タグ

2016年6月11日のブックマーク (7件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    b-wind
    b-wind 2016/06/11
    “iPhone本体にAndroid OSをインストールしたわけではなく、自作iPhone用ケースの中にAndroid基板を組み込み、ケーブルで接続してストリーミングで画面出力するという力技によるもの。”
  • iPhoneはアプリ閉じると電池余計に減るよ~

    PCと同じノリでiPhoneもホームボタン2回押し+スワイプでアプリ閉じて電池節約…と思ったら、実はこれ、逆効果らしいです。 iPhoneは使わないアプリは自動的にスリープになるので、手動で閉じても、それは「もともと閉じてるものを強制終了してる」だけ。むしろ強制終了することにより、 ①閉じる間も画面照らす電池をう ②起動するときにまた電池をう …のでバッテリーの減りは早くなってしまうんです。これはiOS 7以降の仕様です。アプリがあたかも開いているかのように見えますが、あれは閉じた時の画面をパシャッと撮ったただけのサムネ、静止画、お飾り。別に起きて動いてるわけじゃないのです。 言われてみれば、Apple公式サポートにもこう書かれています。 ホームボタンをダブルクリックすると、最近使った複数の App が表示されます。これらの App は開いているわけではなく、操作しやすく、マルチタスク

    iPhoneはアプリ閉じると電池余計に減るよ~
    b-wind
    b-wind 2016/06/11
  • CNN.co.jp : マックに強盗、特殊部隊員11人が食事中と知らず フランス - (1/2)

    (CNN) フランス東部ブザンソンでマクドナルドに押し入った強盗が、たまたま客として居合わせた特殊部隊に追跡されて銃で撃たれ、逮捕される事件があった。 ブザンソン検察によると、2人組の強盗は5日、マクドナルドの店舗に押し入って天井に向けて散弾銃を撃ち、店内にいた客たちに床に伏せるよう指示した。 続いて1人がレジから約2000ユーロ(約24万円)の現金を盗み、2人は逃走した。 だが2人にとって不幸なことに、当時店内で事をしていた40人あまりの客のうち、11人はテロ対策や人質解放を専門とする特殊部隊、国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)の隊員だった。

    CNN.co.jp : マックに強盗、特殊部隊員11人が食事中と知らず フランス - (1/2)
    b-wind
    b-wind 2016/06/11
  • IE9以前におけるスタイルシート制限 | HTML5GOGO

    HTML5の内容ではありませんが、IEの仕様でどうしても確認しておきたいものがありましたので検証してみました。 IEの気になる仕様は下記のスタイルシートの制限についてです。 (1) IE9以前で1つのCSSファイル、または1つのstyleタグ内のセレクタは4095個目までしか適応されない。 (2) IE9以前でCSSファイル、またはstyleタグは31個目までしか適応されない。 Microsoft サポート http://support.microsoft.com/kb/262161/ja http://support.microsoft.com/kb/262161/en-us 普通にコーディングする分には問題無いように思いますが、SCSSなどを使用した際にうっかり4096個以上のセレクタが指定されてしまう可能性が無いとも言えないので軽視できません。 検証1 早速(1) 「IE9以前で1つ

    IE9以前におけるスタイルシート制限 | HTML5GOGO
    b-wind
    b-wind 2016/06/11
  • Apple、「iOS 9.3.1」の「SHSH」の発行を終了 ー ダウングレードが不可能に | 気になる、記になる…

    日、Appleが、「iOS 9.3.1」のSignature Hash(SHSH)の発行を終了した事が分かりました。 「SHSH」とは、簡単に言うと「iOS」の復元時に必要な復元許可証みたいなもので、アップデートやダウングレード時も必要となっており、「iOS 9.3.1」のSHSHの発行が終了した事により、今後は「iOS 9.3.2」以降にしか復元出来ない事を意味します。 [via iDB

    Apple、「iOS 9.3.1」の「SHSH」の発行を終了 ー ダウングレードが不可能に | 気になる、記になる…
    b-wind
    b-wind 2016/06/11
  • 色調補正を正しく行なうためにPC環境を整える | Photoshop 色調補正ゼミナール | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    色調補正のためのスキルを身に着けたら、続いて着手したいのがPCの環境を整えること。モニターキャリブレーション、カラースペースなど、どこまでも奥深い話になってしまう分野だが、今回は極力わかりやすく、誰でも簡単に導入できるよう解説する。 記念すべき連載第10回目の今回は、「色調補正を正しく行なうために、PC環境を整えること」についてお話していきたいと思います。新しいステージへの扉を開く回です! 今までこの連載では、色調補正の方法をお伝えしてきました。「写真全体の明るさや色調」をコントロールする方法は、もうかなり身についてきていると思います。そんなあなたを次のステージへお連れするために、ちょっと苦いお話をしなくてはなりません。 (心苦しいのですが)、早速苦い一言を申し上げます。もし、あなたが調整した写真を人に渡した時「なんか色がおかしいんだけど?」と、言われたらどうしますか? 「せっかく色調補正

    色調補正を正しく行なうためにPC環境を整える | Photoshop 色調補正ゼミナール | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
    b-wind
    b-wind 2016/06/11
  • なぜ必要?モニターのキャリブレーション | EIZO株式会社

    モニターの色温度・輝度は経時変化するから モニターは使い続けていくと、白色の色温度と、明るさが少しずつ変化していきます。モニターを購入した際に、色温度を5000K、そして明るさを100cd/m2に設定したとします。これを使い続けると経時変化が起こるので、数か月後には、4500K、90cd/m2といったように、白は暖色系へと変化し、明るさも暗くなります。 そこで、5000K、100cd/m2の元の状態に戻すために定期的なキャリブレーションを行うことが重要になります。200時間に1回程度の頻度でキャリブレーションを行うと、常に安定した色を保つことができます。 モニターには個体差があるから また、モニターには色の個体差があります。 使用時間の違いによって経時変化の量に差が出た場合はもちろん、新品の同じ製品であっても、多少のバラツキはあります。そこで、個体差を吸収して同じ色に調整するために、キャリ

    b-wind
    b-wind 2016/06/11