ayranのブックマーク (44)

  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
  • 『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習

    正直、良いコメントをメモしただけのエントリーにこれほどの注目が集まってびっくりしている。酔うぞさんの使った言葉「『自然な疑問』を持たないように訓練されている」が、今のみなさんが感じていることを的確に表しているからなのだと思う。感じたことを的確に表すことができる能力の重要さをあらためて感じている。 先のエントリーの終わりを 広範囲でこのような特徴の生徒・学生が見受けられるということは、来年以降も続々とこのような特徴を持つ卒論生が研究室に配属されてくるということで、何とか対策を考えて、卒業するまでに能力を飛躍させないといけない。 でも、どうやったら良いのだろう。 で終わらせているが、以下の条件を満たしているならば、何とかできる自信は今のところある。 彼らが私と私の教授(私は助教なので教授の研究室運営を手伝っている)を信頼してくれていること。具体的には以下のについて信頼してくれていること。 彼ら

    『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「絞り込まないで書店に立ち寄る」という衝撃 - 犬も歩けば棒にあたる「絞り込まないで棚

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    「絞り込まないで書店に立ち寄る」という衝撃 - 犬も歩けば棒にあたる「絞り込まないで棚
    ayran
    ayran 2008/02/28
    そういえば、古本屋や大型書店へ行くようになってから、本屋は何か良いモノないかなと行く場所になったなと思い出し。本屋へ行きたくなりました。
  • 動画:水車のように羽が回る、パドルホイール式の飛行機が浮上 | WIRED VISION

    動画:水車のように羽が回る、パドルホイール式の飛行機が浮上 2008年2月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Hambling これまで登場した自律飛行機(UAV)は、ヘリコプター型の回転翼、ダクト型ファン、ジェットエンジン、ターボプロップエンジンなどを使って空を飛んでいた。 だが、今回紹介するのは、新しいタイプの推進装置で、たいていのUAVウォッチャーにとっても馴染みのないもの――「パドルホイール」(外輪)[別名サイクロジャイロ]だ。 『New Scientist』の記事によると、航空機向けパドルホイールは、発想自体は100年以上前からあったもので、小型の飛行機の場合、より効率的な回転翼のデザインになるはずだという。 ただし、その前に、飛行中の機体を安定させるという難題を解決する必要がある。下の動画では、[シンガポール国立大学の研究者2名が製

    ayran
    ayran 2008/02/28
    おぉぉ、面白い。うん、一生懸命飛んでいる(笑)
  • 画像:送電線の電磁場によって光る1301本の蛍光灯 | WIRED VISION

    画像:送電線の電磁場によって光る1301の蛍光灯 2008年2月28日 社会 コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 上の画像は、送電線周囲の電磁界(電磁場)によって、1301の蛍光灯が光っている光景。イギリスにある馬の飼育場で撮影されたものだ。 撮影したアーティストRichard Box氏によるギャラリーはこちら JWZの記事を参考にした。 [Box氏のサイトによれば、このプロジェクト『Field』は、ブリストル大学研究者チームの協力で行なわれた。蛍光灯は病院などから集めてきた中古品で、誰でも見学に行ける。近づくと蛍光灯の光が変化することなどで、電磁場を感じ取ることができるという。 なお、ワイアード過去記事では、送電線周囲の電磁場と白血病などの疾患との関係について50%以上の確率で因果関係があるとするカリフォルニア州での調査についてご紹介している(日語版記事

    ayran
    ayran 2008/02/28
    うわー・・・すごく綺麗な写真。よく分からないから少し恐い気もするけれど。
  • 「SF的技術」をコスト計算する(2):宇宙・航空編 | WIRED VISION

    SF技術」をコスト計算する(2):宇宙・航空編 2008年2月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza (1)から続く 月面基地 費用:1050億ドル 人類が月面着陸を成し遂げたとき、次なるステップは人が常駐する月面基地の建造と思われた。だがその後、旧ソ連が自国の月探査計画を中止し、宇宙開発競争が幕を閉じたために、NASAがついにその月面基地計画を発表するまでに数十年の歳月がかかった。[発表は2006年4月] 月面基地は2019年から2024年にかけて建造予定だというが、その費用は、現在年間170億ドルというNASAの予算から捻出しなければならない。だが今すぐこれを実行するとしたら、費用はどれくらいになるのだろう? 月面基地の建造をNASAの優先事項にすると仮定すると、作業がまだほとんど進んでいない最初の3年間で、費用はゆうに5

    ayran
    ayran 2008/02/28
    月面基地作るのって大変なんだなと。簡単と思ってたわけではないけれど、そんなに大変とは。
  • 「SF的技術」をコスト計算する(1):ロボットと電磁兵器編 | WIRED VISION

    SF技術」をコスト計算する(1):ロボットと電磁兵器編 2008年2月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza これほど高価でなかったら建造できたかもしれない10のSF技術 可能性を制限するのは技術ではない。むろん人間の想像力でもない。可能性を殺すもの、それはお金が足りないという現実だ。 『機動戦士ガンダム』の「メカ」 費用:7億2500万ドル(想定される部品の総額) 巨大ロボット『ガンダム』の建造費用は、すでに日の『Science Portal』で算出されている。 ハニカム構造のアルミニウム合金、軍用ヘリコプター『Apache』用のエンジン7基、400KWのモーター30基、それにロボットを直立姿勢に保てるほど計算の速いスパコン[IBM社の『Blue Gene』]などを搭載するという計算で、1体当たり7億5000万ドル[800

    ayran
    ayran 2008/02/28
    ASIMOの兵隊の話が面白い(笑)
  • 動画:ノキアのナノテク・プロジェクト『Morph』と、変身する携帯電話 | WIRED VISION

    動画:ノキアのナノテク・プロジェクト『Morph』と、変身する携帯電話 2008年2月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Becker いくら素敵な『iPhone』でも、持ち運びしやすいように小さく丸めたり、フルサイズのキーボードに引き伸ばしたりできるだろうか? それらは、フィンランドNokia社の研究部門とイギリスのケンブリッジ大学の共同ナノテク・プロジェクトが新たに発表したもので、このプロジェクトによって実現するとされる携帯電話の機能の一部だ。『Morph』と名付けられたこの技術コンセプトは、クモの糸に似た繊維を使い、あらゆる機器を柔軟で変形可能なものにしようという試みだ。 Morphコンセプトに基づく携帯電話は、形をいろいろ変えられるだけでなく、理論上は自ら汚れを落とし、太陽エネルギーで充電し、状況に応じて透明になるなど、さまざまな機能を

    ayran
    ayran 2008/02/27
    7年後には商品化したいとのこと。使ってみたい・・・けど、7年後の携帯か。どんなのになっているのだろう。
  • 自分の脳波で作った音楽が不眠症の特効薬に | WIRED VISION

    自分の脳波で作った音楽が不眠症の特効薬に 2002年9月 4日 コメント: トラックバック (0) Mark Baard 2002年09月04日 不眠症に悩んでいる人は、羊を数える代わりに、自分自身の脳波の響きを聴くことで安息を得られるかもしれない。 トロント大学の研究結果によると、「脳波音楽」――コンピューター処理で音楽に変換された脳波記録――が不眠症患者をより短い時間で夢の国に送り届けるという。 ある不眠症患者の脳波音楽の録音(MIDIファイル)は、どことなくブライアン・イーノの曲のように聞こえる。 もちろん、すべての脳が調和のとれた音楽を奏でるとは限らない。 トロント大学のリオニド・カユモフ教授は、「全くの不協和音に聞こえることもある」と語る。カユモフ教授はトロント・ウエスタン病院の『睡眠研究所』の所長も務める。 ある被験者は、プログラムが彼のために作り出した音楽のパターンは不快なも

    ayran
    ayran 2008/02/27
    別に不眠症ではないけれど、聞いて眠ってみたいです。心地良さそう。
  • 動画:「夢を踊るロボット」、REM睡眠中の脳波がベース | WIRED VISION

    動画:「夢を踊るロボット」、REM睡眠中の脳波がベース 2008年2月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 『Sleep Walking』は、REM睡眠[急速眼球運動(Rapid Eye Movement)の見られる睡眠。この期間に覚醒した場合、夢の内容を覚えていることが多い]中の人の脳波と眼球の動きに基づいてダンスするロボットだ。 Fernando Orellana氏とBrendan Burns氏が開発したもの。サイトはこちら。 [サイトによれば、この研究はUnion CollegeとThe Albany Regional Sleep Disorder Centerの援助によるもの。2月16日から4月19日までニューヨーク市『Exit Art』で開催される『BrainWaves: Common Senses』で展示される。 なお

    ayran
    ayran 2008/02/27
    何故、踊らせることにしたのかが気になります。
  • 日本人のロボットへの情熱がわかる『大ロボット博』:写真ギャラリー | WIRED VISION

    人のロボットへの情熱がわかる『大ロボット博』:写真ギャラリー 2008年1月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Tim Hornyak 東京発――日は、他のどの国よりもロボットが大好きだ。この国で頻繁に開催されるロボットの展示会に行けばそれが実感できる。 日初の現代的なロボット『学天則』が京都で展示され旋風を巻き起こした1928年以来、日人はロボットの展示会を開催し続けている。[学天則は、大阪毎日新聞が京都博覧会に展示した、東洋初のロボット。高さ3.5メートルで、空気圧によって腕などを動かした。現在大阪市が復元中。] 『マジンガーZ』と『機動戦士ガンダム』の区別がつかない人、『PARO』と『トヨタ・パートナーロボット』の違いがわからないという人には、東京の国立科学博物館で開催された『大ロボット博 〜からくりからアニメ、最新ロボットまで〜』がぴった

    ayran
    ayran 2008/01/30
    様々なロボットが並んでいるのを見るとワクワクします。
  • 【レビュー】BOOK REVIEW - お行儀良いプログラミング本に飽きたプログラマへの"挑戦書" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    書の書名『Short Coding』からは、無駄を省いた、見通しの良いプログラミングについて解説したを予想した。しかし、その予想は完全にはずれた。 書は、短い簡潔なアルゴリズムによって、効率の良いプログラミングを行うではない。ソースをなるべく短くして、バグの発生を未然に防ごうというでもない。ただひたすら、C言語のソースコードの文字数を減らすことだけを目的にしたである。したがって、プログラムに実用性はなく、きわめてデバッグ困難なプログラムを作るとなっているのである。 通常のプログラムとは異なり、ソースの文字数削減が目的なので、インデントしない、スペースも改行も入れないのは当たり前、{ }や( )もできる限り省略、#includeも省略、変数はすべて1文字、if文は使わず、条件演算子(? :)やAND(&&)、OR(||)の演算子を使用、そのほか、ありとあらゆる反則的なコーディン

    ayran
    ayran 2008/01/29
    "ただひたすら、C言語のソースコードの文字数を減らすことだけを目的にした本である。" 楽しそうな本~。
  • 動画:暗黒物質を探す「オルゴール」 | WIRED VISION

    動画:暗黒物質を探す「オルゴール」 2008年1月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland (Credit: 動画はPrisca Cushman教授、「オルゴール」はKarl Ramberg氏が制作した) ミネソタ州にある鉱山の奥深くで、謎に満ちた「暗黒物質(ダークマター)」の存在を裏付ける証拠を探す実験が進められている。科学者らによると、暗黒物質は宇宙のほとんどを構成しているらしいが、実はそれだけでなく、音楽も創り出せるようだ。 ミネソタ大学のPrisca Cushman教授が制作し『YouTube』に投稿したこの動画が示す通り、『極低温ダークマター捜索』(CDMS)プロジェクトでは、超低温探知器を使って「WIMP」(Weakly Interacting Massive Particle)と呼ばれる粒子を探している。 WIMPは、理論

    ayran
    ayran 2008/01/29
    はー・・・暗黒物質というものの存在自体知らなかったので、未知の世界を覗いた気分です。なんだか怪しげな気がしてしまうけれど、真面目な研究なのですよね。 こういうの大好き。
  • 野生のカバに怪しまれず近づく方法

    自然科学者のBrady Barr氏が研究のために野生のカバの汗が必要となり、怪しまれることなく近づく方法を考え出しました。それはリアルなカバスーツを使うことで、スーツに入ってジリジリ動き、ついに野生のカバのすぐ近くまで移動することに成功しました。しかし、カバに肉薄したBarr氏を思いもよらないアクシデントが襲うことに。 詳細は以下から。Mud, mud, glorious mud... how the human hippo came unstuck the Daily Mail ザンビアのサウスルアングワ国立公園にいるカバにカバスーツを使って接近するBarr氏。 接近にはうまく成功したものの、深い泥に半身がはまり身動きが取れない状態になってしまいました。 泥からの脱出がままならないうちに目の前のカバがゆっくりと威嚇をしてきたため、無線で救出を要請。現地のレンジャーが万一の場合に備えて銃を

    野生のカバに怪しまれず近づく方法
    ayran
    ayran 2008/01/29
    世の中にはいろんな人がいるものだ。
  • Googleマップで何があっても絶対にやってはいけない「タブー」について

    Googleマップは便利です。操作も快適です。衛星写真も見ることができますし、道路の左右を実際に写真で見ることができる「Street View」という便利な機能もあります。 しかし、当然ながら「見てはいけない」部分もちゃんとあるわけで。これは行ってはいけない「その先」に行ってしまったある二人の男のお話。 Googleマップでしてはいけないタブーについては以下から。 普段のようにパソコンをしていると…… 友人がやってきたので…… Googleマップの機能を見せて説明してあげたのですが…… 不思議なことに気がつきました これは今いるこのアパートじゃないか? さらにズームアップ 階段が撮影されている あれ……?上に行くことができる……? 玄関のドアの前まで来たぞ…… ドアノブ…… 開くぞ! 段々とおかしな事に気がつき始めた これは一体? あれ……?そしてドアの開く音……。 振り向くとそこには……

    Googleマップで何があっても絶対にやってはいけない「タブー」について
    ayran
    ayran 2008/01/29
    ちょっとドキドキしてしまった(笑)面白い~。
  • とても砂で作ったとは思えないすごすぎる城とか像とかベスト10

    公園の砂場や海の砂浜などで城を作っているのをよく見かけますが、あれがとことんまで極められると一体どれぐらいのレベルになるのか?どれもこれも尋常ではないレベルにまで達しており、超絶クオリティと言っても過言ではありません。 閲覧は以下から。 「Lifesize Skoda」という作品らしい。なんと実物大に作ってしまったというものすごい気合いの入った作品。この自動車のプロモーション用の作品です。 これは「Neptune’s Sandcastle」、海王の砂の城。37フィート(約11.2メートル)で4階建てらしい。 「Rapunzel’s Castle」というこの城は、王子様が迎えに来るまで城に閉じこめられたお姫様……というコンセプト。 この「Boracay Island」はフィリピンで作られたもの。 これは「The Sandcastle Group」というグループが作成したもの。世界で最も長い砂

    とても砂で作ったとは思えないすごすぎる城とか像とかベスト10
    ayran
    ayran 2008/01/26
    砂と・・・あと水くらい?で、こんな大作を作り上げる事が出来るのですね。コツをつかめば出来るものなのでしょうか・・・執念があれば ってものでも無いでしょうし。
  • 寒い夜に車を放置していたら車体に奇怪な氷の模様が

    オックスフォードシャーにある自宅の外に車を置いていたら、ボンネットや窓の上に奇怪な氷の模様が作り上げられていました。車の持ち主のStuart Dent氏は「夜遅くに車の屋根の上に何かあるように見えたため確認しに外に出たら、とんでもない模様が浮かび上がっているのを見つけた」と述べています。 詳細は以下から。Fantastic Mr Frost How an icy night turned a car bonnet into a work of art the Daily Mail 窓ガラスにも模様ができています。 複雑に絡む枝のような模様。 とても自然にできたとは思えない模様ですが、これは植物を使って人間が描いたものではなく、冷えやすい自動車の表面に空気中の水蒸気が結露して氷の結晶となったもの。模様はホコリや結露する場所の凹凸によって変化するそうです。 朝になって太陽が出てくると模様も消え

    寒い夜に車を放置していたら車体に奇怪な氷の模様が
    ayran
    ayran 2008/01/26
    こんな模様が出来る物なのですね~。すばらしい。
  • 乗客を乗せて飛ぶ初の民間宇宙船『SpaceShipTwo』、詳細を公開 | WIRED VISION

    乗客を乗せて飛ぶ初の民間宇宙船『SpaceShipTwo』、詳細を公開 2008年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Marty Jerome 次世代の民間宇宙船『SpaceShipTwo』と、その親機『WhiteKnightTwo』の詳細が披露された。人間を宇宙に送るための、初の民間宇宙船『SpaceShipOne』を設計した人物で、米Scaled Composites社を運営するBurt Rutan氏が、英Virgin Galactic社のRichard Branson氏とともに行なった記者会見でのことだ。 2つの胴体を持ち、4基のエンジンを搭載するWhiteKnightTwoは、SpaceShipTwoを十分な高度にまで運び、リリースする。SpaceShipTwoは、合成ゴム系の固体燃料(HTPB)と亜酸化窒素を燃焼させるハイブリッドのロケットエ

    ayran
    ayran 2008/01/25
    民間宇宙船とは・・・。生きている間に、ちょっとまとまったお金があれば宇宙旅行が出来る 位になるのかしら。もしかして。