タグ

2017年1月5日のブックマーク (7件)

  • バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life

    ご査収ください (2022年12月8日 追記) フローチャートを書き直しました。内容自体は当時のものと同じです。 補足 パフォーマンスの出し方は人それぞれなので「私はこんな感じです」というものです。 とりあえず「なんかやばいな?」と思ったら休む 体調的にはもちろん、「これ結構やばそうだな?」という勘所は大事 15分以上(長くても30分)悩んだら周りに聞いてみる こういう時はだいたい 視野が狭くなっている(簡単なスペルミスだったり) 暗黙知に触れている(業務だとよくある) とてつもない難問にぶちあたっている といったケースなので、仲間にSOSを出した方がチーム全体の進捗も結果的に良くなる、という経験談です。 ちなみに15分の根拠はなんとなくです。 ちなみに、問題に取り組み始めるその瞬間から「15分やってわからなかったら誰かに聞こう」としている場合は、 フローチャートの「30分動いてなかったら

    バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/05
    プログラミングに限らず、業務上のバグ(というか諸問題)は大抵これで行ける
  • 『津軽海峡に「第2青函トンネル」を 専門家ら構想(北海道新聞)』の報に対する反応 -高瀬氏のツイートを中心に-

    🌻大阪都民になりたい🌻 @vs_tokyo 津軽海峡に「第2青函トンネル」を 専門家ら構想(北海道新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-… #Yahooニュース 自動車が通れても、長大トンネルだから、 危険物車両や規格外の車両、自転車などは通れないから、結局フェリーが必要。 2017-01-01 13:56:08 Tamon @Tamon0703 貨物専用第二青函トンネル構想は、以前から話は出ていたが、予算がねえ。単線でもかなり高額だし、そもそも50kmに渡って待避線なしは線路容量が悲惨だ。スイスのレッチュベルク基底トンネルが20km待避線なしの単線でかなり大変なのだが。 2017-01-01 23:28:57 Tamon @Tamon0703 せめて、海底部に交換設備が欲しいねえ。しかしそうなると、火災発生時にトンネ

    『津軽海峡に「第2青函トンネル」を 専門家ら構想(北海道新聞)』の報に対する反応 -高瀬氏のツイートを中心に-
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/05
    中央新幹線が東海道新幹線のメンテナンス対策という意味をもつことを考えると、大規模修繕&その後の貨物強化のために第2青函トンネルというのはわりとアリだと思える
  • 戦車! 戦艦! 知られざる「ミリタリー陶芸」の世界

    「陶芸」と聞いて、何を思い浮かべるだろう。壺、皿、ろくろ……。いまあなたの頭の中にある陶芸のイメージは、この記事でまるっと書き換えられるはずだ。 日六古窯(ろっこよう)のひとつ、滋賀県・信楽の地において、異色の「ミリタリー陶芸」活動を営む、息吹フレイルさんの元を訪れた。

    戦車! 戦艦! 知られざる「ミリタリー陶芸」の世界
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/05
    五十鈴華さん御用達かな??
  • 箱根駅伝、選手とワゴン車あわや衝突 警視庁が規制ミス:朝日新聞デジタル

    3日にあった第93回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)のコースになっていた東京都内の国道1号交差点で、車の規制ができておらず、神奈川大学の選手が車にはねられそうになっていたことがわかった。規制にあたった警察官の連携ミスが原因といい、警視庁は「再発防止に努める」としている。 トラブルは3日午後1時半ごろ発生。主催者の関東学生陸上競技連盟や目撃者によると、復路10区で神奈川大の選手が日比谷交差点(千代田区)を通過しようとした際、左から横断する車列が途切れず、選手とワゴン車が衝突しそうになった。直前で選手が速度を緩め、レースは続行した。 警視庁交通規制課によると、同交差点では選手の通過に合わせて断続的に車を止める規制を実施。手前の地点で通過を確認した警察官が、交差点にいる警察官に無線で連絡し、規制する手順だった。神奈川大の選手の時は、通過の連絡はしたが連携がうまくいかず、東進する3車線が規制

    箱根駅伝、選手とワゴン車あわや衝突 警視庁が規制ミス:朝日新聞デジタル
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/05
    これドライバーもたまったもんじゃないよな、これだけ規制されてんるんだから大丈夫だと思ったらランナーいるんだよ、恐怖だよ
  • 2016年のSMAP、12月31日の中居正広 - ayablog

    SMAPファンにとって、とても辛い2016年が終わりました。今年はもっと良いことがあると信じ、いや、穏やかに過ごせるだけでも良いですが…あけましておめでとうございます。 『中居正広のSome girl' SMAP』最終回 大晦日の中居さんのラジオ、聞きましたか? 思い出すだけで辛いですが、興味のある方は文字ではなく音源を探して聞いてみてください。私はリアルタイムで聞いていましたが、もう一度聞き直す気分にもなれないので、ここから触れることは人の書き起こしを参考にしつつ、勝手に要約したりもしてます。 1月から、中居さんも他のSMAPのメンバーも、公開謝罪と解散コメントを除き、ほぼ一連の報道に言及することはありませんでした。どんなに醜聞を重ねられても、メンバーは何も言い訳しなかったし、ファンは週刊誌よりも28年間見てきたメンバーの言動や人柄を信じました。(一括りにするのは乱暴ですが、私がTwit

    2016年のSMAP、12月31日の中居正広 - ayablog
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/05
    SMAPが好きなのは伝わる、けれど不仲説と後輩擁護説、どちらも伝聞で信憑性という点ではドッコイドッコイ…
  • 庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読む : シンジの“ほにゃらら”賛歌

    庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読む ジ・アート・オブ・シン・ゴジラはただのアートブックでも、映画制作を資料を並べながら解説するでもない。ここには庵野秀明という異物がいかに映画スタッフから憎まれ、嫌われながら、それでもなお映画の現場を蹂躙していったかの記録が残されている。 このは庵野秀明がいかにして現場の主導権を傍若無人に奪い取ったかのあまりにも赤裸々な記録なのだ。 そもそもシン・ゴジラ撮影現場での大混乱は庵野秀明自身も樋口真嗣やそのスタッフも庵野人が撮影現場に出張ってくるとは誰も考えていなかったことにある。 「(庵野は)脚とプリヴィズと編集だけやるから、現場は任せた」という話だった。-樋口真嗣監督(p482) しかしなぜか庵野は撮影現場につきっきりとなる。このことに騒然とする樋口組スタッフ。当たり前である。現場スタッフ

    庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読む : シンジの“ほにゃらら”賛歌
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/05
    庵野総監督が無茶を言って、樋口監督が宥めて進めさせる、という流れが出来たからこそあの傑作が出来た。トップは嫌われる覚悟が必要。
  • 魚を使わない田舎寿司のうまさよ :: デイリーポータルZ

    高知に田舎寿司という寿司がある。10年ぐらい前に雑誌で知った。 寿司ネタがたけのこ、こんにゃく、しいたけなど山でとれるものなのだ。高知といえばカツオが有名なのにこんにゃくの寿司とは! 失礼を承知で書くとなんと貧乏くさい寿司だと思った。 でも、実際に高知でべてみてそのイメージは覆された。これは贅沢なたべものだ。

    魚を使わない田舎寿司のうまさよ :: デイリーポータルZ
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/05
    高知ブロガーのエントリーの何倍も高知の良さが伝わってくる。これが一級のライターの力…!