリのメモリを定期的に自動開放してくれるアドオン「AFOM Plus」(windows)

    メモリをうというのがFirefoxの前々からの悪評の一つですが、今ではこのような現象も有志の方々が提供してくれるアドオンやアプリでどうにかなるようになっています。 このようなメモリ開放系のツールには、自動で実行するものもあれば、手動で実行するものもあり、アドオンとして導入するものもあれば、OSに常駐させて利用するものなど、様々なものがリリースされています。 今回は、そのようなメモリ開放を行うアドオンの中でも、Firefoxだけでなく、その他複数のデスクトップアプリケーションにもこの動作を適用することができるというちょっと変わったアドオン「AFOM Plus」というものを試してみました。 「AFOM Plus」は、そもそもFirefoxのメモリいを定期的に解消してくれるアドオン「AFOM」の作者が他のアプリでもその効果を発揮できるように改変されたアドオンです。 アドオンインストール後は基

    aykt
    aykt 2009/11/15
  • Mozilla Re-Mix: Webページ全体や必要範囲を簡単にキャプチャできるFirefoxアドオン「Shooter」

    Webページ全体やページの一部を画像として保存したいとき、Firefoxなら、豊富なアドオン使うことにより簡単にスクリーンショットを撮ることができます。 この手のアドオンは、Web管理者などにとっても便利なものですが、アドオンによって使い勝手や機能に大きな違いがあり、好みの分かれるところですね。 今回は、そのようなスクリーンショット取得系アドオンの中から、かなり操作のしやすい「Shooter」というものを試してみました。 「Shooter」は、Firefoxで表示しているWebページの全体、または任意の選択範囲のスクリーンショットを簡単に撮ることができるというものです。 アドオンをインストール後、設定などは必要ありません。 キャプチャしたいページ上で、コンテキストメニューを開き、メニューから[Shoot this page]をクリックするだけです。 実行後、現在のページの全体像が別ウィンド

    aykt
    aykt 2009/09/08
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで表示している画像からカラースキームを生成できるアドオン「ColorSuckr」

    webサイトを製作するようなときは、ロゴや使用するパーツ・画像などにあわせて全体の配色もきちんと決めたいものですね。 しかし、ただ適当に各部のカラーを選んでもなかなかいい具合には決まらず、四苦八苦することもよくあることです。 このようなとき、その画像で使っている代表的なカラーを抜き出し、適切なカラースキームを生成することができるFirefoxアドオンが「ColorSuckr」です。 「ColorSuckr」は、Firefoxで表示している画像で利用されている主要色をその場でリストアップし、それぞれの色に応じたカラースキームを同名のWebサービスを使って生成し、利用することができるというWeb管理者に便利なツールです。 <使い方> アドオンをインストール後、Firefoxで必要な画像を表示し、コンテキストメニューから[Extract Image Colors]をクリックします。 新規タブで以

    aykt
    aykt 2009/08/20
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのインターフェースをネットブック用に最適化してくれるアドオン「Meerkat」

    「ネットブック」というジャンルのPCは、価格の安さ、軽量性と引き替えにモニタも比較的小さなものとなっています。 わかっていて購入しても、キーボードの打ちにくさやこのモニタの狭さなどに辟易している方も多いのではないでしょうか。 特に、Webページやスプレッドシートなどを表示した際の違和感はなんともいえないものがありますね。 このように画面の狭いネットブックでも、Firefoxをご利用の方なら、ツールバーをカスタマイズしたり、テーマを変更したり、ユーザースクリプトを適用したりしてなんとか表示スペースを稼ぎだそうとすることもできますが、いい感じになるまでは複数のカスタムを施す必要があり、元に戻すのも面倒ですね。 そんなネットブックユーザーも、Firefoxアドオン「Meerkat」をインストールしておけば、いろんなカスタマイズをしなくとも、一発でFirefoxの表示スペースを広げることができるよ

    aykt
    aykt 2009/08/19
  • Mozilla Re-Mix: Webページをカットして携帯やFlickr/Tumblrに送信できるFirefoxアドオン「MobaCut」

    最近の携帯電話はフルブラウザなどが装備されていて、PC用Webページも簡単に閲覧できるようになっています。 しかし、PCで見ているWebページから、あるコンテンツだけを携帯に転送しようとすると、一旦PCからキャプチャして保存し、携帯宛にメールするなどの作業が必要となり、とても気軽にというわけにはいきませんね。 Firefoxアドオン「MobaCut」を使えば、こんな場面でも簡単にWebページ内のコンテンツを携帯電話宛にメールすることが可能になります。 「MobaCut」は、閲覧中のWebページの任意の部分を切り取り、それを指定した携帯電話にモバイル用ページや画像として送信したり、FlickrやTumblrにポストしたりすることができるというアドオンです。 アドオンをインストールしたら、まずは設定を行いましょう。 オプション画面は以下のようになっており、ここに携帯メールアドレス、Flickr

  • Mozilla Re-Mix: Gmailの保存領域をフォトストレージとして利用することができるFirefoxアドオン「GPhotospace」

    Gmailの領域は、日現在7.2GBという大容量となっており、その容量は日々増加しています。 このGmailの大きなスペースを、ドライブとして利用したりするようなソフトウェアなどもいろいろありますが、Gmailを操るのはFirefoxアドオンも得意とするところですね。 その中から今回は、最近話題のGmailスペース有効活用アドオン「GPhotospace」を使ってみました。 「GPhotospace」は、Gmailの大きな容量を、フォトストレージとして利用することができるFirefox用アドオンです。 Gmailを保存先として画像をアップ、ダウンできるのはもちろん、それらをまるでPicasaのようにアルバム形式で管理できたり、他のGmailユーザーと共有したりすることもできるという格的なツールです。 アドオンをインストールすると、Firefoxのステータスバーに専用のボタン  が追加さ

    aykt
    aykt 2008/11/01
  • 1