学校に関するazumyのブックマーク (60)

  • 日本を副業詐欺から守る教育メディア | 副業のミカタ

    副業のミカタ管理人のダイスケです! 高校を卒業後、大工をやっていましたが、休日の少なさや、上がらない給料に悩み、30歳で副業を始めました。 しかし、すぐに稼げるようにはならず、副業詐欺に合って300万円の借金を抱えることに… それでも諦めきれずにトライし続けて結果、今はネットビジネスで月120万円を稼げるようになりました! その経験をいかして、このブログでは副業案件や投資案件が「詐欺か?」「当に稼げるのか?」を検証しています💪 ネット上には副業詐欺や投資詐欺がたくさんありますが、当に稼げるものもあるので諦めないでください! ・これは詐欺? ・稼げる副業は何? ・投資はどれがいいの? そんな副業投資に関する悩みがある方は、LINEでご相談してください😊 LINEでは副業に関する悩み相談だけでなく、実際に稼げた副業を紹介できます! パソコンが苦手、時間がない、など状況に合わせたオスス

    azumy
    azumy 2008/04/22
    日本全国学校サイトの活性度を知るページ
  • 日常。 - ちゃずけのはてなにっき

    よく読ませてもらう方のお子様の小学校が600名ほどとあって、すみません、少なくなって1000人足らずです。 私が在校中は1クラス45名(より多い場合もあった)で、学年によっては12クラス、全国でも有数のマンモス校でした。 途中で、もう一つ小学校が出来て分けられたけど、それでも多い学年は8クラスあったなあ、、、 で、今は、各学年4クラス。県庁所在地である市内ではもっとも生徒数の多い小学校だ。 今年の新入生はとうとう100人足らずで3クラスになってしまって、下の子の学年はちょっと多めで160名ほどいたんで激減。 ドーナツ化現象というのかねぇ、、、 色々考えられるけど、うちの地区では近所に私立の一貫校(幼稚園から大学まで)があるのも児童数の減少の一因だと思う。 ちょっと余裕のある家庭にその私立校が人気で、下手すると地元の人間から見れば「なんで?」な家の方まで子供を通わせたがる。 昔から進学率より

    日常。 - ちゃずけのはてなにっき
    azumy
    azumy 2008/04/16
    小学校で1000人弱は全国的にもかなり大規模の部類でしょうね。学区が違えば隣の学区でも学校内もPTAも全く違うというのは最近ようやく実感しはじめました。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080415/1208222995

    azumy
    azumy 2008/04/15
    『部活動は学校と切り離されるか、指導の中心は教員からボランティアなど外部が持つことが今後主流となってくるのではないか』むしろ早くそうなるべき。これまでがどっちつかずすぎだ。
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080410k0000e040083000c.html

    azumy
    azumy 2008/04/11
    これ基本的に笑い話ですよね。これで「学校に不信感」とか言ってしまう親に疑問。単純ミスであることは生徒側も認識もしているのに。58人分ミスのほうが嫌な気がする。
  • ブクマコメントから考えた。 - ちゃずけのはてなにっき

    こちら(http://d.hatena.ne.jp/chazuke/20080313)にazumyさんから 「公教育はなぜか子ども一人一人の能力に差があることを認めない。そこにゆとりがない。」(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/chazuke/20080313)のコメントをいただいて、思ったことを少し。 昨日中学の卒業式で、私が学校に行ったときは珍しくパトカーも警官も見かけず、式でも恒例の不良のヤジが飛ばず、 どころか、「特攻服」を着た不良君達も全くいなかったので、「○中もおとなしくなったもんだ」と少しさびしかったりして、 中学の外で必ず聞こえる「ぶぃんぶぃん」とか「パラリラパラリラ」とかも全くなかったので、式はしずかで感動的だった。 「答辞」はうちの中学では必ず生徒会長がすることになっていて、彼が涙ながらに素晴らしく中学生

    ブクマコメントから考えた。 - ちゃずけのはてなにっき
    azumy
    azumy 2008/03/15
    『「1人1人の能力の差」は、言い換えれば「それぞれの家庭の差」であることを言及するのをためらっているのではないか』確かにこれもあるだろうなぁ。さらに考えさせられる。
  • http://mainichi.jp/chubu/news/20080314k0000m040172000c.html

    azumy
    azumy 2008/03/14
    ありえないぞ、この設問。これは問題作成者がいけないなぁ。
  • 平成20年度版 折田先生像について - 京都大学 高等教育研究開発推進機構

    毎年、入試の時期になりますと、吉田南構内の広場に色々なキャラクターに扮した折田先生像が突如として建立されますが、今年は「てんどんまん」に扮して登場しました。昨年はポコちゃんでした。出来映えが素晴らしいので制作者は誰なのか、学生、卒業生、学外者等々諸説紛々ですが、全く分かっていません。 今年も出た!と楽しみにされている方がおられる一方、あのような物を置くことを許していいのかという方もおられます。機構としましては、吉田南構内の風物詩の一つとして一定の期間状況を見守っています。ただ、この数年は何者かによって壊されることが続いております。悪戯なのか気に入らないのか動機は定かではありませんが、誰のものであれ創作物を壊すという行為は、最も悪質で下劣で野蛮な行為です。今年はそのようなことがないように、無事折田先生像が役目を全うされることを望んでいます。 余りに出来映えが良かったのか、2月25日の京都新聞

  • :: H & A :: blog: 近所の中学校が荒れてるワケ

    近所の中学校が荒れてるワケ 家内の幼稚園の知り合いのお母さんの話で、近所の中学校が荒れているということを知りました。とはいえ、うちの子供がそこへ通うわけではないので、あくまでも傍観者的に話を聞きました。 普通、学校が荒れてる場合は、生徒が卒業して入れ替わったり先生が転勤して入れ替わったりすると治まるそうなんですが、そこの場合は何年にもわたって継続して荒れ続けているそうです。 その知り合いのお母さんは、子育てで休職中の教師だということもあり、なぜそんなふうに荒れ続けているかも分析して教えてくれました。いわく、最近その学校の校区内にできたニュータウンのせいではないかということでした。その町は全国でもトップクラスの人口増加率を誇り(もともとの人口が少なかったこともありますが)これからもどんどん発展していきそうです。 そのおかげで、その中学校も生徒数が急激に増え、そのほとんどが転校生ということにな

    azumy
    azumy 2008/02/07
    マジョリティの不在による不安定化
  • 和田中、雑感。 - ちゃずけのはてなにっき

    昨日の7時のNHKニュースで和田中の補習講座のことがトップに取り上げられてびっくり。 これ、そんなに大きなニュースなのか?東京の1地区の1校の話でしょうに。かなり驚かされた。 でも、ただいま高校受験を控えてる母親の偽らざる声を書けば「うらやましい、、、」だったりする。 あそこの校長がうさんくさそうな人間であるのは感じるし、教育の理念からすればやり方は間違ってる。 でも、教育大付属じゃない地元の公立中学のトップクラスの子供達って、どういうレベルか私は知っている。 私立校も含む全体のトップレベルの子供の最底辺であり、全ての中学生のレベルからいえばちょうど中間くらい。 ここが一番、放っておかれている。 今現在、うちの子の中学もそうであるように、公立中学の学力は「ふたこぶ駱駝」と言われる曲線をきれいに描くそうだ。 中間がいないんですな、いても少ない。出来る子と出来ない子の差がものすごい。 平均点を

    和田中、雑感。 - ちゃずけのはてなにっき
  • 地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない

    地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない一連のエントリを見て考えてみた。 俺は現在のと都心にある某私大在学中に知り合って以来、くっついたり離れたりを繰り返しながら同棲結婚に至った。 そしてが子どもを身ごもったときに「身寄りのない都会での子育ては不安がある」と言うので、の実家である寂れた街に引っ越すこととなった。 その地域は、今思い出しても実に特徴的だったと思う。 まず、のように(ましてや女一人で)東京の大学に進学するというのは極めて少数派であることがわかった。そして、東京の大学なんかを出ているよりも地元の高校を出ている方が就職などで有利なときすらあるということもわかった。 何しろ、そこの土地の人たちときたら、東京六大学の校名すらロクに言えないのだ。 俺は、地場の事務機屋に職を見つけて勤めることとなった。そこでまっ先にきかれたのは、「キミは○×

    地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない
    azumy
    azumy 2008/01/21
    何のために大学に行くか。多くの人は就職が有利になるからじゃないのかな。研究したくて行く人はごく一部で。で、就職有利だから大学進学するか、就職有利だから高校までで就職するか。違いはなんだろう?
  • マイノリティ感の克服 - 科学と生活のイーハトーヴ

    はてなーの皆さんは、いい加減うんざりしているかもしれないので、読み飛ばしてくださいまし。 私が「マイノリティの悩み」を悩まないで育ってこられた理由を考えていて、忘れかけていたできごとを一つ、思い出しました。 小学校(地元の公立)低学年のころ。 何かの拍子に「わたし頭がいい」という意味のことを、親の前で何気なく口にしたことがありました(頭がいいと誰かに誉められた、という内容だったかもしれません)。 そのとき、両親に烈火のごとき勢いで叱られたんですよね。「思い上がるな!」と。 そのときまで、「思い上がる」という言葉の意味さえ良く知らなかったほど小さなころの話です。でも、その意味は一瞬で強烈にインプットされました。 親も喜んでくれるだろうと思って話したことを叱られたのですから、びっくりして、ショックで、でも叱られた理由は問答無用で伝わって、しゃっくりが止まらなくなるほど泣きじゃくって謝りました。

    マイノリティ感の克服 - 科学と生活のイーハトーヴ
    azumy
    azumy 2007/11/13
    理系女子話がこんなところまで飛び火してた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    azumy
    azumy 2007/10/27
    院は研究者育成のための存在だと考えれば、企業への就職口か少ないのはある意味当然かもしれない。
  • 長くなる(予定)の話。(その2)、全国学力テスト結果への感想付き - ちゃずけのはてなにっき

    色々考えると「悪意」が生まれる、と考えるより「害意」が生まれる、の方が私にはぴんと来るなあ。 それはともかく、「議論」するとき、明らかな上下関係(社会的立場、あるいは知識量)があったとしても 双方に「有益」と考えられるものもある。たとえば師弟間の「議論」がそうだ。 真面目な学生が己の迷いを整理するために尊敬する教師に「議論」あるいは「対話」を求めることで、 知識、あるいは知性の継承が始まると私は思う。 また、馬鹿な学生がその愚かしさ故に教師を簡単に侮って「議論」を持ちかけたとしても 教師はどちらが上であるか、「教える」ために相手をする必要がある。 その後の教室運営にかかわることなので生意気な学生は「きゅっ」と締めてやった方がいい。 「議論」は教師の「義務」でもある。「議論」で生徒の信頼を勝ち得られたら教師にとってもそれは「有益」と言える。 教室で起こった議論であれば、それを通じて集団が親密

    長くなる(予定)の話。(その2)、全国学力テスト結果への感想付き - ちゃずけのはてなにっき
    azumy
    azumy 2007/10/25
    『今の学校教育制度が暗黙に「家」制度を巧みに利用している「現実」を直視して欲しい。』
  • 学校に大事な子供を預けている皆さんへ、元教師が贈る約十個の言葉 - 慣性のある生活

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    学校に大事な子供を預けている皆さんへ、元教師が贈る約十個の言葉 - 慣性のある生活
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    azumy
    azumy 2007/10/09
    子どもに限らずだが、男性の暴力に対して非常に周囲の目が厳しくなる一方、女性の暴力に対してはむしろ敷居が低くなっている傾向があるように思う。封建的なジェンダー教育がなくなってきたためか。
  • pal-9999の日記 - 間違いの多いトレーニング

    私の住むマンションの隣が小学校で、毎日曜日少年サッカーチームが早朝練習をしている。コーチだか監督だかが少年たちを怒鳴る声が聞こえてきて、それが不愉快だ。中村俊介を少年のとき指導した人にそのことを話したら、子どもたちを怒鳴ってはいけない、子どもたちにはサッカーがどんなに楽しいかを教えるのが大切なのだと言われた。 mmpoloの日記 - サッカーの指導方法が間違っている というエントリがあったんで、尻馬。いや、こっちは尻は出しません。安心してください。真面目な話です。 なんですけども。 日のスポーツとかトレーニングとかでは、空手、柔道、剣道、合気道、相撲のような日に昔からあった武術を競技化したものと、サッカー、野球、バスケットボールのように海外での競技を輸入したものがある。 で、なんだけど、トレーニング方法とか指導方法については、洋の東西を問わず、トライアンドエラーの歴史そのものであって、

    azumy
    azumy 2007/09/16
    そもそも学校部活でスポーツ医学の知識をもった人が指導していること自体希有だ。そのスポーツをしたことがない教師が部活顧問をさせられることもある。せめて生徒を壊さない部活をと願うしか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「貧しさ」を見ている。(その1) - ちゃずけのはてなにっき

    1ヶ月ほど前から朝日新聞で「虐待」に関する記事が連載されていて 今は実の子供を虐待する母親の話になっている。 幼い子供に母親がしつけと称して「たばこの火を手に押しつける」を たまたま読んだ中学生の娘が衝撃を受けて「こんなこと当にあるの?」と尋ねたとき、 ふと私が娘と同じ年の頃、不良がやっていた「根性焼き」を思い出した。 「根性焼き」をやってた世代が親になってやってるのか、と一瞬思ったが ひょっとして、これはその当時不良だった中学生が、幼い頃、たばこの火を 親に押しつけられるという同じことをされたのではないか、 それを「儀式」化させたのが「根性焼き」ではないか、と考えた。 「虐待」はずっと昔から続いている、今増えたのではなく、子供の希少性が高くなって やっと光が当てられるようになった、と言う気がする。 私が通った中学に通っている上の娘は学校にきても校庭の隅の方で爆竹を鳴らして 遊んでばかり

    「貧しさ」を見ている。(その1) - ちゃずけのはてなにっき
    azumy
    azumy 2007/08/05
    こういう現実は悲しく切ないとしかいいようがなくて。でもこういった少年たちともともに同じ社会にいるわけで、見ないことにはできなくて。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070702k0000e040015000c.html

    azumy
    azumy 2007/07/02
    遊具の危険性よりも、一晩治療のためでなく「検査」入院して翌朝内臓破裂で急変って……そっちのが気になる。検査で腹腔内出血を発見できなかったのか?
  • 東京は1,100人、秋田7人 | つくること みること かんがえること

    時事通信社のHPちぇっくしつつコラムに目を通す。上の数字は、小学校の採用予定数らしい。正直なところこの数字の差に大変驚いた。一瞬冗談か?と思った。以下時事通信社のHPから、コピーした内容である。 全国各地でこの夏の採用試験の募集要項が発表されている。小学校の採用予定を拾っていくと、多いほうは大阪府1,270人、東京1,100人、愛知県820人、少ないほうは福島県35人、香川県60人で、秋田県はなんと7人。極端な採用格差に驚かされる。 「東北地方の志望者に、1人でも多く受けて欲しい」と話すのは東京都の選考担当者だ。神奈川も横浜もさいたまも千葉も、担当者の気持ちはみな同じだろう。競争倍率が2倍ちょっととなると、合格者の質的なレベルダウンは避けられず、採用担当者の心中も穏やかでなくなってくる。「地元なのだろうけど、なぜそれほどまで難しい県にこだわるのかなあ」と愚痴っぽくもなる。 こんな状況が10

    東京は1,100人、秋田7人 | つくること みること かんがえること
    azumy
    azumy 2007/05/20
    公立学校の場合、一旦そこで採用されたら他都道府県への異動は難しく、原則的にそこへ定住すると考えなければならないのがネックなのでは。