タグ

2009年1月20日のブックマーク (2件)

  • 解雇規制という「間違った正義」 - モジログ

    池田信夫blog - 正社員はなぜ保護されるのか http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6f25d91562dde99852b461cf6e7f7179 <雇用問題は身近で切実なので、アクセスもコメントも多い。経済誌の記者はみんな「池田さんの話は経営者の意見と同じだが、彼らは絶対に公の場で『解雇規制を撤廃しろ』とはいわない」という。そういうことを公言したのは城繁幸氏と辻広雅文氏と私ぐらいだろうが、辻広氏のコラムにも猛烈な抗議があったという>。 <解雇規制が労働市場を硬直化させて格差を生んでいることは、OECDもいうように経済学の常識だが、それを変えることが政治的に困難なのも常識だ。これは日だけではなく、フランスのようにわずかな規制緩和でも暴動が起きてしまう。人々は「雇用コストが下がれば雇用が増える」という論理ではなく「労働者をクビにするのはかわいそうだ」と

    ayustet
    ayustet 2009/01/20
    交換可能性が高い程価値がある。何事も流れが淀まない方が良いと思うし、がんばれば報われる社会っていいと思うけどね。
  • Wataru's memo(2008-02-23)

    ● [Thoughts] 古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ 年を重ねるごとに、体力や集中力が低下していくことを思い知らされますが、ものを感じる心や調べる力は、逆に豊になっていくようです。特に古典に関しては、若い頃には左から右へ通り過ぎるだけであった言葉達が、全く異なる表情をもって目に飛び込んでくるから不思議です。 古典との共振 この現象をラジオ周波工学の言葉で説明すれば、古典と自分との間に「共振」が発生しているのだと思います。「同調」と呼び変えても良いかもしれません。自分の心が持つ共振回路の周波数が、古典のそれと一致した時、私達の精神は激しく揺り動かされます。 共振回路の特性を決定するものは、年齢・経験・喜怒哀楽・教育環境、様々な要因があるのでしょうが、ラジオ愛好家が自分の手でコイルを巻くように、私達も日々の生活の中で気づかない間に「心のコイル」の巻き数や「心のコンデンサ」の容

    ayustet
    ayustet 2009/01/20
    古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ