タグ

2017年9月6日のブックマーク (5件)

  • https://slideship.com/users/@iktakahiro/presentations/2017/09/MZvCHETixzjGcqAqLAfE95/

    https://slideship.com/users/@iktakahiro/presentations/2017/09/MZvCHETixzjGcqAqLAfE95/
  • 日本よりも欧米でヒット、日本人が生み出したJenkinsの勢い

    CI(継続的インテグレーション)を実現するOSS(オープンソース・ソフトウエア)「Jenkins」の勢いが増している。開発元の米CloudBeesが2017年8月末に開催したイベントには800人の開発者が参加。米PayPalが4000人を対象にしたJenkinsの導入を発表するなど、大企業が戦略的にJenkinsを使用する実態が明らかになった。 現在はCloudBeesのCTO(最高技術責任者)を務める川口耕介氏が2011年2月にOSSとして公開したJenkinsは、ソースコードのコンパイルやビルド、テスト、品質検査、サーバーへの展開(デプロイ)などを自動化するツールだ。開発者にとって面倒な作業をやってくれる「執事」という位置付けであることから、マスコットキャラクターは映画に出てくる執事のような蝶ネクタイ姿をしている(写真1)。 Jenkinsのオリジナル開発者である川口氏は、CloudB

    日本よりも欧米でヒット、日本人が生み出したJenkinsの勢い
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 国産のオープンソースなメモアプリ、Boostnoteのスマフォアプリ版・「Boostnote mobile」

    Boostnote mobileは以前ご紹介したプログラマー向けのOSSなメモアプリのスマフォ版です。こちらも同様に、Markdown記法でメモを取ることが出来るようになっています。React Nativeで作られているそう。なんとなくスマフォでMarkdownはさすがに面倒かなって思いましたが、そうでもないそうです。また、今後の開発予定としてDropboxによるデータ連係、Markdown記法の入力補助なども実装されるそう。更にこちらのスマフォ版もOSS化が予定されているとのことで至れり尽くせりですね。 BoostnoteBoostnote mobile For iOSBoostnote mobile For Android

    国産のオープンソースなメモアプリ、Boostnoteのスマフォアプリ版・「Boostnote mobile」
  • Docbase - Markdownから生成する開発者向けドキュメント

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者向けのドキュメントはDX(Developer Experience。開発者体験)を語る上で欠かせない存在です。ドキュメントが間違っているのはもっての外ですが、さらに可読性が高かったり、機能面においても体験を向上できる要素があります。 そんな中、メンテナンスのしやすさもまた大事な要素になります。今回はMarkdownファイルをベースにしたドキュメントシステム、Docbaseを紹介します。 Docbaseの使い方 利用例です。トップページのデザインも格好良いです。 ドキュメント詳細です。右側に目次、中央にコンテンツが表示されます。 コードは文字が大きく見やすくなっています。 別なドキュメントの例です。ヘッダーやフォントなどをカスタマイズできます。右側のカラムは表示されていません。

    Docbase - Markdownから生成する開発者向けドキュメント