タグ

2021年2月15日のブックマーク (17件)

  • 【CPUの基本】図解でよく分かる「プロセスルール」の意味

    CPUについて、最新の世代やらスペックなどを調べていると、 「インテルは10nmプロセスに大苦戦。」「AMDCPUとグラボは遂に7nmプロセスに進出。」という具合に、ナノメートル単位でCPUの凄さを表現している記事やサイトが見られる。記事では「nmって、CPUの何の長さや大きさを示すんだろう?」という人向けに、プロセスルールを分かりやすく図解してみる。 プロセスルールとは何か?日では「プロセスルール」と呼ばれているが、海外では「Process Size」(プロセスサイズ)という呼び方がよく使われています。ルールよりもサイズの方が、表現としては分かりやすい。 プロセスは「製造」という意味を持ち、サイズはそのまま「大きさ」という意味がある。直訳すれば、製造の大きさ。つまり「CPUをどれだけ細かく製造しているか?」を示すのがプロセスルールということ。 具体的には「配線の太さ」とイメージする

    【CPUの基本】図解でよく分かる「プロセスルール」の意味
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2021/02/15
    “現在はレーザー鉛筆(ArFエキシマレーザー)を使って、回路パターンを印刷(=配線)していく。プロセスルールとはまさに、このレーザー鉛筆の先端の太さをことを示す。”
  • 製品の仕様情報 - BEAN CANYON

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 開発コード名: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    製品の仕様情報 - BEAN CANYON
  • ケンオール通信第1号 - ケンオールブログ

    2/8にケンオールをリリースしてから一週間が過ぎました。たくさんの方のご登録、ありがとうございます! 我々の想像を遥かに超えた反響の大きさに驚いています。 中には、早くもケンオールを活用するためのツールを開発してくれた方もいらっしゃいました。 @osamingo さんによるケンオールのGoクライアントライブラリ https://github.com/osamingo/go-kenall @heavenshell さんによる Vimプラグイン(開発中、デモ動画のみ) https://twitter.com/heavenshell/status/1359112937500155905 次に、いただいたコメントから、いくつかピックアップして解説したいと思います。 ケンオールという名前がいい! 対応していない住所がある 7660001 香川県仲多度郡琴平町琴平町(427番地以上、川西) 48508

    ケンオール通信第1号 - ケンオールブログ
  • ケンオール 📮 郵便番号住所検索・住所逆引き・法人情報API

    ソフトウェアを常に最新に私たちはソフトウェアを最新に保つことがいかに難しいかを知っています。 ケンオールはデータを最新に保ち整理するプロセスを自動化し、変更を自動的に取り込むことができます。 さまざまなデータに対するAPIを使用して、既存のシステムを当社のシステムにリンクします。

    ケンオール 📮 郵便番号住所検索・住所逆引き・法人情報API
  • DNSサーバがDoHに対応しているか確認できるようにする提案仕様 - ASnoKaze blog

    今使っているDNSサーバがDNS over HTTPS (RFC8484)に対応しているか確認する方法は標準化されていません。 例えばChromeでは、どのDNSサーバがDoHをサポートしているかソースコード(URL)にハードコードされています。 通常、DHCPや、IPv6 Router AdvertisementsでDNSサーバを指定する場合はIPアドレスで指定されます。それが、DoHやDoTに対応しているか識別出来るようにするというのが今回の話です(ちなみに、HTTPSで繋いでみるという方法はうまくいきません) この問題を解決するために「Discovery of Designated Resolvers」という提案仕様が出ています。すでにADD WGにAdoptionされております。 今回はこの仕様を簡単に読んでいこうかと思います。 Discovery of Designated Re

    DNSサーバがDoHに対応しているか確認できるようにする提案仕様 - ASnoKaze blog
  • 日本語の折り返しをJavaScriptで制御する - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中野(etsxxx)です。今回はWebのフロントの話です。稚拙な部分はご容赦を。 はじめに 前提知識 解決案の候補 解決案1: 手でspanタグをつける 解決案2: サーバーサイドの処理 解決案3: クライアントサイドの処理 クライアントサイドで文節区切り 実装 結果と考察 さいごに はじめに 2020年12月、リブセンスにQ by Livesenseという広報ブログが誕生しました。このブログは明朝体と縦書きと長文にアイデンティティがあります。 Q by Livesenseはこういう見た目のブログです。 Q by Livesenseは縦書きということで、漢数字を使っていたり、写真やイラストを使わずに純粋な文体で記事を書いていたりと、書籍のような日語らしさが求められるデザインとなっています。 縦書きはWebエンジニアにとっても珍しい実装ですが、読者にとっても慣れないUI

    日本語の折り返しをJavaScriptで制御する - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • 百官名 - Wikipedia

    百官名(ひゃっかんな)は仮名(けみょう)の一種[1]。家系や親、人の官職名を用いるもの。 百官名[編集] 鎌倉時代より朝廷が儀式や法会の資金を調達するため、金銭と引き換えにして衛府や馬寮の三等官(尉、允)に御家人を任官させたり有力御家人を名国司(実体のない国守の名称)に補任することがたびたび行われ、武士の間に官名を称することが普及していく。南北朝時代には南北両軍の将帥が配下の武将の叙位任官をそれぞれの朝廷に取り次いで与える慣行(官途書出)があったが、室町時代以降になると、守護大名が被官に官途状を発給して受領名(国司の官名)を授与し私称を許す事例が現れた。これは朝廷が補任した正規の官職ではないため、公式の場では官名を略したり違う表現に置き換えたりした。また、「左衛門」「兵衛」などの、武士の間で用いられることの多かった衛府の官名に、「太郎」「次郎」などの輩行名を冠した呼称を、主君が家臣に与え

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2021/02/15
    時代劇で見かける名前がたくさんあるしうちの父上と同じ名前もある
  • @tk0miya のスポンサー募集

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    @tk0miya のスポンサー募集
  • TechCrunch

    Haun Ventures has made 48 investments, including some of its token positions, across its early-stage $500 million and $1 billion later-stage acceleration funds. At the 2024 IAB NewFronts event on Wednesday, Snapchat announced a series of new augmented reality (AR) and machine learning (ML) tools designed to help brands and advertisers reach users on the socia

    TechCrunch
  • 「人間でも飢えた男性なら地球の磁場を感じることができる」という研究結果

    渡り鳥などの一部の鳥類は地球の磁場(地磁気)を知覚することで正確な方角に飛ぶ能力を有すると知られています。そんな地磁気を知覚する能力について、「人間の男性はブルーライトによって地磁気を検知している」という研究結果が2019年に発表されています。 Blue light-dependent human magnetoreception in geomagnetic food orientation https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0211826 地磁気は地球の表面ではかなり弱く、せいぜい冷蔵庫に貼り付くマグネットの100分の1程度の磁力しかありません。しかし、これまでの研究では渡り鳥やウミガメは地磁気を検知して方角や場所を判断するという研究が発表されてきました。 アカウミガメは自分が生まれた浜辺

    「人間でも飢えた男性なら地球の磁場を感じることができる」という研究結果
  • 読んだ本から選ぶ47都道府県が舞台の作品 - 読書する日々と備忘録

    Twitterでハッシュタグ #GoTo読書の都道府県別の読んだ紹介やっている方を見かけて、自分もやってみたいと思い、あまり深く考えずに読んだの中からということで勢いでざっとリストを作ってみました。 読んだことあるの舞台で47都道府県埋まらないか試しに作ってみたけど、いくつか埋まらないところがあるし、苦しいところもある…真剣に考えればいくつかシリーズの巻のどこかでというのもあるのかもしれないですが(苦笑)#GOTO読書 pic.twitter.com/2Bn8NPPQMq — よっち (@yocchi_reading) 2021年2月14日 GoTo 読書作品リスト そこから、今更ながらに未来屋書店 石巻店のTwitter担当者によって考案された企画だということを知り、いそいそと公式リストを確認して、こっちの方がいいなと思う作品があったら入れ替えたり、思い出した作品を入れたりでいろい

    読んだ本から選ぶ47都道府県が舞台の作品 - 読書する日々と備忘録
  • OpenSSL Client Compatibility Changes for Let’s Encrypt Certificates

    For compatibility with older Android devices, we'll be relying on a signature from an expired root, which is supported by Android. However, as Ryan Sleevi points out in “Path Building vs Path Verifying,” older versions of OpenSSL will reject a certificate chain that includes a signature by an expired root, even if OpenSSL could validate the chain by ignoring that certificate. Let’s Encrypt is not

    OpenSSL Client Compatibility Changes for Let’s Encrypt Certificates
  • anyenv から asdf に移行した - a.out

    背景 これまで、 RubyPython のバージョンを切り替えるために anyenv を使っていた。 しかし anyenv ではいくつか困っていたことがあり、以前から気になっていた asdf というツールに移行することにした。 anyenv で困っていたこと tfenv のような例外に対応できない rbenv などと違って tfenv には init コマンドがない。そのため anyenv init 実行時にエラーが出てしまう anyenv で tfenv をインストールすることはできるが、この点が考慮されていないので自分でなんとかする必要がある anyenvでtfenvを使うときのエラーを抑止する - Qiita tfenv に限らず、今後こういった例外が他にも出てくるかもしれない init スクリプトが遅い 各 env の init コマンドを実行していくので、それなりに時間がか

    anyenv から asdf に移行した - a.out
  • ウェブサービスで最初の1000人のユーザーを獲得するために行うべき8つのこと

    ウェブサービスを開発しても、実際にユーザーに手に取ってもらえるようになるまでには時間と努力が必要です。どうすればユーザーが自社サイトを訪れてくれるのか、どうすればユーザーが定着するのかというアドバイスを、データセットを販売する企業「YipitData」の共同創設者兼CEOであるヴィニシウス・ヴァカンティ氏が語っています。 How To Get Your First 1,000 Users | Vinicius Vacanti http://viniciusvacanti.com/2011/02/08/how-to-get-your-first-1000-users/ ヴァカンティ氏が言うには、1000人程度をウェブサイトに導くことは、一般的に考えられるよりも簡単なことだとのこと。しかし、その1000人を繰り返し訪れてくれるユーザーに変えたり、サイトのアカウントを作成してもらったりするには大

    ウェブサービスで最初の1000人のユーザーを獲得するために行うべき8つのこと
  • anyenvをやめて、asdfに移行した - 半空洞男女関係

    Apple Siliconの載ったMacBookAirが届いた。せっかくの機会なのでdotfilesを整理したり、周辺環境を整備しているが、プログラミング環境を整備してくれるanyenvをやめて、asdfに移行した。 Start using asdf instead of anyenv · mactkg/dotfiles@94d515d · GitHub 同僚がanyenvの代わりにasdfを紹介していたのがきっかけでasdfを知ったのだが、asdfはshell scriptとして書かれていて、結構レスポンスがいい。anyenvは結構起動時間などに時間がかかっていて、微妙にストレスを感じていたので、asdfの軽さに満足している。 移行に関しては anyenv から asdf に移行した - a.out の記事を参考にした。この記事にあるように、あらゆるアプリケーションのバージョン切り替えを

    anyenvをやめて、asdfに移行した - 半空洞男女関係
  • AWSのEC2やRDSの価格&スペックを簡単に比較できる「EC2Instances.info」を使ってみた

    クラウドサービスのインスタンスは用途に応じて「汎用」「メモリ特化」「GPU特化」といった具合で、さまざまなカスタマイズが可能。しかし、あまりにも選択肢が多すぎて比較検討が難しいのも事実です。そんなインスタンスの価格やスペック比較を簡単に行えるウェブサービス「EC2Instances.info」をVantageが公開しているので、実際に使ってみました。 Amazon EC2 Instance Comparison https://instances.vantage.sh/ EC2Instances.infoはAmazon EC2とAmazon RDSのインスタンスを比較検討できるサービス。さっそくアクセスしてみると、EC2インスタンスの名称やメモリ、仮想CPU(vCPU)数、ストレージ、ネットワーク性能、利用料金が表示されました。デフォルトでは利用可能なすべてのインスタンスが表示されている状

    AWSのEC2やRDSの価格&スペックを簡単に比較できる「EC2Instances.info」を使ってみた
  • 『マリオカート 64』のルイージサーキットが“21秒で3周”され世界記録樹立。ひたすら壁に当たり続けた男たちの叡智と狂気 - AUTOMATON

    『マリオカート 64』において、ルイージサーキット3ラップタイムアタックの世界記録が生まれた。そのタイムは、わずか21秒04。参考までに述べておくと、同コースのスタッフゴーストのタイムは1分29秒670だ。当然この世界記録が、一種のグリッチを利用したものであることは明らかである。しかしそのレコードを“ズル”だといなす人は、おそらくいない。なぜならその背後には、“マリオカート物理学”ともいうべき膨大な知恵と経験の系譜が連なっているからだ。 まず百聞は一見にしかず、問題の世界記録達成の映像を見てみよう。記録を打ち立てたのはabney317ことBeck Abney氏。すでに界隈で数々の記録を打ち立てた熟練のスピードラン走者だ。映像を観るとすぐ、Abney氏がろくにコースを“走っていない”ことがわかるだろう。やっていることはというと、スタート地点近くの壁に繰り返し体当たりしている。そして不思議なこ

    『マリオカート 64』のルイージサーキットが“21秒で3周”され世界記録樹立。ひたすら壁に当たり続けた男たちの叡智と狂気 - AUTOMATON