タグ

2018年7月28日のブックマーク (3件)

  • digirock | IT・通信・インターネット

    登録日 ランサーズの会員登録日を表します。 ランサーズ歴が長い人ほど、ランサーズの使い方に精通しています 2014年8月1日 メッセージ通知 メッセージをいつ、どこで、どのように確認しているかを表します

    digirock | IT・通信・インターネット
  • コロッケ+ビールという幸福…!京都地元民の間でひそかに話題の四条河原町「西冨家コロッケ店」がすごく良かった話 - ぐるなび みんなのごはん

    こちら「西冨家コロッケ店」は、その名の通りコロッケをメインにしたお店。 コロッケと言ってもお肉屋さんに売ってるべ歩き用でも、惣菜屋に売ってる晩ごはんの一品的なものでもない。 コロッケを楽しみにやって来て、コロッケをアテに一杯飲む……つまりコロッケバルだ。 …ご紹介が遅れました。京都とべ物が大好きなゆりりーと申します。京都に住んで8年目です。 四条河原町の大きな交差点を抜けて、すこし歩くと見えてくる。なんだかもう、外見だけでいい予感がしますよね。「NISHITOMIYA」の文字が照らされてて、ガラスの窓が気持ちよく開いている。 中だってほら、かわいい。カウンターにテーブル席がちょこちょこと。そこまで広くはない店内に続々とお客さんが入って、すぐにいっぱいになった。まだ開店したばかりなのに! いちばん右の方が店主の西富さん。もともとは8,9年ほどサラリーマンをされていて、コロッケ作りは趣味

    コロッケ+ビールという幸福…!京都地元民の間でひそかに話題の四条河原町「西冨家コロッケ店」がすごく良かった話 - ぐるなび みんなのごはん
  • 東本願寺、猛暑対策で「打ち水」 放水設備活用、約2度下がる : 京都新聞

    放水銃などの防火設備で「打ち水」をする東願寺の御影堂(27日午後5時8分、京都市下京区) 真宗大谷派山・東願寺(京都市下京区)は27日、猛暑対策として防火用放水設備(ドレンチャー)を使った大規模な「打ち水」を境内で初めて実施した。水のシャワーが御影堂(ごえいどう)を包み込み、涼しげに屋根から水を滴らせる建物に参拝者が見入った。 京都市内は猛暑日が続き、同寺では参拝者のために建物内で扇風機を設置している。だが、効果は限定的なため、伝統的な避暑の知恵である「打ち水」を境内で取り入れることにした。夕刻に試験的に放水を実施したところ、翌朝に2度ほど気温が下がる効果があったという。 午後5時すぎ、屋根部分の防火用放水設備から一斉に水が噴き出し、御影堂が水煙に包み込まれた。初日は特別に放水銃も使用され、約5分間たくさんの水がまかれると、夕立の後のように境内に涼しい風が吹き抜けた。同寺は「朝と夕方