あらゆる物質をのみ込む巨大ブラックホールの撮影をめざしている国際研究チームが10日夜、研究成果を発表する。世界初となるブラックホールの真っ黒な穴を捉えたのか。その発表が注目されている。 ブラックホールは、重力が極めて強く、周囲を回る星の動きやガスを観測することで間接的に存在を確認されていたが、直接その姿が撮影された例はない。 研究チームが観測の対象としたのは、天の川銀河の中心にあるブラックホール「いて座A*(エースター)」と、おとめ座にある銀河「M87」にあるブラックホール。2017年4月、南米・チリのアルマ望遠鏡や米ハワイ、南極など世界6カ所、計八つの電波望遠鏡を使って一斉に観測。データを合成し、画像化する分析を続けていた。 プロジェクト初となる発表は10日午後10時から。研究チームが所属する日本、米国、ベルギー、チリ、中国、台湾の世界計6カ所で同時に会見して発表する。日本からは、国立天
![ブラックホール撮影に成功か 午後10時、世界同時会見:朝日新聞デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8c1b3070be17fc01a087b09c292464320ac486d4/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.asahicom.jp%2Farticles%2Fimages%2FAS20190410001734_comm.jpg)