タグ

2019年4月16日のブックマーク (10件)

  • 給与減額「裁判でも何でもどうぞ」 製菓会社に賠償命令:朝日新聞デジタル

    一方的に給与の減額を通告され、会社の代表から「裁判でも何でもどうぞ」と言われたなどとして、男性従業員が勤務する福岡県飯塚市の製菓会社を相手取り、減給の無効確認や慰謝料などを求めた訴訟の判決が15日、福岡地裁であった。山田智子裁判官は、給与引き下げを「無効」と認定、慰謝料として計70万円の支払いも命じた。 判決によると、男性は2017年2月、勤務先の「キムラフーズ」から月給を5万円減額すると通告された。異議を唱えると、代表から「裁判でも何でもどうぞ」と言われ、その後、7万円を減額された。16~17年には仕事のミスなどの際、代表らから背中をたたくなど暴行を受けたり、「全く信用していない」「給料を下げてくださいと言え」などと言われたりした。 判決は「会社は男性の同意も就業規則などの明確な根拠もなく、減給した」と指摘。暴行や発言については「侮辱的な言葉や威圧的な言動を繰り返し、人格権を侵害した」と

    給与減額「裁判でも何でもどうぞ」 製菓会社に賠償命令:朝日新聞デジタル
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    裁判を起こした結果
  • 『次の電車』『今度の電車』違いわかる?東京の駅で使われている『東京弁』に戸惑いの声「東京の人でもわからない」「阪急や京阪みたいにして」

    つくしと他マイナス1人 @2xccc @koropinkoropin たぶんですが、まず一あとを指す「今度」というのがまずあって、二あとも表示する必要が出てきて「(今度の)次」というニュアンスなのかなあと思ってましたが、今度が前提条件なんていうのはお前の中の世界だけだよ初見でも何度見ても全然わかんねえよとずっと思ってます 東京の恥 日語でOK 2019-04-15 16:12:56

    『次の電車』『今度の電車』違いわかる?東京の駅で使われている『東京弁』に戸惑いの声「東京の人でもわからない」「阪急や京阪みたいにして」
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    京王だと先発、次発、次々発、だったはず。路線によって異なる。
  • 日本橋に200m級高層ビル 首都高地下化で街一変 - 日本経済新聞

    東京・日橋で首都高速道路の地下化とともに民間が進める大型再開発の概要が16日わかった。三井不動産などが2026年度に橋の北東で高さ約180メートル、東京建物などが30年度に南西で同約235メートルの超高層ビルを建設する。総事業費は合わせて約2500億円。いずれの再開発も地下空間に高架の首都高を移し、景観も改善する。老朽化した首都高の地下化による更新と都心の再開発を連動させる先例となる。2つの

    日本橋に200m級高層ビル 首都高地下化で街一変 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    日本橋を覆う高架を取り除こうというのが目的の一つのはずだが、それを摩天楼で覆ってしまうことにならないだろうか
  • 渡哲也 石原軍団解散へ…決断の背景に俳優の高齢化と体調問題(女性自身) - Yahoo!ニュース

    東京都内にある病院の前で、酸素ボンベの入ったバッグを右手に持ち、車から降りてきたのは俳優・渡哲也(77)だった。誌が渡を目撃したのは4月上旬。実はその直前に驚きの証言をキャッチしていた。 【写真】酸素ボンベバッグを持ち出てきた渡 「渡哲也さんが、ついに俳優引退と、石原プロモーションの幕引きを決断したのです」 そう語ったのは石原プロの関係者だった。石原プロは、故・石原裕次郎さんにより'63年1月に設立された。 「'71年には渡哲也が副社長に就任。舘ひろし(69)や神田正輝(68)など人気俳優を擁し、その結束の固さから所属俳優たちは“石原軍団”と呼ばれたのです。'87年に社長の裕次郎さんが逝去した後は、渡が24年間にもわたり二代目社長を務めました」(芸能関係者) 社長辞任後も、専属俳優や“相談取締役”として石原プロを支え続けてきた渡。なぜいま“石原軍団解散”を決断したのだろうか? 前出の石原

    渡哲也 石原軍団解散へ…決断の背景に俳優の高齢化と体調問題(女性自身) - Yahoo!ニュース
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    残念だけれど、このオフショットを見せられたらね…綺麗に幕を引ける今が最後のチャンス
  • 面白くなさで鑑賞候補を削る午前10時の映画祭

    anond:20190415145055 数年前、NHKのハートネットTVで山師のような見た目の青年が高校生に進路指導をしていた。 ナレーションによると、進路を導くプロらしい。 数十人の高校生を前にして、まったく信用のできない口ぶりで彼は言った。 「進路を決めるコツは、やりたくない仕事をはっきりさせることだ」 増田は、自分が観るべき映画をどう選択すべきなのか。 それは観たくない映画を選ぶことだ。 というわけで、午前10時の映画祭のラインナップに対して、増田が観に行きたくなくなるようなコメントをしてみたいと思う。 1.アラビアのロレンス長すぎ(3時間47分)。東京から秋田まで行ける。 2.E.T.どうせ指と指くっつけて終わりだろ。宇宙外生命体とガキの心温まる話とか増田は興味ないって。 3.ウエスト・サイド物語オープニングいつ終わるんだよ。 4.風と共に去りぬ究極に長い(3時間58分)。東京か

    面白くなさで鑑賞候補を削る午前10時の映画祭
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    面白くなさの基準が「長さ」が多いので、逆説的にそれ以外は褒める要素が多いことを証明している
  • 河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース

    人の氏名の英語表記について、河野外務大臣は、欧米にならって、名前から先に表記している現状を改めて、日語のとおり、名字、名前の順にできないか、政府内で検討したいという考えを示しました。 これについて、河野外務大臣は、参議院外交防衛委員会で、「これまで、河野太郎なのに、なぜ、英語の時だけ『Taro KONO』になるのか非常に不思議に思ってきた」と述べました。 そのうえで、「私は、外務大臣の名刺に『KONO Taro』と表記しているが、1人でやっていても意味はない。少し時間はかかると思うが、政府の中でどういうことができるか意思統一をしたうえで、さらに民間にも呼びかけていかなければならないと思っている」と述べ、現状を改めて、日語のとおり、名字、名前の順にできないか、政府内で検討したいという考えを示しました。

    河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    バルトーク・ベーラのように、ハンガリー人も姓→名なのだよね。姓を大文字、そしてカンマを加えて「KONO, Taro」とすれば勘違いされることもないし検討しても良いのでは
  • 「東京都立大学」名称復活、都議会が承認 - 日本経済新聞

    東京都議会は28日、都立の首都大学東京(八王子市)の名称を、かつての「東京都立大学」に戻す定款の変更を承認した。2020年4月から

    「東京都立大学」名称復活、都議会が承認 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    2005年から15年の時を経て復活(制度としては2011年まで残っていたので9年ぶりの復活) / 人文系も含めた「都市環境学部」という学部は既に「人文社会学部」「法学部」「経済経営学部」「理学部」など整理されてる
  • 「万葉集」的に「令和」なら「多摩」でもいいのでは

    元号「令和」のおかげで、ネタ元になった「万葉集」がややブームになっている。 が、実は「万葉集」には「多摩」という言葉も出てくるのである。 それなら元号「多摩」でもいいのではなかろうかッ!? ってことでそれに備えるためにも今回は、話題(になるはず)のスポットを踏破してみたいと思う!(インスタ映えも満載だよ!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬の力で「いらすとや」の彼が現実界に! > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    「万葉集」的に「令和」なら「多摩」でもいいのでは
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    多摩って曖昧地域語なの?「多摩地域」なら東京都の市町村部、「多摩市」なら特定の自治体。杉並区・中野区の東多摩郡および豊多摩郡は歴史的呼称で普段は省く、川崎市多摩区は多摩地域に含まないのが一般的。
  • 「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴 | 週刊金曜日オンライン

    新元号は「令和」と決まった。エイプリルフール(4月1日)に発表されメーデー(5月1日)に施行されるという、それだけでも冗談みたいなイベントにネットはもちろんマスメディアも大騒ぎの様相を呈したが、元号自体の是非はもとより、これでまた西暦との照合が面倒になるなど、国民生活の隅々に及ぶ不便が懸念される。 そうした中で3月27日、天皇の即位のたびに元号を制定するのは憲法の精神に反するとして、国に元号制定の差し止めを求める訴訟が東京地裁に起こされた。原告は誌でもお馴染みの矢崎泰久さん(86歳)と弁護士の山根二郎さん(82歳)、会社役員で元国家公務員の北原賢一さん(70歳)の3人。元号の制定を違憲とするこうした訴訟は初めてのことだという。 提訴後に行なわれた記者会見で、山根さんはまず「元号の制定は国民が個々に有する『連続した時間』を切断・破壊するものだ」と切り出した。すなわち、国民は西暦を時間の尺度

    「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴 | 週刊金曜日オンライン
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    「昭和生まれ」「平成生まれ」という区分が無くなったところで「90年代生まれ」「ゼロ年代生まれ」という呼び名になるだけだと思うのですが
  • ノートルダム大聖堂の火災、朝までに鎮圧 尖塔と屋根が崩落 - BBCニュース

    フランス・パリ中心部にあるノートルダム大聖堂で15日夕に発生した大規模な火災は、16日未明、発生から約9時間後にほぼ消し止められた。2棟の塔など大聖堂の主要な構造は焼失を免れたが、尖塔と屋根が崩落した。

    ノートルダム大聖堂の火災、朝までに鎮圧 尖塔と屋根が崩落 - BBCニュース
    b4takashi
    b4takashi 2019/04/16
    足場の位置関係がわかりやすい。石造の部分しか見えなかったけど、尖塔の部分は木造なのね