タグ

2015年7月5日のブックマーク (5件)

  • 民主党が徴兵制復活の恐怖を煽るリーフレットを作成、慌てて取り下げる

    今の時代に現実味が全く無い徴兵制復活の恐怖を煽るような真似を、最大野党である民主党が行ってしまいました。 民主、安保法案反対のパンフ配布 子育て世代狙い:朝日新聞 民主党広報委員会ではこのほど、安保法案の問題点を分かりやすく説明したリーフレット「子どもたちの未来のために・・。」を制作しました。 http://t.co/v7V56GLq3b #民主党 pic.twitter.com/vqAAfVi1Uv — 民主党 (@dpjnews) 2015, 7月 3 激しい抗議を受けたのか、慌てて取り上げる方向になったようです。民主党公式アカウントのツイートも削除されました。 [保存していたキャプチャ画像] 【ご報告】朝日新聞が面白おかしく取り上げた徴兵制云々のビラは、内容的にも問題多く、何よりも党政調のチェックもないまま各総支部に郵送されてしまったプロセスの問題もあり、全部破棄した上で改めて内容を

    民主党が徴兵制復活の恐怖を煽るリーフレットを作成、慌てて取り下げる
  • 新国立競技場をめぐる巷の意見に対する当ブログ主の所感 - concretism

    さっき、twitterに連投したのが読みにくいので、ほったらかしにしつつもまだ残っていたこのブログに一応まとめておく。筆者は建築を専門にしているが、設計者ではなく施工者であり、これはその立場からの意見であることをことわっておく。 建築の設計コンペには、大きく二つの方向性がある。ひとつは、はじめからコストまで厳密に検討された、実現可能性が高い案を求めるもの。もうひとつは、大きく目指すべきもの、コンセプトを求め、厳密な検討は長いプロジェクトの期間につめていくもの。多くのコンペで求め、求められるのは、その中間のどこかになるわけだが、どこにおくかは、発注者の意向を汲んだ上で、応募側、募集側の建築家どうしでの読みあいとなる。 今回の国立競技場のコンペでは、想定される竣工期日の7年前という時期、発注者の「国」という経済規模などなどを考えれば、募集側の建築家、応募側の建築家とも、後者(コンセプト側)に寄

    新国立競技場をめぐる巷の意見に対する当ブログ主の所感 - concretism
  • はてブとpocketから一括検索できるwebサービス『tanaoroshi』を作ってOpenshiftで公開しました - undefined

    最近Node.js + AngularJSでこそこそ作ってたWEBサービスを公開しましたので紹介します。 お詫び(7/4 7:25追記) ちょくちょくクラッシュしているようです。申し訳ありません。 セッションをメモリで管理しているため、クラッシュした場合再ログインしていただく必要があります。ごめんなさい。 あとconnect.session() MemoryStoreはメモリリークがあるっぽいです。production環境での使用は非推奨っぽいですね。connect-mongo等を使用する必要がありそうです。順次対応いたしますのでよろしくお願いいたします。 作ったもの http://tanaoroshi.bokuweb.me/ Tanaoroshi. なんぞこれ? 「はてなブックマーク」と「pocket(旧read it later)」のデータから一括検索・閲覧するためのシンプルなWEBサ

    はてブとpocketから一括検索できるwebサービス『tanaoroshi』を作ってOpenshiftで公開しました - undefined
  • 空手家「救急車来るの遅い」消防本部に殴り込み 救急隊員を殴って逮捕 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    消防部で救急隊員を殴って軽傷を負わせたとして、大阪府警貝塚署は4日、公務執行妨害と傷害容疑で同府貝塚市の空手道場経営の男(50)を逮捕した。「救急車を要請してもなかなか来なくて腹がたって殴った」と容疑を認めている。 逮捕容疑は4日午前3時半ごろ、貝塚市鳥羽の同市消防部で、男性救急隊員(43)の右ほほを3回殴り、全治約5日間の軽傷を負わせたとしている。 同署と消防部によると、男は同日午前3時25分ごろ、「家族の女性が体調不良」と119番。消防隊員が通報を受けて出動の準備をしていたところ、男が通報から数分後に女性を車に乗せて消防部を訪れ、「なんで早くけえへんねん」と隊員を殴ったという。 体調不良の女性は病院に搬送されて治療を受けたが、大きなけがなどはなく、入院の必要はなかったという。

    az99
    az99 2015/07/05
    隊員に謝罪して反省してくれるといいけど、開き直り武勇伝にしないといいのだが。
  • 正しい成果主義と、間違った成果主義のちがいとは。

    成果主義はどこへ行っても評判が悪い。 私は人事コンサルティングをやっていたが、「成果主義」ほど従業員に評判の悪い制度はあまり見たことがない。逆に、経営者は概ね「成果主義」が大好きである。 なぜこのようない違いが出るのだろうか。これは、簡潔に説明できる。成果主義の意味するところが、経営者と従業員で全く異なるからだ。 まず、多くの経営者は成果主義をこう捉えている。 成果主義は、結果が出せなければ、給与が下がるシステム つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出していない人に罰を与えるシステムとして利用している。注意すべきは「成果を出せば、給与が上がる」がメインではないという点だ。 逆に、多くの従業員は成果主義をこう捉えている。 成果主義は、結果を出すと、給与が上がるシステム つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出している人に報いるシステムとして、捉える。経営者と反対に「成果を出さ

    正しい成果主義と、間違った成果主義のちがいとは。
    az99
    az99 2015/07/05