タグ

ブックマーク / footballweekly.jp (35)

  • 【セルジオ越後コラム】浦和レッズへの処分に思う、これで何の解決になるのか - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】浦和レッズへの処分に思う、これで何の解決になるのか Tweet 2014年03月13日19:38 Category:コラムセルジオ越後 8日に行われたJ1第2節の浦和対鳥栖戦で、『JAPANESE ONLY』という横断幕が掲げられた問題に対し、Jリーグが13日に処分を発表した。 内容は、けん責と、23日の清水戦を無観客試合で開催すること。無観客試合はJリーグ史上初めてのことだ。浦和自身も、15日に行われる広島戦以降、リーグ戦、カップ戦、ホーム、アウェーを問わずすべての横断幕、旗類の掲出を禁止したという。 人種差別行為が言語道断であるのは間違いない。僕は日系ブラジル人2世だから、余計によく分かっているつもりだ。差別のない国なんて世の中に存在しないし、動物である人間の能として、自分の群れ以外に警戒心を示す、新しい血を拒むというのもあるだろう。悲しいがこれは事実だ

    【セルジオ越後コラム】浦和レッズへの処分に思う、これで何の解決になるのか - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ
    babelap
    babelap 2014/03/14
  • 【刈部謙一コラム】香港の新年サッカーと日本人選手たち - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    刈部謙一 【刈部謙一コラム】香港の新年サッカーと日人選手たち Tweet 2014年02月05日11:33 Category:刈部謙一ニュース 香港の旧暦新年を記念して行われるAET CUPにFC東京が参加した。この大会、以前はカールズバーグカップとも呼ばれ、日本代表も1996年と2000年に、93年はB代表が参加した、歴史ある大会でもある。正月を旧暦で祝う、香港人には意義深い大会だ。 FC東京は今年の旧暦の新年である1月31日に行われた1回戦で、ポルトガル1部リーグに所属するオルハネンセと戦い、1−1と引き分けたが、決勝進出を決めるPK戦で5−6と敗れた。さらに3日後の2月3日に行われた3、4位決定戦でもロシア1部リーグに所属するクリリヤ・ソヴェトフ・サマーラに0−1で負け、4位という結果だった。 試合の詳細はFC東京のHPを参考にして欲しいが、FC東京はわずか1点しか取れなかった。こ

    【刈部謙一コラム】香港の新年サッカーと日本人選手たち - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ
    babelap
    babelap 2014/02/05
  • 釜本邦茂×稲本潤一スペシャル対談「見える世界が広がって、今サッカーが楽しい」 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    インタビュー 釜邦茂×稲潤一スペシャル対談「見える世界が広がって、今サッカーが楽しい」 Tweet 2012年07月24日12:00 Category:インタビュー 2002年W杯、日を熱狂に誘うスーパーゴールを決めた稲潤一が、再び輝きを放っている。風間八宏氏が川崎フロンターレの新監督に就任して以降、ボールを「止めて蹴る」など、サッカー質とも言える基礎トレーニングの中で、サッカーをプレーする喜びを感じ、日々手応えをつかんでいる。さらに、レーシック手術による視力回復を施し、新たな視野を手に入れたとことも、稲のモチベーションを後押しする。プレーヤーとして新たな境地に到達した稲と、稲の存在を子供の頃から知っていて、日を代表するFWとして未だに誰も超えられない記録と記憶の中にいる釜邦茂氏が、「視力=見ること」をきっかけにサッカー談義に花を咲かせてくれた。(取材協力:神戸神奈川

    babelap
    babelap 2012/11/20
    これ、「PR」ってつけとかなくて大丈夫なのか?
  • 【セルジオ越後コラム】ビデオ導入できたら僕でも笛を吹ける - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】ビデオ導入できたら僕でも笛を吹ける Tweet 2009年11月27日17:53 Category:コラムセルジオ越後 W杯予選プレーオフ、フランス対アイルランド戦でのアンリのハンドによるゴールが話題になっている。この誤審によるゴールがW杯出場を決定づけたのだから、インパクトは相当なものだろうし、1週間以上経ってもまだ騒がれているのもうなずける。 しかし、冷静になって考えてみれば、起きた状況がこれだけ騒ぎを大きくしているだけであって、サッカーにおいてあのようなケースは決して珍しいものではない。4ー0が5ー0になるゴールだったら、誰も何も言わなかっただろう。反射的に手を出してしまったアンリの行為は確かに良くないが、レフェリーがその瞬間を肉眼で確認していれば当然笛を吹いてイエローカードを出していたはずだ。そう考えると、やはり問題はレフェリーが見逃したことにある。

    babelap
    babelap 2012/11/20
    id:CHONO 金のかかったマッチほど判定にも金かけて精度を上げるべく努力する、って考え方でいいと思うんですけどねぇ。審判員にかかってる金も試合によって違うわけだし。
  • 【石井紘人コラム】審判問題の本質は体質にあり - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【石井紘人コラム】審判問題の質は体質にあり Tweet 2012年06月24日18:55 Category:コラム石井紘人 [Fadi Al-Assaad / Reuters] 広島のシンボルでもあり、選手会会長の佐藤寿人が、審判員への誹謗中傷に該当する発言があったとして譴責処分(始末書提出)となった。 問題とされたのは、ヤマザキナビスコカップの対C大阪戦試合終了後の「こういう終わり方は非常に悔しい。レフェリーがすごく大きなミスを犯している。相当クレージー。同じサッカー界にいる人としてどうかと思う」という発言のようだ。 同様に、FC東京のポポビッチ監督も以前、譴責処分を受けている。ポポビッチ監督は、テレビ中継のハーフタイムのインタビューで、審判が得点を入れたというニュアンスの発言をしていた。 どちらにも共通しているのは、審判の判定は正しかったということだ。 佐藤が「こういう終わり

    babelap
    babelap 2012/06/25
  • 【吉沢康一コラム】17年ぶりの日本代表戦で感じたこと - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【吉沢康一コラム】17年ぶりの日本代表戦で感じたこと Tweet 2012年06月12日10:20 Category:コラム吉沢康一 [Kim Kyung Hoon / Reuters] 「JFAチケットに登録してある?」 はて、『JFAチケット』とは何だ? 答えは当然「してないよ」だった。 「だったら、登録してもらえる? 当たるかもしれないから」 そんなやりとりが家の中であった。 僕はに言われるがまま、『JFAチケット』に登録して、言われるがままに6月3日のオマーン戦のカテゴリー5に申し込んだ。そして抽選日がやってきて、6月8日の試合に申し込んだは外れたけれど、僕には当選通知のメールが届いた。観客としての日本代表の試合観戦は95年のイングランド遠征『アンブロカップ』以来、17年ぶり。国内での試合観戦はあまりにも昔のことで、詳細が思い出せない。 そういえば日サッカー協会から取

  • 【鷲津正美コラム】イタリアサッカー界に黒い影、八百長疑惑再び - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【鷲津正美コラム】イタリアサッカー界に黒い影、八百長疑惑再び Tweet 2012年05月31日10:00 Category:コラム 鷲津正美 [STRINGER Italy / Reuters] ユーロ2012開幕を約2週間後に控えるこの大事な時期に、イタリアサッカー界の八百長疑惑のニュースが舞い込んできた。2006年のカルチョ・スキャンダル以来の不祥事に、大会へ向け調整中だったイタリア代表チームに動揺が広がっている。 八百長に関与した疑惑が持たれている人物は、ゼニト・サンクトペテルブルグDFドメニコ・クリシト。イタリア警察は、イタリア代表合宿先のコベルチャーノに現地時間の28日朝6時半に乗り込み、クリシトの捜査を開始。彼が捜査対象となっているのは、ジェノア所属時代とあるレストランで八百長嫌疑者たちと一緒にいるところを写真に撮られたためである。 クリシト人はもちろん無実を主張し

    babelap
    babelap 2012/05/31
  • 【寺野典子コラム】Jリーガー、引退後の現実と希望 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【寺野典子コラム】Jリーガー、引退後の現実と希望 Tweet 2012年04月04日09:00 Category:コラム寺野典子 「将来の保証がないのが、プロの選手だと思っていた。でも、家族が出来て、周りが見えてくれば、将来の不安も生じる」 3月21日に行われた、日プロサッカー選手会と「ほけんの窓口グループ」による「選手セカンドキャリアプログラム」創設記者会見上での三浦知良の言葉が印象的だった。 クラブ数が増え、プロ選手の数も増加し続けたが、Jリーガーの平均年俸はそれほど高くはない。ただでさえ、野球と比べれば、プロでの選手寿命が短いと言われるサッカー。現役時代に残りの人生を支える蓄えを得ることは到底難しい状況だ。 「現役を引退したあとの人生のほうが長い」と三浦が語ったように“引退後”の仕事、キャリアについては、常々、課題として語られてきた。 指導者やテレビ解説者などの職場はあるが

    babelap
    babelap 2012/04/04
  • 【特別対談後編】潔白だった我那覇、病状口外を望まなかったオシム――、総括と反省なきJリーグ - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    インタビュー 【特別対談後編】潔白だった我那覇、病状口外を望まなかったオシム――、総括と反省なきJリーグ Tweet 2012年03月20日10:25 Category:インタビュー刈部謙一 『悪者見参』(集英社)、『オシムの言葉』(集英社インターナショナル)などで知られるジャーナリスト木村元彦氏が、昨年末『争うは意ならねど』(集英社インターナショナル)を上梓した。 現在FC琉球でプレーする、元日本代表FW我那覇和樹のドーピング冤罪事件の真相を克明に描いたノンフィクションだ。木村氏がこのを通して伝えたいこと、伝えなければならないこととは何か。スペシャルインタビューの後編をお届けする。前編はこちら (聞き手 刈部謙一) 刈部 この事件は、サンケイスポーツの記者が、正当な行為であるはずの点滴治療をよく理解せずに「にんにく注射」と書いてしまったことが発端でした。書の中でその誤報を追求すべき

    babelap
    babelap 2012/03/20
  • 【寺野典子コラム】新監督に見る鹿島の伝統 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【寺野典子コラム】新監督に見る鹿島の伝統 Tweet 2012年01月03日08:24 Category:コラム寺野典子 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 史上初のJ2対決となった天皇杯決勝戦は、J1昇格が決まっているFC東京が2012年初タイトルを獲得した。川崎が湘南に、そして横浜が京都に敗れる試合を見て思ったのは、カップ戦ならではの一発勝負の面白さというより、リーグ戦を戦い抜くことの難しさだった。1試合いい試合が出来て、結果が残ってもそれを継続させる力がJ1で戦うチームや選手には求められているのだ。 昨年は、名古屋、ガンバ大阪、鹿島と強豪であるはずのACL出場クラブが苦戦したシーズンだった。 そこには、やはり東日対震災の影響があった。震災後のJリーグ中断期に再始動へ向けた準備時間がACL出場チームにはなかった。心身のコンディションを立て直すことが出

    babelap
    babelap 2012/01/19
    ふんばりどころだなぁ
  • 【石井紘人コラム】フロントの最大の罪 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【石井紘人コラム】フロントの最大の罪 Tweet 2012年01月05日12:39 Category:コラム石井紘人 木村和司氏が「内容に前進や積み上げがなかった」(嘉悦朗社長)ということで、横浜FMの監督を解任された。個人的に残念な気持ちはないが、違和感はたっぷりである。なぜならば、その監督を招聘したのは、批評した当の社長だからだ。 木村監督+樋口コーチを招聘したのは、『元スター選手+理論派コーチ』というフットボール界のスタンダードに当てはめたのだと思う。木村氏は、日本代表の10番を努めるなど選手経験は豊富だが、監督としての実績がない。また、決して理論派でも通っていなかった。一方の樋口氏は、複数のJクラブで監督を務めた理論はあるが、結果を残せずに単年で退任することが多い。二人を組み合わせてプラスアルファを出すという狙いは、結果を見れば、それなりの評価は与えられる。 しかし、それで

    babelap
    babelap 2012/01/05
  • 【football newsを読む】いずこも同じ、トップの問題発言 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    ニュース 【football newsを読む】いずこも同じ、トップの問題発言 Tweet 2011年11月20日06:58 Category:ニュースイングランド FIFAのゼップ・ブラッター会長(75歳)が17日のテレビ・インタビューで、ピッチでの人種差別的発言や行為は試合中のファウルと同じで、試合最後に握手をして解決すべきだと示唆したが、これが大きな議論を呼んでいる。 彼の発言に対しては英国のサッカー界はもちろん、デイヴィッド・キャメロン首相ら政治家からも憤慨する声が数多く上がり、ブラッター会長の解任要求まで飛び出す始末だ。 もっとも、ブラッター会長は18日、自分の発言を深く後悔し、人種差別問題を軽視した発言をしたことを謝罪したが、辞任するつもりはないと強調した。 ブラッター会長はこれまでも、女子選手はもっとぴったりしたパンツを着たほうが注目が集まると発言したり(2004年)、2022

    babelap
    babelap 2011/11/20
  • 【石井紘人コラム】ナビスコ杯は審判団にも注目 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

  • 【石井紘人コラム】未成熟なACL - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【石井紘人コラム】未成熟なACL Tweet 2011年09月29日11:57 Category:コラム石井紘人 フットボールは当に戦争なのではないか? AFCチャンピオンズリーグ2011。全北現代対C大阪戦は、そのように感じさせられるをえないものだった。 C大阪のキム・ボギョンが負傷退場させられたプレーは、“一生懸命プレーするなかで、ついファウルしてしまった”という類のものではない。 【必要以上の力を用いて相手競技者を負傷の危険にさらす】という、フットボールから除外しなければいけない、退場となるプレーだ。 播戸竜二は、「(向こうの)作戦とまでは言わないけど、ああやって激しく来るなか、受けたらまたやられるというのがあった」と振り返った。播戸が感じた相手のプレーは、ルールの精神である『安全に、そして公平に』という概念に反するものだった。 「あれぐらいの激しいプレーは当然」という意見

    babelap
    babelap 2011/09/29
    まったく同意。
  • W杯レフェリースペシャルインタビュー「レフェリーは『アクター』になれ」後編 - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム W杯レフェリースペシャルインタビュー「レフェリーは『アクター』になれ」後編 Tweet 2011年08月23日21:27 Category:コラム石井紘人 ――もっと上手くなりたいと思うきっかけって何かあったりするのですか? 岡田:私の場合は目標です。四級審判員を19歳の時にとって、翌年に三級審判員になって、大学四年生の時、22歳で二級審判員をとりました。階段を上がるのがわかるじゃないですか?目標と現実が近付いていく。28歳で一級審判員になると目標の「W杯に近付いたな」と実感できたのです。あとは、割り当てられる試合もビッグマッチになるじゃないですか?高校生や東京都の社会人リーグから始まって、関東社会人リーグ、そして日リーグの審判員になってという形で、試合もステップアップする。当然、上手くなりたいと思うじゃないですか?それがモチベーションでした。もちろん、難しいことはありましたが、

    babelap
    babelap 2011/08/28
  • 【セルジオ越後コラム】なでしこジャパンを使い捨てにするな - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】なでしこジャパンを使い捨てにするな Tweet 2011年07月23日11:04 Category:コラムセルジオ越後 日が女子W杯で優勝してから、今日で5日が経った。彼女たちが成し遂げた偉業については、改めて言うまでもない。当に素晴らしいの一言だ。あの日以来、メディアはなでしこジャパンのオンパレードとなっているね。 メディアは、ニュースが生活の糧だ。他のスポーツがあまり盛り上がっておらず、世界水泳までの空白期間の今、なでしこジャパンは格好のターゲットとなっている。過去最大とも言ってもいいフィーバー状態だ。当然予想されたこと、また懸念されていたことではあるけど、あまりにエスカレートしている印象を受けるね。 数字が取れなくなるまで、彼女たちを使い倒すのだろう。継続的に女子サッカーを取り上げていこうという姿勢など、微塵も感じられない番組構成が目立つ。女子サッカ

    babelap
    babelap 2011/07/23
  • 【セルジオ越後コラム】さあ、金メダルを取りにいこう - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】さあ、金メダルを取りにいこう Tweet 2011年07月15日11:04 Category:コラムセルジオ越後 なでしこジャパンがスウェーデンに3−1で勝利し、初のファイナル進出を決めた。この一勝は、歴史的なものだ。 今、なでしこジャパンにはツキがある。細かいことをいえば、ドイツ戦では開始早々に相手選手が一人負傷交代し、スウェーデン戦では直前の練習でキャプテンが負傷してスタメンから外れた。それらは試合の中のほんの一要素に過ぎないけど、なでしこジャパンにいい流れがきていることは間違いないね。 スウェーデン戦は、ドイツ戦のときと違い、戦い方の姿勢もよかった。ドイツ戦は守りを意識し、少ないチャンスをものにしようというものだったけど、スウェーデン戦では積極的に自分たちのサッカーを貫こうとした。それが結果的に、相手の足を止め、後半の終盤はドリブルで好きなように抜くこと

    babelap
    babelap 2011/07/15
    なんだかしんみりするわ。
  • 【セルジオ越後コラム】南米選手権不参加はタダじゃ済まない - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】南米選手権不参加はタダじゃ済まない Tweet 2011年05月13日10:03 Category:コラムセルジオ越後 日本代表の南米選手権参加の雲行きが怪しくなっているね。ホスト国であるアルゼンチンの複数メディアは、大会組織委員会のメイスネル会長が「日の参加は非常に難しい状況だ」と語ったと報じ、アメリカのメディアは「日の代わりにコスタリカが出場することになる」と書いている。南米サッカー連盟のフィゲレド副会長も、出演したラジオ番組内でコスタリカの代替出場を示唆したという。現地では日の不出場は確定的となっているようだ。 日では核心的なことがほとんど明かされず、海外から情報が入ってくるというのは、まるでどこかで聞いたような話だが、いずれにしろ、残念ながら日が出場しない可能性は高まっている。 問題を端的に整理すると、今大会に招待参加の日は選手の拘束力がな

    babelap
    babelap 2011/05/13
    ここに至っては、デメリットのほうが大きく見えてますが。メッセージ発信はそりゃやりたいが、そのために日本サッカー全体が疲弊するんでは本末転倒じゃないの。アクションはかけたし義理は果たせたと思うが
  • 【セルジオ越後コラム】改革のためにシンクタンクの設置を - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】改革のためにシンクタンクの設置を Tweet 2011年05月07日11:50 Category:コラムセルジオ越後 Jリーグが再開してから3節を消化し、ベガルタ仙台が3連勝している。J1での3連勝は9年ぶりだという。「がんばろう東北」を合言葉に、気持ちのこもったプレーを見せているね。当にすばらしい戦いぶりだよ。彼らのプレーに、勇気や元気をもらっている被災者の方々もいることだろう。次はアウェイでのC大阪戦。快進撃を続けてもらいたいね。 さて、前回のコラムでは「企業スポーツからの脱却」をテーマに、Jクラブは今が考え時だと書いた。今週もJリーグの近い将来について考えてみたい。 これまでも述べてきたように、今年は日のスポーツにとって大きなターニングポイントになると思っている。大震災と原発の問題は産業界に間接的にダメージを与え、ひいては企業スポーツを基とする日

    babelap
    babelap 2011/05/12
  • 【セルジオ越後コラム】クラブは生き残るための準備を - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】クラブは生き残るための準備を Tweet 2011年04月30日10:03 Category:コラムセルジオ越後 27日に行われたFC東京の株主総会で、出資企業である東京電力から出向してきていた非常勤取締役の退任が承認され、翌28日には今シーズンの東電のスポンサー撤退が発表された。3月末の時点で、東電からの「広告掲載を控えてほしい」という申し入れにより、クラブハウスやスタジアムの看板も撤去されていた。また、なでしこリーグの東京電力マリーゼは、事故の影響で無期限の活動自粛中で、再開のメドは立っていない。 これは東日大震災による福島第一原発の事故を受けてのものだ。でも、ことスポーツに関して言えば、問題の根は原発事故ではないよ。日のスポーツは、企業スポーツ文化だ。親会社の経営如何によって、チームの命運が左右される。最近でいえばJALの女子バスケチームが廃部とな

    babelap
    babelap 2011/04/30