タグ

2019年2月19日のブックマーク (5件)

  • みやこ杣木×にゃんこ大戦争

    京都市は市域面積の3/4がこの森林です。 森林を適切に保全・活用していくには、林業の活性化が不可欠であり、市内産木材の需要拡大が必要です。 このため、京都市では市内産木材を「みやこ杣そま木ぎ」として認証する制度を立ち上げ、利用を推進しています。 今回、「みやこ杣そま木ぎ」について、皆様にさらに御理解を深めていただく機会を創り、需要拡大につなげていくモデル的な取組みとして、この度、コンテンツ産業と林業・木材業がコラボした木製調度品を製作し、多くの方が来場される京都国際マンガミュージアムに設置して、「みやこ杣そま木ぎ」を実際に「見て」、「触れて」、「知る」ことのできる環境づくりを行い、市内産木材のさらなる需要拡大につなげようとするものです。 「みやこ杣そま木ぎ」とは京都で育てた木材で、主には杉、桧や北山丸太をさします。 京都市では公共建築物などに「みやこ杣そま木ぎ」を積極的な利用を進めており、

  • ほぼ届かない!?中国のお客様へメルマガ配信する際に知っておくべきこと - Benchmark Email China責任者へ突撃インタビュー - Benchmark Email

    メールマーケティング 開封率・到達率 ほぼ届かない!?中国のお客様へメルマガ配信する際に知っておくべきこと – Benchmark Email China責任者へ突撃インタビュー Masaki Fushimi writes on March 1, 2018 *記事は、2016年8月に公開した記事に統計情報のアップデートを追記したものです。 みなさんこんにちは、コンテンツ担当の伏見です。 今やホテルやショップ、はたまた展示会などでも海外からのお客様を受け入れることが当たり前になってきましたね。 日政府観光局(JNTO)の訪日外客統計によると、2016年5月の時点で50万人以上もの方が中国からやってきているそうです。(国別来日客数トップ。台湾はついで37.6万人)。*2018年8月の時点では、中国からの訪日者は86万人に増加。当然、中国の方のメールアドレスを取得する機会も増えているかと思い

    ほぼ届かない!?中国のお客様へメルマガ配信する際に知っておくべきこと - Benchmark Email China責任者へ突撃インタビュー - Benchmark Email
  • 書籍出版の舞台裏 - 仕事 雑感

  • 携帯キャリアにメールを届けるための設定 ~なりすまし規制編~ | SendGridブログ

    はじめに 以前の記事「携帯キャリアの迷惑メール対策について」では、各キャリアメールでさまざまな迷惑メール対策があることをご紹介しましたが、今回はより具体的な内容に踏み込んでメールを届けるための設定をご紹介します。 なりすまし規制への対応ステップ 携帯キャリア宛のメールが届かない場合は、以下のステップで原因の切り分けと対処を行うことをおすすめします。 1. 独自ドメインの利用設定(Sender Authentication)を行う Sender Authentication設定は、到達率を上げるための設定として携帯キャリアに限らずすべての一般的な宛先に対して有効です。 2. 受信者へ迷惑メールフィルタの設定変更を依頼する なりすまし規制への対応をどれだけ行っても、「拒否リスト」や「ケータイメールのみ受信」などを設定している受信者にはメールは届きません。設定の緩和や受信許可リストへの登録を受信

    携帯キャリアにメールを届けるための設定 ~なりすまし規制編~ | SendGridブログ
  • SNSで認知拡大 “左利きファースト”な道具店誕生のワケ「おもしろグッズに逃げない」

    人類全体の左利きの割合は約11%と言われ、日でも人口にすると1397万人程度になるそう。昨年、左利き用の道具を集めたwebショップ「左ききの道具店」が、8月13日(国際左利きデー)にオープン。「道具として優れた品質のもの、長く愛用したくなるデザイン」というコンセプトのもと、左利き用のこだわりのグッズがセレクトされている。自身も左利きである店長の加藤礼(かとうあや)さんに、立ち上げのきっかけやオープン後の反響などを聞いた。 自身の経験を形に オープン当初は5アイテムからのスタートだった ――まず、webショップ立ち上げのきっかけを教えていただけますか。 【加藤さん】私ども株式会社ランチは、もともとプランナー・コピーライターである夫が代表として立ち上げた会社で、様々な企業やお店のブランディング・販促活動などのお手伝いを主な業務として行なっています。以前より、自分たちでも物販事業にチャレンジし

    SNSで認知拡大 “左利きファースト”な道具店誕生のワケ「おもしろグッズに逃げない」