タグ

2015年12月10日のブックマーク (14件)

  • いきなりステーキに行く人は是非これを試してほしい。本当に美味しいから。

    いきなりステーキ、今では誰もが知る東京を中心に躍進するステーキハウスだ。 1号店の開店からたった2年で74店舗、ほとんどが関東に集中しているが大阪にも難波周辺に4店舗出店している。 ランチ時には1200円で300グラムのステーキがあり、大阪の店舗でも行列ができていることが多いこのお店、既に著名な方々がたくさん記事にされてるので今さら僕がレポートする内容などないと思っていたのだが、一つだけ言わせてほしい。 みんなご飯残しすぎだろ! 昨今、糖質制限ダイエットが普及してることもあり、なにかとご飯は目の敵にされている。それは理解しよう。ただ、不要なら頼まなければいい。少なくしてもらえばいい。なぜ残すんだろう、そういう疑問がずっとありました。 そんな憤りを覚える中、一緒にいきなりステーキにべに行った友人が糖質制限をしてるわけでもないのに何故かご飯を残していたんです。おいおいどうした相棒とばかりに理

    いきなりステーキに行く人は是非これを試してほしい。本当に美味しいから。
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/12/10
    出てきたものを残さず且つ美味しく食べる、デブの鑑やな。
  • Ruby block/proc/lambdaの使いどころ - Qiita

    (2015/10/13追記) 今なら、他言語には無名関数やcallback関数というものがありますねとか、イベント駆動の世界を覗いてから戻ってくるとより腑に落ちるかもしれませんとか、もう少し全体観の中で説明する気がしますが、当時は記事の様な理解が役に立ったことは事実なので、引き続き公開を続けます。 (2013/11/29追記) block_given? について Twitter上で「Kernel.#block_given?についての解説があってもよさそう」と 指摘を頂きましたので、文下部に追記しました。 概要 Ruby on Rails Tutorialのエッセンスを自分なりに整理してみる4 Railsを触る際知っていると便利なRubyの基礎 [ブロックとかシンボルとか] http://qiita.com/kidachi_/items/46a6e49b6306655ccd64 の続き。

    Ruby block/proc/lambdaの使いどころ - Qiita
  • MIMEヘッダエンコーディングは複雑すぎてつらい - tmtms のメモ

    これは NSEG Advent Calender の7日目の記事です(内容は NSEG とも長野とも関係ありませんが…)。 www.adventar.org メールの送信者(From)や件名(Subject)は来ASCII(の一部の文字)しか書くことができないんですが、MIME(RFC2047)の登場によって日語等の非ASCII文字を記述することができるようになりました。 とは言ってもメールアプリから見て日語が表示できているだけで、内部的にはASCII文字にエンコードされています。MIMEヘッダエンコーディングと呼ばれています。 たとえば、「日語」という文字列は =?utf-8?b?5pel5pys6Kqe?= や =?iso-2022-jp?b?GyRCRnxLXDhsGyhC?= に変換されています。 この処理が実は非常に複雑で、正しくエンコードされてない場合がかなりあります。

    MIMEヘッダエンコーディングは複雑すぎてつらい - tmtms のメモ
  • Dropbox、「Mailbox」と「Carousel」の提供終了へ

    米Dropboxは12月7日(現地時間)、モバイルメールアプリ「Mailbox」と画像・動画管理アプリ「Carousel」の提供を終了すると発表した。Mailboxは2016年2月26日に、Carouselは2016年3月31日に終了する。 Dropboxは「この数カ月、われわれはチームのフォーカスをコラボレーションとユーザーの共同作業方法の簡易化に当ててきた。これらの改善に集中するため、CarouselとMailboxを終了するという困難な決断をした」と説明する。 これらのアプリユーザーに対しては、極力苦痛のない移行方法を提供するとしている。Mailboxから他のメールアプリへの移行に関するQ&Aはこちら。Carouselについてはこちら(日語化済み)。 DropboxはMailboxのメーカーOrchestraを2013年3月に買収した。Mailboxは当初、iOSユーザー向けのGm

    Dropbox、「Mailbox」と「Carousel」の提供終了へ
  • Readdle、iPhone用メールクライアント「Spark」のMac版を来年にも公開。iPad用アプリは数週間以内に。

    Readdle、iPhone用メールクライアント「Spark」のMac版を来年にも公開。iPad用アプリは数週間以内に。
  • メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ

    メールサーバの管理用コードのまとめ ブルートフォース攻撃やウイルスの添付、はたまた踏み台にされたりと、何かと攻撃されやすいメールサーバ。 このページではメールサーバ管理の基となるSMTPステータスコードから、メールサービス固有のエラーコード、PostfixやDovecotのログファイルであるmaillogの詳細な解析方法について解説します。 目次 SMTPステータスコードを理解する Outlook.comのSMTPエラーコード集 GmailのSMTPエラーコード集 Yahoo!メールのSMTPエラーコード集 /var/log/maillogの解析方法 SMTPステータスコードを理解する まずは用語の解説です。 SMTPとはSimple Mail Transfer Protocolの略で、RFCで定義されています。 RFCとはRequest for Comments(リクエスト フォー コ

    メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ
  • Redmine 3.2をCentOS 7.1にインストールする手順

    CentOSの設定 SELinuxを無効にする エディタで /etc/sysconfig/selinux を開き、 SELINUX= の値を disabled に変更してください。 # This file controls the state of SELinux on the system. # SELINUX= can take one of these three values: # enforcing - SELinux security policy is enforced. # permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing. # disabled - No SELinux policy is loaded. SELINUX=disabled # SELINUXTYPE= can take one of thr

  • ansible v2.0にアップデートする前に - Qiita

    まもなくリリースされるAnsible v2.0(rc1)を一足早く触ってみて地雷を踏んでみた。 v2.0の主な変更点 Coreのリファクタリング 新しい構文の追加(block/rescue/always) Syntax Errorがより詳細に Strategy Plugins モジュールの追加 インストール $ pip install paramiko PyYAML Jinja2 httplib2 six $ git clone -b stable-2.0 git://github.com/ansible/ansible.git --recursive $ cd ansible/ $ source ./hacking/env-setup $ ansible --version ansible 2.0.0 (stable-2.0 f241c70740) last updated 2015/1

    ansible v2.0にアップデートする前に - Qiita
  • 文字列リテラルをfreezeすると共有の定数になる - Qiita

    ruby 2.1 から文字列リテラルをfreezeすると、一つの定数としてオブジェクトが共有されてオブジェクトが無駄に増えないようになっているそうです。(Effective Ruby 参照) freezeよりも文字列の生成が先なのに、なぜ増えないのか不思議です。 共有されるのは「文字列のみ」のようです。Hashで試したら定数にはなりませんでした。 X = "x".freeze N = 100000 GC.enable GC.start GC.disable N.times { "x" } ObjectSpace.each_object(String).count {|e| e == X } # => 100002 GC.enable GC.start GC.disable N.times { "x".freeze } ObjectSpace.each_object(String).coun

    文字列リテラルをfreezeすると共有の定数になる - Qiita
  • gdbを使ったrubyのデバッグ - クックパッド開発者ブログ

    技術部の国分 (@k0kubun) です。 先日byebugの高速化を行っていた最中、変更を加えたbyebugを使っていると一定の確率でrubyがSEGVするバグを発見しました。 私はC言語のコードのデバッグの経験はなかったのですが、デバッガの使い方を調べながらSEGVの原因調査を行いパッチを送ったところ無事取り込まれ、最新の高速なbyebugが安全に使えるようになりました。 その際、ruby自体をデバッグするために必要な情報が分散していて大変だったので、まだrubyのデバッグをしたことがないけれどやってみたいという人を対象に、gdbというデバッガを使ったrubyのデバッグの方法を紹介します。 デバッグ用にrubyをビルドする デバッグ時に変数名やソースコードなどの情報を見るためには、最適化オプションをオフにしてデバッグ用にrubyをビルドしておく必要があります。 rubyのデバッグ用ビル

  • Ruby のオススメの機能7選 - Qiita

    この記事は Ruby Advent Calendar 2015 の 8日目です。 比較的あまり知られていないと思うオススメの Ruby の機能を 7つ紹介します。 Enumerator.new Enumerator.new は知ってはいても、あまり使わない人が多いように思います。 私は非常によく使います。 理由は スコープを新たに導入したい Producer-Consumer パターン。値の生成と消費でフェーズの違いを明確化したい。 そのメソッド内で1度使いたいだけなのに yield するメソッドを別に作るのはちょっと気が引ける。名前空間を汚したくない。 全部、一度配列にしちゃうとメモリが気になる。メモリ消費を節約したい。 ネストを浅くしたい Enumerable モジュールの機能が欲しい といったところです。 たとえば下記のようなかんじで使います。 # Producer フェーズ use

    Ruby のオススメの機能7選 - Qiita
  • だってネコだもの クロネコさんが1匹で宅急便コンパクトの箱を組み立てるチャレンジ動画のNG集が公開にゃ

    ちっちゃい荷物を入れる専用BOXをクロネコがひとり(1匹だけ)で組み立てられるのか? というヤマト運輸の動画「クロネコ、専用BOXを組み立ててみた」(関連記事)のNG集が公開されています。成功した動画もかわいいけど、NG集もたまらん! 動画が取得できませんでした 「宅急便コンパクト」専用BOXの組み立て方おしい集 ヤマト運輸のCMにも出演しているクロネコが「宅急便コンパクト」専用BOXの組み立てにチャレンジするという企画。成功例ではクロネコさんが両脇の折込部分を立ち上げたり、テープのカバーをはがしたり、しっかりと箱のふちを接着したりと大活躍でした。 一方、この動画は「おしい集」というタイトルからも分かる通り、「あー、おしい!」と言いたくなるシーンが目白押し。はじめから箱の前をスルーするあたり、期待感が高まります。案の定、なかなかうまく折り込み部分をたためないクロネコさん。奮闘しますがテープ

    だってネコだもの クロネコさんが1匹で宅急便コンパクトの箱を組み立てるチャレンジ動画のNG集が公開にゃ
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/12/10
    にゃーん
  • 15匹の猫がの~んびり “猫神社”梅宮大社に行ってみた

    子宝・安産祈願や酒造りで知られる京都の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、「神社」としても注目を集め、神社の境内や庭園で過ごすを見ようと多くの好きが訪れている。自身もが大好きという宮司さんに、神社と呼ばれるようになるまでのいきさつを聞いてみた。 梅宮大社 梅宮大社があるのは京都市右京区、阪急嵐山線沿線。子宝・安産祈願の神様として木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)、 酒造りの神様として大山祗神(オオヤマツミ)などを祀(まつ)っている。奈良時代から京都の人々の信仰を集め、また2月は梅、5月はカキツバタ、6月にはアジサイ、11月は紅葉が見事な庭園もあり、年間通して参拝者の姿が絶えない。 その梅宮大社に新しい魅力が加わった。宮司の橋さんが飼っている15匹のたちである。取材当日も境内でゆったりと過ごすたちに「かわいい」と声をあげる女性グループも見られ、が好きな人にとっての名所となってい

    15匹の猫がの~んびり “猫神社”梅宮大社に行ってみた
  • ProxSMTPによる"超"単機能コンテンツフィルタの実装 - Qiita

    SMTPメールを出力するサーバからメールを受け取り、「文中にAaaとBbbという文字があればrelay、でなければreject」を実装する必要が出てきた ただし、以下の条件がある SMTPメールを出力するサーバへのログインはできない 結論: ProxSMTP(+スクリプト)を搭載したサーバを別途用意、そこにSMTPメールを中継させて判定を行うようにした $ sudo apt-get -y install proxsmtp $ sudo service postfix stop $ sudo update-rc.d -f postfix remove

    ProxSMTPによる"超"単機能コンテンツフィルタの実装 - Qiita