記事へのコメント161

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shimazoom
    シン・ウルトラマンが公開された今のタイミングで読む

    その他
    Louis
    ヘッドコーチとしては優秀でも監督になるとダメだった人、って野球界にも結構いましたよね

    その他
    hisatsugu79
    面白かった。そういう見立てもあるのか、、、/まぁただ二人ワンセットでの協力体制が上手くいったことは間違いないかと。続編があるとしたらまたこのタッグかな。

    その他
    cinefuk
    「シン・ゴジラ現場は招かれざる客庵野秀明により破綻寸前だった。しかしシンゴジラは完成した。それはなぜか?常識では考えられないほどのお人よし=樋口真嗣監督のおかげである。」

    その他
    t2wave
    「良いものを作る」の一つの側面だよなあ。朝令暮改や指揮権掌握で現場をかき乱す「だけ」もよくある話なので、これを成り立たせるもう一つの側面(構想や細部の具現化が突き抜けてる)ことにも焦点当てるのがフェアだ

    その他
    kirkmas
    庵野は撮影に入って早い段階から、現場の主導権を樋口から奪おうと画策していた。二人には長年の友情があるのではっきりとは言わないが、赤の他人の私なら遠慮なしに書ける。庵野は早い段階で樋口真嗣と樋口組にまか

    その他
    hungchang
    最初は何で監督の樋口氏でなくて総監督が讃えられてるんだ?と思ったもんなあ。/ 庵野氏が意識的に行えたのは「破壊」までで、立て直したのは樋口氏によるものなので、「破壊」を賞賛するのも何か違う気がする。

    その他
    esper
    ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ買う?

    その他
    dekaino
    映画は脚本の出来だけで面白さの7割決まりますよ。進撃の実写映画がクソなのは脚本書いたのがクソな人だからです。樋口監督もいい本があれば、のぼうの城のような映画が撮れるんです。

    その他
    kaerudayo
    壮絶な戦い後の泥沼に蓮の花が白く咲くみたいな。

    その他
    BT_BOMBER
    ゲームデザイナーの桝田省治は「人の意見を聞くのは良いけど面白さの根幹に関わる部分は曲げちゃダメ」的なことを書いてた/個人的には庵野が入ってヒットしたのは良くも悪くもエヴァの二番煎じだからな気がしている

    その他
    prisoneronthewater
    ん?庵野さんは総監督やんけ。記事タイトルはおかしい。

    その他
    kz78
    そもそもシンゴジは庵野総監督ありきの企画だからなぁ/サントラのライナーで鷲巣さんが「もとより総監督に全てを託して賭けたのだから、その直感を信じるのがエンターテイメント作品の運命というものだ」と。

    その他
    luxon0314
    樋口監督と庵野総監督、この2人は”太陽とブラックホール”のような関係…(いろんな意味で、どちらがどちらなのかはご想像にお任せします)

    その他
    nyomonyomo
    ナディアの頃から庵野さんの面倒ごとを全部押しつけられてもそれを技と人徳で素晴らしい物にしてしまうのが樋口さんだって思った

    その他
    Windfola
    この記事は樋口↓庵野↑だと思うんだけど庵野DISだと思う人もいるのが面白い

    その他
    TETOS
    ブラックの定義はわからんが、やり方変えられて反発あるのは当たり前。損な役回り(進撃スタッフにシンゴジを作らせる)をする羽目になった庵野には同情する。

    その他
    neet_modi_ki
    アートオブシンゴジラは届いたけどボリューミー過ぎてまだちゃんと読めてない…。とはいえ庵野×樋口タッグだったからこそできたと思う。完全に庵野の作品だけれど、樋口の存在があったからこそ形になった。

    その他
    gimonfu_usr
    ( 「シン・ゴジラ」製作周辺 / 元記事コメント欄も興味深い。)

    その他
    Yagokoro
    ホワイトブラック論争をしているブコメがあるが、クリエイター業は全てブラックである。サラリーマンに作品はつくれない。

    その他
    sumena
    いい大人がドタバタしてこそ面白い作品ができるんだな。

    その他
    petigearfox
    このコンビの映画をもっと見たい

    その他
    lylyco
    年末にあのバカデカイ箱が届いたんだけどゴツすぎ&重すぎで全然読めてないwロングインタビューだけでも早く読みたい。ともあれ、クリエイティブのトップがスタッフに好かれるような現場の方がむしろ想像しにくい。

    その他
    hotakasugi
    まだ読んでないが、こういう内容なら是非よみたいな。

    その他
    tempodeamor
    樋口に映画作家としての能力はない。作家としては庵野がベター、自分は調整役ならお手の物、ならば、の冷静な判断がこの人から仕事が途切れない要因かと。そしてまたクソ映画が野に放たれる。

    その他
    yoshi-na
    読書感想文

    その他
    aratah
    本は読んでないけど「シン・ゴジラ」を樋口監督=「進撃の巨人」スタッフだけに任せなくてよかった感はある

    その他
    hidex7777
    いや、総監督なのだから、自分の仕事をしただけでは。

    その他
    himadatanode
    樋口真嗣の進撃の巨人はひどかったからな。「庵野は早い段階で樋口真嗣と樋口組にまかせていてはシン・ゴジラは駄作になると確信したのだ。」これ以上以下でもないと思う。

    その他
    princo_matsuri
    ホワイトな環境で進撃ができるのと、多少ブラックでもゴジラができるの、どちらが良いと言われると悩む

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読む : シンジの“ほにゃらら”賛歌

    庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/08 techtech0521
    • change_k2023/10/22 change_k
    • babelap2022/05/26 babelap
    • shimazoom2022/05/25 shimazoom
    • mmddrr2021/04/28 mmddrr
    • usausau-tan2021/03/07 usausau-tan
    • sassy_watson2020/05/10 sassy_watson
    • mieki2562018/01/16 mieki256
    • rhyaosh2017/12/03 rhyaosh
    • lh0179962017/06/08 lh017996
    • daitom2017/04/05 daitom
    • Louis2017/03/19 Louis
    • hisatsugu792017/01/26 hisatsugu79
    • dmmdmm2017/01/18 dmmdmm
    • snowstep2017/01/16 snowstep
    • nezuku2017/01/16 nezuku
    • audioblob2017/01/14 audioblob
    • o-8u_s5u_k9382017/01/13 o-8u_s5u_k938
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む