2007年3月26日のブックマーク (8件)

  • ピュアアルミニウムすのこタン。

    以下のURLへ、引っ越しました。 http://www.sunokotan.com/ このページは10秒後に上記のすのこタン。公式サイトに移動します。 自動的に移動しない場合は、右をクリックしてください。 >>>すのこタン。公式サイトへ

    azumy
    azumy 2007/03/26
    すのこタン ほてったPCをクールダウン! アルミ製放熱台だが萌え絵だ。
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 織田信成wwwwwwwww

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    azumy
    azumy 2007/03/26
    ちょwwwwますます萌えるじゃんwwwww
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - ソメイヨシノの「両親」判明=オオシマザクラとコマツオトメ-遺伝子解析で

    azumy
    azumy 2007/03/26
  • 「産む機械」を肯定する世論 - 玄倉川の岸辺

    マスコミの伝える(作り出す)「世論」「国民感情」とは不思議なものだ。私にはよく分からないことが多い。 向井亜紀さんの双子男児、出生届受理を認めず…最高裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) タレントの向井亜紀さん(42)夫が米国の女性に代理出産を依頼して生まれた双子の男児(3)について、夫を両親とする出生届けを東京都品川区が受理しなかったことの是非が問われた裁判で、最高裁第2小法廷は23日、受理を区に命じた東京高裁決定を破棄し、出生届受理は認められないとする決定をした。 代理出産の向井さん「ベスト尽くした」…TVで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 代理出産を巡る最高裁決定で、双子の男児(3)との母子関係を認められなかったタレントの向井亜紀さん(42)は24日午前、朝日放送(大阪)のテレビ番組にレギュラー出演し、他の出演者から激励の言葉をかけら

    「産む機械」を肯定する世論 - 玄倉川の岸辺
    azumy
    azumy 2007/03/26
    この内容に同意。マスコミでは依頼側の「産めなくてかわいそう」は取り上げるが、代理母側での視点が欠けている。代理出産に関しては依頼側はほぼリスク0なのに対し代理母側は大きなリスクを背負う。
  • ある産婦人科医のひとりごと: 女性医師の継続的就労支援

    医師不足、医療難民、救急医療の崩壊。日の医療は崖っぷちに立たされている。医療崩壊を防ぐ最終手段「マグネットホスピタル」設置を提言する。 少人数体制の診察を強いられる産科医達。遠距離通院に耐える妊婦達。窮状を訴える声が地域を覆っている。お産の現場で今何が起こっているのか。 現役産科医である著者が日の産科医療の危機を訴える。巻末に産科崩壊回避のための私案も提示。 日周産期・新生児医学会主催の新生児蘇生法・実技講習会の公認教材。分娩にかかわるすべての医療従事者のために、確実に新生児蘇生法の基礎知識と実技が修得できることを目的に、イラスト・写真などを多用してわかりやすく解説。 最近刊行された診療ガイドラインに準拠して、現在の標準的治療法を網羅した改訂版。 後期高齢者医療制度、救急、産科・小児科、医療事故調など各分野の第一人者に執筆またはインタビューを依頼。 医師の過酷な勤務状況から医療問題

    azumy
    azumy 2007/03/26
    女性産婦人科医の退職多数に関するニュースまとめ
  • 「興味深い」と「上から目線」 - novtan別館

    先のエントリのコメント欄より # otsune 『「興味深い=上から目線」というのが当然だと考える人が不思議です。』 (2007/03/25 15:44) # NOV1975 『横から目線とか言えばいいのかなあ。いずれにしても観察者の目だから嫌がられるのはわからなくもありません。』 (2007/03/25 18:16) # otsune 『「わからなくもありません」という人は結構居るのですが、論理的にそれを分析して説明してくれる人が居ないので良く理解出来なくて歯がゆい思いをしています。 「理屈じゃないんだよ」「当然じゃないか」という説明に成っていないことを言う人は居るのですが、そこからさらに踏み込んで「なぜそう思ったのか」「そしてそれを”当然”という強い表現で書いても構わないと思ったのか」までの解説が無い。』 (2007/03/26 03:19) 自意識過剰をトリガーにした批判(勘違い)に

    「興味深い」と「上から目線」 - novtan別館
    azumy
    azumy 2007/03/26
    「興味深い」問題(?)
  • 向井亜紀さん、代理出産問題 - 今宵,バーボンハウスで

    『タレントの向井亜紀さん(42)と元プロレスラーの高田延彦さん(44)夫が、米国での代理出産でもうけた双子の男児(3)の出生届を受理するよう東京都品川区に求めた家事審判で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は23日、受理を命じた東京高裁決定を破棄し、申し立てを退けた。出生届の不受理が確定した。決定は「現行民法の解釈としては、女性が出産していなければ卵子を提供した場合でも法的な母子関係は認められない」との初判断を示した。』  賛否両論あるみたいだけど、判決自体は妥当だと思う。 そもそも代理出産自体が日では認められていないのだから。キツい言い方だけど、いわば法を犯してまで取った出産方法なのだ。 「子供が欲しいという切実な願いを」というけれど、そんなにしてまで子供が欲しかったのなら、養子を迎えるという選択だってある。 確か高田の遺伝子を残したい、みたいな事も言っていたけれど、それなら

    azumy
    azumy 2007/03/26
    この意見にはほっとする。向井さんを見ていると「子宮のない人はみんなこう思うんです」と言いたげに見えて。
  • 代理母と少子化をめぐる混乱 - umeten's blog

    思いつきの書き飛ばしでこのセンシティブな問題に対して何をか言おうとしたことが、そもそもの混乱の原因だったのだ。 「代理母と少子化をめぐる混乱」――先の書き飛ばしはまさにその典型ではないか。 要点を先取りするなら、向井亜紀は決して「少子化問題」という大きな問題の解決を求めているわけではないのだ。 彼女が行っているのは、あくまで彼女のいる立場――不妊治療者というマイノリティのための「生殖補助医療の法律」のための闘争なのだ。 決して、「少子化問題の解決」等という大儀を掲げているわけではないのだ。 では、なぜ先だっての私のように、彼女の行為を「少子化対策」の旗振り役と見るような先走った感情的な誤解が生まれるのか。 それは、「代理母」という問題が「子供を生む」ことに関わっているが故に、俯瞰で見たときに「少子化」というフレームに入っているように錯覚して見えてしまうということだ。 そして補足するなら、政

    代理母と少子化をめぐる混乱 - umeten's blog
    azumy
    azumy 2007/03/26
    さらにいえば、「不妊治療」と「代理出産」も別の問題です。不妊治療はあくまで(例外はあるも)本人たちのみに帰結する医療の範疇だが、代理出産は法制度・社会制度および倫理の話へ拡散する。