b0735003のブックマーク (76)

  • 『ニューノーマル』という新鮮で普遍的な漫画について 著者・相原瑛人×書店員・池本美和 | ほんのひきだし

    人と屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」 人と屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」 検索 話題作『ニューノーマル』を著者と書店員が語る 舞台は、大規模なパンデミックが起きた後の世界。マスク着用が義務化された時代に生まれ、家族以外の素顔を見たことのないまま育った高校生の男女が、ひょんなきっかけから小さな秘密を共有するようになり、少しずつ距離を縮めていく……。 相原瑛人さんの漫画『ニューノーマル』が、Twitterに公開されたショートストーリーで大反響を呼んだ後(※)、電子コミックレーベル「コミックアウル」で連載化、7月に発売された紙の単行も売れ行き好調です。 ※公開時のタイトルは『君と僕のくち』 話題になった理由は「パンデミックの影響で、マスクで口元を隠して過ごすのが当たり前になった」という設定と、そんな世界だから「お互いの“くち”を見てしまう」のは一大

    『ニューノーマル』という新鮮で普遍的な漫画について 著者・相原瑛人×書店員・池本美和 | ほんのひきだし
  • 【独占】「書店ゼロの街をなくす」TSUTAYAの挑戦、実現させる“収益のカラクリ”とは

    が売れない時代。2020年のCCCの書籍・雑誌全体 既存店前年比は 110%を記録しシュリンクし続ける業界の中で一定の成果を上げているが、「昨年の結果は『鬼滅の刃』ヒットやコロナ禍での巣ごもり需要の影響も大きい。あぐらをかいてはならない」と鎌浦氏は冷静に語る。 同氏は2021年6月に開催された出版社向け説明会で、「書店ゼロの街をなくす」という構想を掲げた。 2017年8月24日の朝日新聞によると、全国420の市町村・行政区の2割強で、すでに書店は消滅している。すなわち新規出店を行わないとCCCの掲げた目標は達成できないが、そもそも街から書店がなくなると何が起こり得るのか。鎌浦氏はこう説明する。 「NHKが開発したAIが、のべ41万人のデータを元に解析した結果によると、読書習慣と健康寿命の長さに相関関係が見られました。しかも、運動や事よりも健康維持に強い影響があるという結果も出ています」

    【独占】「書店ゼロの街をなくす」TSUTAYAの挑戦、実現させる“収益のカラクリ”とは
  • 『砕け散るところを見せてあげる』SABU監督インタビュー:「よくぞ俺に声をかけてくれた!」手をゆるめず作り上げた、血の味がする純愛の物語 | ほんのひきだし

  • あえぎ声を書くバイト

    大学時代、ひたすらあえぎ声を書くバイトをしていたことがある。 先輩から紹介してもらった、エロゲメーカーのバイトだ。 その会社のエロゲはストーリーに力を入れていて、所属するライターも自分の文章にプライドを持っている人ばかりだった。 彼らからすると、Hシーンのあえぎ声を書くなどというのは苦痛でしかなく、学生バイトにでも任せておけということになったらしい。 仕事がどういう感じだったかというと、 1. まず、「チャックを開けた」とか「腰を動かすスピードが速くなっていく」といったHシーンの「ト書き」部分だけを渡される。 2. ここに私が「んっ……」とか「あんっあんっ」といったあえぎ声をてきとうな塩梅で足していく。 3. シナリオライターのチェックを受けて終了。 という流れだった。 簡単に思えるかもしれないが、これが意外に難しい。 まず、Hシーンにはある程度の長さがあるので、その範囲内で的確に盛り上げ

    あえぎ声を書くバイト
  • 「変わっていなくて安心した」 いしいしんじと『マリアさま』、これまでの20年 | ほんのひきだし

  • 「唐揚げへの情熱が尋常じゃない」ネットをザワつかせた日本唐揚協会がついに本格始動! 300ページまるごと唐揚げの本を出版 | ほんのひきだし

    ネットをザワつかせた「あの団体」が、ついに気を出した…… 「ニッポンの唐揚げで世界平和を」という壮大なキャッチコピー、8万人にものぼる会員数、唐揚げに対する異常なまでの情熱……。 “気度が尋常じゃない”とネットをザワつかせた「日唐揚協会」が、世界から日への注目が集まる2020年、いよいよ【格始動】します。 彼らが満を持して世に送り出したのは、その名も『からあげパーフェクトブック2020』です。 これ以上は不可能なほど網羅性の高い、狂気さえ感じる「唐揚げ大全」 最大の特徴は、確かに“からあげパーフェクトブック”としか名付けようのないほどの【圧倒的な情報量】。 唐揚げの定義や起源、今日までの発展の歴史に始まり、部位や調理法による種類・名称の体系化、全国各地の名店ガイド、唐揚げ好き著名人によるコラム、どの国の家庭でも楽しめる正しい唐揚げのレシピ、果ては鶏肉の流通や加工技術、唐揚げを

    「唐揚げへの情熱が尋常じゃない」ネットをザワつかせた日本唐揚協会がついに本格始動! 300ページまるごと唐揚げの本を出版 | ほんのひきだし
  • スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略 スマートニュース 株式会社 西口 一希さん | Synapse(シナプス) | ビデオリサーチ

    HOME 広告・マーケティング 「スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略」ユーザー満足度の高い「SmartNews」アプリの責任者! スマートニュース 株式会社 西口 一希さん 「スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略」ユーザー満足度の高い「SmartNews」アプリの責任者! スマートニュース 株式会社 西口 一希さん スマートニュース 株式会社 執行役員日米マーケティング責任者 西口 一希氏 有名モバイルニュースアプリのひとつ「SmartNews」。たくさんあるニュースアプリのなかでも、ユーザー満足度が高いといわれる同アプリの日と米国のマーケティング責任者の西口さん。これまでのキャリアのなかで培ったマーケティング手法を駆使して認知度向上とダウンロード数を増やしてきた発想とその手腕に迫ります。 転職の決め手はミッションへの共感 ―P&Gや

    スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略 スマートニュース 株式会社 西口 一希さん | Synapse(シナプス) | ビデオリサーチ
    b0735003
    b0735003 2018/11/08
  • SimilarWebはPV数調査に使うツールではない - web > SEO

    11/6 0:25 追記 読者の方からデータの誤りがあることをご指摘頂き、記事のデータに明らかな誤りがありましたので追記・修正いたします。 ABC協会さま発行の「Web指標一覧 2018年4-6月」のデータは3ヶ月の合計値として扱っておりましたが実際には3ヶ月の平均値のデータでした。そのため図表及び一部の記述を変更しております。 記事は11/5の10:50に公開いたしましたが、23:00に匿名の方からご指摘をいただき、11/6の0:25に修正版を公開をいたしました。修正前の状態は証拠として画像として保存しております。 この修正によって記事で記載しております内容・意見に変更はありませんが、誤ったデータが公開される危険性を扱った記事で誤ったデータを紹介する問題ある行為を行ってしまいました。11/5に記事をお読みくださった方に謝罪いたしますとともに、今後の記事等では同様の誤りをしないよう反省い

    SimilarWebはPV数調査に使うツールではない - web > SEO
    b0735003
    b0735003 2018/11/05
  • 「日本の秘められた恥」  伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送 - BBCニュース

    BBCは28日夜、強姦されたと名乗りを上げて話題になった伊藤詩織氏を取材した「Japan's Secret Shame(日の秘められた恥)」を放送した。約1時間に及ぶ番組は、伊藤氏人のほか、支援と批判の双方の意見を取り上げながら、日の司法や警察、政府の対応などの問題に深く切り込んだ。制作会社「True Vision」が数カ月にわたり密着取材したドキュメンタリーを、BBCの英国向けテレビチャンネルBBC Twoが放送した。 番組では複数の専門家が、日の男性優位社会では、被害者がなかなか声を上げにくい状況があると指摘した。伊藤氏はその状況で敢えて被害届を出し、さらには顔と名前を出して記者会見した数少ない日人女性だ。 伊藤氏は2015年4月に著名ジャーナリストの山口敬之氏に強姦されたと、警察に被害届を出した。最初の記者会見を開いたのは、2年後の2017年5月。山口氏の逮捕令状が出たにも

    「日本の秘められた恥」  伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送 - BBCニュース
    b0735003
    b0735003 2018/06/29
  • ―本屋は世界に必要ないのか― 出版の街「神楽坂」で校閲として考えたこと - SUUMOタウン

    著:柳下恭平 バカじゃないのって僕は思った その日、2014年4月7日は月曜日で、僕はいつものように会社に行こうと神楽坂を歩いていた。 坂上の交差点から神楽坂を登れば、道はなだらかに伸びていて、六丁目の角でゆるやかに曲がっている。 毘沙門天の裏、そのさらに奥の北町に住んでいた僕は、牛込北町の交差点をそのまま上がらずに、坂上の交差点から通勤するのが好きだった(コーヒーも飲めるしね)。 少しだけ遠回りだけれど、その日の予定を考えながら歩くのにはちょうどいい。 一日を格的に始める前の、このちょっとした時間の隙間は、滑走路で暖機をとる双発の複葉機みたいだ。つまり、飛ぼうと思えばいつでも飛べるんだってこと。でも、僕はまだ飛ばない。 坂を歩く——頭の中で今日の会議とアポイントメントを積み木みたいに並べてみる——どうやら大きな問題はないみたい——能動的というよりは受動的な一日になりそうだ——今日は天気

    ―本屋は世界に必要ないのか― 出版の街「神楽坂」で校閲として考えたこと - SUUMOタウン
    b0735003
    b0735003 2018/06/28
  • デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note

    注)女性の方はそのままお読み下さい。男性の方は女性になったと仮定してこのnoteを読んで頂けるとよりお楽しみ頂ける作品となっております。なかなかの長編仕立てになっております。休憩しながらゆっくり読んでいただけたらうれしいです。 さて、まずはじめに皆様に1つだけ質問があります。 あなたは女性です。 洋服を買いに行った時、デブでブサイクの男性店員に接客をされたらはたしてどう思うでしょうか。みなさん、どう思いますでしょうか?人間は中身だよねという意見もあるかと思いますが、ぼくならこう思います。 「絶対に話しかけるな」と。 しかし大学生の頃、デブでブサイクな僕は※ユニセックスのアパレル店でアルバイトをしてしまいました。理由は簡単です。モテたかったんです。アルバイトはアパレルで店員してるよ。って大学の友達に言いたかったんです。承認欲求を満たしたかったんです。そうです、僕は大学デビュー組です。 ※ユニ

    デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note
    b0735003
    b0735003 2018/05/15
  • Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io182018.05.09 09:30170,890 編集部 西谷茂リチャード あれにもAI、これにもAI、すべてにAIマジックを。 Googleが毎年開いている開発者向けの発表会、Google I/O。2017年に初めて「AIファースト」の方針を打ち出した当時も、AIネタは結構お腹いっぱいでした。が、2018年は前年にも増してAIに続くAIの発表。しかもそのAIの進化っぷりと言ったら……もう凄すぎて……。だってキーノートの冒頭にジャブで打ってくる発表が「AIにより目の検査だけであらゆる重病を検知できるようになりました」ですよ? なので御察しの通り、やはり今回の1番の目玉はGoogle アシスタントです。新機能がいくつか追加されていて、なかでもGoogle アシスタント自身が電話をかけちゃう機能は別次元。あと

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18
  • 小学館の女性誌WEBサイトのアクセスが急増した理由(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 2017年夏のウェブサイトのリニューアル以降、小学館の女性誌ウェブへのアクセスが異様に伸びている。前年対比が400%以上だ。WEBリニューアルの成功事例としても、とても気になった。特にUU(ユニークユーザー)数で伸びているのが、cancam.jpであり、単体でも月間に650万UU、2045万PV(ページビュー)を超え(2018年3月)、全体の30%のUU数を集めているのだ。小学館にうかがい、UU数の伸びの疑問をぶつけてみた。 cancam.jpのウェブサイト合計1950万UU 前年対比410%を達成2017年7月、小学館は「女性誌編集局」を廃止した…小学館の女性誌媒体 出典:小学館女性メディア局「小学館は、今までターゲット別に、女性誌を編集し出版してきた。それが「女性誌編集局」という存在だ。それまでウェブ媒体は、いわば紙の雑誌のおまけ的な存在であり、紙の雑誌の販促物

    小学館の女性誌WEBサイトのアクセスが急増した理由(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「女性問題」という仕事の能力とあんま関係ないトラップで轟沈する人について | 文春オンライン

    新潟県知事の米山隆一さんが女性スキャンダルで知事退任に追い込まれ、また、財務省の事務次官・福田淳一さんは女性記者へのセクハラ発言とされる音声を暴露されて大変なことになっています。 あの曲芸みたいなワークライフバランスと、この問題 私個人の考えとしましては、男の出世と女性の問題というのは抜きがたい複雑な関係があるものだと感じていまして、結婚して子供ができてみると「この家庭をきちんと守りたい」という気持ちの延長線上に「仕事と家庭ってなかなか両立せんよな」と思ったりもします。ワークライフバランスっていうじゃないですか、あの曲芸みたいなやつ。幸せな暮らしを追求しようとすると仕事が疎かになり、仕事で立身出世を目指すとどうしても家庭が犠牲にならざるを得ない、両方を追い求めようとすると睡眠時間がおおいに削れて体調を悪くするし、趣味の時間を減らすと人間として味気なくつまらない存在となり、生きている価値が無

    「女性問題」という仕事の能力とあんま関係ないトラップで轟沈する人について | 文春オンライン
    b0735003
    b0735003 2018/04/19
  • ドクターDEATHの自殺マシーン

    2017年11月29日、オーストラリアのヴィクトリア州で、同国初の安楽死を合法化するための法案が可決された。施行は2019年6月だ。世界で初めて積極的安楽死が合法化されたのはオランダ。2001年に安楽死法が成立し、翌2002年に施行された。その他、ベルギー(2002年)、ルクセンブルク(2008年)、また米国のオレゴン(1994年)、ワシントン(2009年)、モンタナ(2009年)、バーモント(2013年)、ニューメキシコ(2014年)、カリフォルニア(2015年)の6つの州でも安楽死法が成立している。スイスでは、1940年代から自殺ほう助が合法であり、安楽死目的でスイスに渡航する〈自殺旅行〉があとを絶たない。韓国でも今年10月に尊厳死法が試験導入されるなど、世界中で、安楽死や自殺ほう助について議論されている。 1996年、患者に致死薬を注射し、安楽死を合法的に実施した初の医師がフィリップ

    ドクターDEATHの自殺マシーン
  • 2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note

    チャーリーです。 追記:ビジネスモデルを図解できるツールキットを販売中です。この記事にあるような図解を自分でもやってみたいという方はぜひ。 もう2018年も1/4が終わったというにわかに信じがたい状況ですが、ビジネスモデルを図解し続けたものがたまってきたのでここらで13個一挙公開します。 - 目次 -俺のフレンチ サマリーポケット 未来堂 Cansell プチローソン Unipos SCOUTER ポプテピピック ZOZOSUIT Optoro Fundbox PillPack Farmers Business Network 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! 俺のフレンチ俺の株式会社は2012年創業、あのブックオフの創業

    2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note
  • 人気漫画アプリ4社が「本当に効果があった施策」だけを大公開!Growth Hack Talks9 漫画アプリ特集2 セミナーレポート – fluct magazine

    人気漫画アプリ4社が「当に効果があった施策」だけを大公開!Growth Hack Talks9 漫画アプリ特集2 セミナーレポート アプリ業界で勢いのある市場の一つが漫画です。「漫画アプリのグロース&マネタイズ」というテーマで開催された『Growth Hack Talks 9 漫画アプリ特集2』では、人気の漫画アプリ「LINEマンガ」「マンガトリガー」「GANMA!」「マンガUP!・マンガPark」それぞれの担当者が登壇。ユーザー獲得や継続、マネタイズ、コンテンツ戦略など様々な課題に対し当に効果があった施策を、具体的な数値を交えてお話くださいました。 『Growth Hack Talks』とは、アプリのディレクター・マーケター・エンジニアなど、アプリの成長をミッションとする人たちがグロースハックのノウハウをシェアし合う株式会社Repro主催のイベントです。 LINEマンガ:漫画作品との

  • もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ

    こんにちは!現役女子大生二人組による若者の今を伝えるメディア「ワカモノのトリセツ」です。 春休み満喫中の私たちは、自然と携帯を見る時間が増えました。 そんな時に、 「あれ?最近縦スクロールするのがもう嫌になってきたぞ?!」と思うようになったことに気づいたのをきっかけに、今回は縦スクロールについて私たちの最近の価値観をお話しします。 ■ 縦スクロールで満足できていた時代縦スクロールコンテンツで代表的なものはこちら。 ・Instagramのフィード投稿 ・コスメファッション旅行系のキュレーションメディア ・Twitterのタイムライン ・クックパッド ・Safari、Chromeなどのウェブブラウザたち 昨年の夏頃までは、まだ縦スクロールへのストレスが薄かった気がします。20件、30件とインスタのフィード投稿を見るのが全く辛いと感じませんでした。コスメファッション旅行系のキュレーション

    もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ
  • 何があっても毎日絶対8時間睡眠を2ヶ月間続けてわかった4つのこと - タコの卵

    人間はいったい何時間眠るのがベストなんだろうか。 ショートスリーパーとかロングスリーパーとか色々言われている世の中だけど、基的には8時間睡眠って言われる。そして夜寝て朝起きるが基だ。 現代社会は睡眠に対してあまりにも厳しい。 朝バタバタと起きて仕事してクタククタになって帰ってきて眠る。 その繰り返しで満足な睡眠時間も確保できていないことがある。 それでも眠たいが何とか活動できるぐらいの状況の人も多いが、休みの日にたっぷり眠って疲れを取る方法もなんとなくわかる。 そして特に生活に支障はそこまでない。眠いっちゃ眠いけど死ぬほど眠いわけじゃあないし、不眠症ってわけでもない。6時間寝たり、9時間寝たり、5時間だったりでバラバラな睡眠で日々過ごしている。それに対して困っているし困ってないし。 死にたくなければ「1日8時間睡眠」を死守しなさい|睡眠科学者が説く「眠りの処方箋」 courrier.j

    何があっても毎日絶対8時間睡眠を2ヶ月間続けてわかった4つのこと - タコの卵
    b0735003
    b0735003 2018/03/01
    ゴールが明確でないだけになかなかに絶望的…… 自分は「週半分だけでも8時間睡眠やってみよう」と取り組んで2週目から生活がまわらなくなった
  • 日本青年会議所(JC)が憲法改正に向けて正真正銘本物のネット工作、マスコットキャラ「宇予くん」も | Buzzap!

    陰謀論でもなんでもない、物の工作活動がそこにはありました。詳細は以下から。 ◆謎の工程表が流出 まず見てもらいたいのが、出どころ不明の「工程表」。憲法改正に向けて、日青年会議所(JC)が進める一連の動きを確認するもののようです。 具体的にどのような行動を行うのか、個々の項目を見ていきましょう。FacebookやTwitterを使い、改憲派著名人のインタビューを拡散することを目指していることが分かります。 産経新聞のPRモデルで「日の丸印の小娘ロック!」こと山口采希による「ありがとう、じえいたいさん」という曲をYouTubeやニコニコ動画で拡散し、さらにはボカロに歌わせるそうです。若年層がどんどん減っているニコニコ動画を選ぶあたり、いかにも「(中高年が考えた)若年層をターゲットにしています」感がありますね。 さらには47都道府県各ブロック協力事業として「つながり!憲法改正賛成美魔女奥様/

    日本青年会議所(JC)が憲法改正に向けて正真正銘本物のネット工作、マスコットキャラ「宇予くん」も | Buzzap!