pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。
「HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの第7回では、ブログを簡単に設置できるRuby純正クラウド用CMS「Lokka」について書きます。このシリーズのまとめページはこちら。 Herokuにブログを設置するならLokka ある程度Herokuの基本操作に慣れてきたら、いきなりWebアプリ開発はなかなかハードルが高いので、まずはブログあたりをHeroku上に設置してみたくなると思います。Herokuに対応したアプリケーション、ツール、ライブラリは存在し、いくつか便利に使わせてもらっているのですが、ブログ/CMSの作成であればLokkaをオススメします。 Lokkaの要チェックな3つのポイント Lokkaを知ってからまだ日が浅いですが、それでも使ってみて良いと思ったところがいくつもあり、その中でも特に知っておきたいこととして挙げるとしたら以下の3つのポイントがあ
adiaryは速くて使いやすいCMSです。サイト構築やブログに使えます。日本製オープンソース! インストールが簡単で使いやすい*1 高機能なのに超高速動作*2 Raspberry Pi(ラズパイ)でも余裕で動作 テーマシステムとデザイン編集マウスで簡単カスタマイズ 標準でスマホ対応スマホ対応*3 快適な画像管理 エンジニア向け機能。 Markdown、reStructuredText対応*4 詳細はadiaryについてを、お試しはこちらから。 新着 2024/06/09 Version 3.50pリリース 2024/05/27 Version 3.50oリリース 2023/02/02 Version 3.50リリース 2019/05/30 mixi_exportを修正 この公式ページはすべてadiaryで作成されています。
Nestaはデータベースを使わずにテキストファイルでコンテンツを管理するCMS/ブログエンジン。 NestaはRuby/Sinatra製のオープンソース・ソフトウェア。世の中のWebサービス=データベース利用という風潮は考えものだ。確かにデータベースを使うとシステム構成が楽になるが、必須という訳でもない場面でも使われていたりするのはどうかと思う。 サイトトップ 検索を行う場合に便利だと言うが、Grepの方が簡単だったり、そもそもWebサイト検索ならばGoogleを使った方が高機能だったりもする。ブログやCMSであればデータベース無用でも構築できる、それを体現したのがNestaだ。 NestaはRuby1.8/1.9系のいずれでも動作するブログエンジン/CMSだ。特徴としてはやはりデータベースを使わないことだろう。データはテキストファイルで管理され、MarkdownまたはTextileを使っ
A Ruby CMS for developers and designers. With simple code that's easy to follow, Nesta is easily extended using the Sinatra web framework. Why use Nesta? Do you prefer writing and testing HTML and CSS in a text editor, rather than a browser window? Are you happy writing copy in Markdown or Textile? If so, Nesta might be for you. There's no database to configure – everything is stored in text files
はじめに CMS(Content Management System) は無数に存在しますが、ここでは無料で使える軽量CMSを紹介していきます。 選択の基準は以下の通りです。 現在も開発が継続している。 ソースコードのサイズがコンパクト データベース不要 or SQLite が使用可能 なお、有望なCMSを見つけ次第、順次追加していく予定です。 ファイルベースのCMS データベース不要で、データをテキストファイルに格納するタイプです。 singularity 1ファイル構成でコードは僅か40行。ローカル側で、Markdownフォーマットのテキストを作成、サーバへアップする。Markdown変換に Strapdown.jsを使用しており、HTML生成はブラウザ側で行われる。 公式サイト singularity-cms 動作環境 PHP ライセンス MIT ドキュメント 英文 ダウンロ
同人サークルのサイトを模様替えしました。 2009年にサイトを作って以来、3代目のデザインです。 サイトの色は、白系 -> 黒系 -> 目に優しい系と変遷。 → 使っているCMSは、 WordPress -> WordPress -> Pico と渡って来ました。 このPicoについて、長時間触ってカスタマイズしたので、ノウハウを書き残しておきます。 Picoってなにーね Picoで作られた素のサイトは、こんな外観。 これをカスタマイズしまくれば、ここまでは行ける。(行けた!) Picoの公式サイトはここ。 http://pico.dev7studios.com/ 全部英語なのらー。 Version 0.7が大々的に公開された後、2013/10時点の最新は0.8。 「pico」で検索しても発掘できないので、「pico cms」で調べないと情報が見つからない。 そんな中、日本語の情報を1番書
まず全員Ruby2.0.0をインストールさせつつ、俺がRubyの色々なことを紹介したり、ライブコーディングした。 今日の資料です Rubyそこそこ使ったことある人と全く使ったこと無い人が半々だった。 使ったことある人は前半がためになったとのこと。 ない人は後半のArrayやHashにsortやuniqやreverseなどをチェーンしていったり、mixやmaxやfindなど痒い所に手がとどくの良かったようだ。 スライドを前日からtwitterで公開していたら、@shigeyas先生からgem紹介にpryとawesome_printがあったほうがいいのでは、というツッコミがあって追加した。 「gemの使い方を調べる」のところでpryとawesome_printを使って色々調べるのも追加した。 教育体験のせいで1時間以上のスライドでも3時間ぐらいあれば作れるようになってしまった。 実演 最後にぶ
I'm Sho Hashimoto(橋本 翔). I'm designing Tangible-Interfaces and WebServices, and these integrated system. 橋本商会 (blog) github github pages birth day : 15th/Aug/1984 mail: hashimoto(at)shokai.org twitter : @shokai facebook : shokai Skype: shokaishokai Phone: 050-3705-7461 Ustream Projects GoldFish Android NFCとJavaScriptによる実世界GUIフレームワーク http://ubif.org/goldfish Povie クラウド上で動画を自動的にかわいく装飾する「かわいいエンジン」 Po
Ruby on Rails のライバルは、他のフレームワークだけではありません。 CMS (Content Management System) と呼ばれている一群のシステムとも競合します。 今回、比較の対象として選択したのは、以下の 5 つです。 WordPress (PHP) Joomla! (PHP) Drupal (PHP) Xoops (Python) Movable Type (Perl + PHP) 比較基準としては、例によって Google Trends と indeed.com の Job Trends を利用しました。 CMS の世界はフレームワークの世界以上に、数多くの競合製品がひしめきあっています。 ここに挙げた 5 つ以外にも Nucleus CMS, Typo3, Mambo, Zope, Plone, PHP-Nuke 等があります。 なお、Joomla! は
つづき。 軽量CMSであるPicoを使う上でのデメリットを、1つ1つ解決します。 デフォルトでは、「固定ページ」と「投稿」の区別がない デフォルトでは、サイドバーがない デフォルトでは、上部メニューに表示される記事の並び順を自由に変えられない デフォルトでは、めちゃシンプルなテーマしか選択肢がない デフォルトでは、記事のアップロードがめんどくさい デフォルトでは、ブログの記事一覧の更新がめんどくさい デフォルトでは、言うほど早くない デフォルトでは、「固定ページ」と「投稿」の区別がない 不便な理由 WordPressでは、2つは区別されてますが、Picoでは一緒くた。 これはつまり、「自己紹介」や「ダウンロード」みたいな固定ページと、ブログの1記事を区別できないということ。 区別できないので、ブログに新しい日記を書いても、「月ごとの記事一覧」が勝手に更新されたりはしないし、そもそも「月ごと
何の前触れもなく Pixel 4 が壊れた。 寝る前フツーに使っていたのに、 朝 7:00 ごろ見ると電源オフ状態になっている。 電源ボタンを長押しても何の反応もない。 単なるバッテリー切れ? と思って USB ケーブルをつないで充電してみる。 が、 画面は暗いまま。 電流を測ってみると 200mA ほど。 充電が行われているようには見えない。 もちろん USB の信号線にも何の応答もない。 「電源ボタン + ボリューム小」を長押し (強制再起動) しても無反応。 自宅の Wi-Fi ルータのログを見ると、 朝 6:46:06 に Pixel 4 から Google (*.1e100.net) に対して https アクセスをしたのが Pixel 4 からの最後の通信。 朝方までは正常に動いていたみたい。 自宅の Wi-Fi に接続しているスマホは、 その状態を監視するために、 定期的にサ
ノベルゲームを鋭意製作中です。体験版が完成次第、ここで配布します。ただ今、一般向け同人ノベルゲームを製作しています。 まだ具体的なリリースの予定はありません。 現在の進捗や、予定している内容を、ブログで公開しています。 2012.01.05 矛盾点など保留の箇所が残っているものの、近しい人に100時間ぶんのシナリオを紙資料も用意せず、ひたすら数時間しゃべって聞いてもらい感想を求めた結果、キチガイじみた話だが普通考えつかない、面白いよという反応だったので、このシナリオで書き始めることに決めました。 2012.01.05 Facebookページは25人ぶんの「いいね!」を集めないと専用URLを取得できなかったのだけど、その制限がなくなったとのことで、晴れてjpicoで獲ろうとしたらグラサンのアメリカ人に取られていた。picoなんて実名があるとは……。仕方ないので、サークルのURLは以下のよう
Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the
PicoはPHP製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 CMS(コンテンツマネジメントシステム)と言えばデータベースにコンテンツを入れて、システムがそれを一覧にしたり詳細ページを作ったりします。運営担当者が自由にできるところは限られるものです。しかしPicoであればカスタマイズが容易でかつ高速なCMSが手に入ります。 フォルダを配置するだけで準備は完了です。インストールの手間もありません。 ファイル構成です。contentディレクトリの下にMarkdownで書かれたコンテンツがあります。 テーマ、プラグインがサポートされています。テンプレートエンジンはtwigになります。 Markdownファイルを修正すれば、それが自動的にコンテンツに反映されます。 テンプレート。見ても分かる通り簡単な作りです。 Picoはシンプルであり、データベースも不要で使える手軽なCMSとな
今どきは、Markdown記法で手軽にサイトを作れる仕組みが、複数あります。 日本にホームページ文化ができた頃、レンタルスペースという言葉がありました。 手元のPCでHTMLファイルを作り、それをFTPでGeoCitiesなどのレンタルスペースに送信する手順が、サイト更新の定番でした。 ただ、 いちいちレンタルスペースを借りるのって、障壁高くね……? いちいちFTPクライアントを起動するのって、めんどくね……? みたいな不満は確かにあったため、レンタルブログが発明されると、徐々に置き換わり。 これで、レンタルスペースを借りなくても、個人がサイトを持てる時代になりました。 その頃、レンタルブログを運営してる業者しか「ブログをホストできるサーバプログラム」を持ってなかったので、ブログを始めるならレンタルの1択でした。 (日本製のtDiaryは既にあったけれど、tDiaryユーザの人たちは舶来品
■ 数字6桁の暗証番号が危険なのは総当りで簡単に解かれてしまうから、というわけではない JALマイレージバンクの不正アクセスが発覚して数日、いろんな人の意見を読んでいるのだけど「数字6桁の暗証番号*1は今どきのPCなら総当りでもすぐに解けてしまうから脆弱だ」という意見がみられて、それはまぁそうなんだけど、今回のような事件に関しては適切な表現ではないと思う。 ちなみに、'000000'から'999999'までバカ正直に順番にMD5を計算し、結果を別途計算してあった正解と比較するプログラムを実行すると、手元の環境ではたった1.5秒しかかからない*2。それでもJMBの会員2700万人分を計算すると450日余りかかることになるが、これだって今どきならクラウドで100コア分調達すれば4日ちょいで解ける計算だ*3。 じゃあやっぱり総当りで解けちゃうから危ないじゃんと思うかも知れないが、この計算が成り立
■ 川崎 3-0 横浜FC@等々力陸上競技場 ものすごい久しぶりに現地観戦なわけだが*1、かみさんが別件で来られなくてソロ観戦。 今日は恒例の川崎市政なんちゃらの日で、ハーフタイム小はYMCAだったんだけど、なぜかマッチが来ていて昭和だった。それより、マッチが乗ったオープンカーの後ろを自転車が走っていて笑った。先日のアウェイ神戸戦が大雨で中止になった中、川崎から自転車で神戸まで行って(とうぜん試合を観ずに)帰ってきたサポの人。すっかり時の人だ(笑)。 試合は危なげなく、3-0で勝利。今年ホームで勝ち試合観るの、初めてでは? GKはソンリョンで安心してみていられた。最近は上福元ばかりがスタメンだったけど、あいつ前に出すぎて危なっかしくて見られんないんだもん。 ■ グスタフ、骨になる 昨日はかかりつけの動物病院へ連絡したところ、ていねいなエンバーミング後、ぴったりの棺に入れてくれるサービスをし
はやりものを使ってみたくなり Octoress に移行しています。 この投稿が見えている人はフィードリーダなどで移行できています。 tDiary に特に不満はないんだけど、 書いたものを git で管理しつつ手元から rsync で push できる Octopress も なかなかいい子だとおもう。ただはやりものなので廃れたらまた tDiary に帰るかも・・・。 このページ (かわらず): http://steps.dodgson.org/ フィード URL: http://steps.dodgson.org/atom.xml タイトル写真: http://www.flickr.com/photos/_belial/5929930548/ git repo: https://github.com/omo/s2p/ 過去の記事 (2008/08 - 2011/10): http://st
January 2, 2013 新年あけましておめでとうございます。 年初めは意識高いのでやろうと思ってたこと実行するのに良い機会ですね。 ということでOctopressを入れてみました。 手順 1. nginxの設定 nginx.confに下記内容を記述 server { listen 8080; server_name blog.kenjiskywalker.org; root /home/blog/; index index.html; access_log /var/log/nginx/blog/access_log skywalker; error_log /var/log/nginx/blog/error_log error; 8080なのは、フロントにvarnishがいるから。 これで blog.kenjiskywalker.org にアクセスが来たら /home/blog/
OctopressはRuby製の静的サイトジェネレータjekyllをベースにした簡単にブログを構築できるフレームワークです。 素のjekyllでブログを始めようとするとテンプレートやCSSの作成、プラグインの選定を最初から自分でやらないといけませんが、Octopressではこれら必要最低限のものは予め用意されていて、インストール後いくつかRakeコマンドを叩けばさくっと公開できるようになっています。*1 実際の運用を3ステップでざっくり言うと、 Markdownで記事を書く RakeでHTMLに変換してサーバにデプロイ 作業ファイルはGitでプッシュ の繰り返しです。WordpressのようなGUIの管理画面はなく、一般のブログと比べると敷居は高めですが、Markdownで書いてRakeで制御してGitでバージョン管理 (デザインはSass+CSS3で調整) する機会が増えて勉強になるので
OctopressとGitHubホスティングで無料でブログを作る手順です。また、ソース情報はBitbucketで管理します。このスタイルのメリットは次の2つです。 * GitHubドメインはSEOでも優遇されている(気がするw) * 自分の好きなエディタとGitコマンドだけで運用できる * git管理なのでチームでブログを運用しやすい(と思う) ということで、「なう」で「やんぐ」なギーク・ブログにレッツ・トライ! (12-30 18:05) 最新版に合わせて全面改訂! 🍄 目次OctopressをGitHubにホスティング、Bitbucketを使ったソースコード管理までを構築する手順の目次は次のとおりです。 (1) GitHubでのリポジトリ作成 (2) Octopressのソース取得 (3) GitHubへのdeploy設定 (4) Octopressのブログ初期設定 (5) Bitb
The way Octopress is being distributed and maintained is nearing its end. There are many things I've always disliked about how Octopress works. So before I talk about the exciting part, I'd like to tell you what's wrong with Octopress. What's wrong? If I'm being harsh, I'll tell you that as it is now, Octopress is basically some guy's Jekyll blog you can fork and modify. The first, and most obviou
レポート 「スタイラスペンが◎」「もっと軽く」「LTE対応店頭モデルも」 - 熱い意見が飛び交うLet'snoteユーザーイベント 既報の通りパナソニックは15日、同社ノートPC「Let'snote」シリーズの2014年春モデルを発表した。同日発表されたのは、光学ドライブを搭載した12.5型の世界最軽量級ハイブリッド・モバイル「Let'snote MX3」のほか、12.1型ドライブ搭載ノートPC「Let'snote SX3」、14型ノートPC「Let'snote LX3」、回転型の2in1 PC「Let'snote AX3」の計4シリーズ。いずれも1月24日(MX3は2月14日)より発売予定だ。 春モデルの詳細は別稿に譲るとして、本稿では、都内で行われたLet'snoteユーザー招待イベントの模様をお伝えする。この招待イベントでは、Let'snote MX3を始めとする発売前の新製品が会場
パナソニックは15日、DVDドライブ付き12.1型ノートPC「Let'snote SX3」の2014年春モデルを発表した。Windows 8.1 Proのほか、Windows 7 Professionalダウングレードモデルも揃え、ラインナップは4モデル。いずれも最新の無線LAN規格「11ac」に対応した。 発売は1月24日。価格はオープンで、店頭予想価格は、Core i5とWindows 8.1 Proを載せた「CF-SX3SEABR」(Officeなし)が190,000円前後、「CF-SX3SEPBR」(Office付属)が215,000円前後。同様の構成でWindows 7 Professionalにダウングレードした「CF-SX3SEPWR」(Office付属)が215,000円前後。 Core i7搭載でWindows 8.1 Pro搭載の「CF-SX3TETBR」(Office
私は2002年からtDiaryというブログツールを利用してブログを書いてきました(diary.yuco.net)が、このたびWordPressに移行することにしました。 私がtDiaryを使い始めた当時は、ブログという言葉よりも日本では「Web日記」という言葉が定着していたとおり、日付単位で日記を書くのが一般的でした。tDiaryではpermalinkのURLは年月日をあらわす8桁の数字です。1日の中に複数のトピックで日記を書くことはできますが、1ページの中に複数の日記を書く形になります。コメントやトラックバックは、トピック単位ではなく日単位でつきます。 ちなみに、tDiaryを参考にして作られたはてなダイアリーも、当初は日付単位でしかコメントをつけられませんでしたが、その後、記事単位でのコメントも可能になり、現在は日付単位と記事単位でのpermalink、コメントが可能となっており、混乱
HNS: Hyper NIKKI SystemとtDiaryで昔日記を書いていたのですが,ある時点で全公開はどうなのかなと思うようになったので,mixiの中に閉じて書いていました.しかし,最近またオープンにしたほうが良いと思えるようになってきたので,過去日記の一部を公開しようかと考えています. HNSからtDiaryには既にデータ移行してあるので,tDiaryからWordPressに移行する方法を探していました.どうやら,多くの人が,tDiary からMovable Typeへの移行にあるスクリプトによってtDiaryからMovableType形式に変換することで,WordPressに取り込んでいるようでした. 私はtDiaryでWiki記法を使っていたため,変換用スクリプトにいくつか修正を加えました.またいくつか不具合も修正しました.修正点は以下の通りです. * のリスト形式を<ul><
Octpressについて Octopressを使いはじめました。 Octopress は jekyll を使って作るブログ構築用フレームワークです。 GitHub Pages と組み合わせると、とても簡単かつ無料でブログが作れます。 あらかじめ静的ページを生成しておくという意味では、MovableTypeみたいな感じでしょうか。 MovableTypeは使った事無いですが。 Octpressやjekyllについては詳しく説明してくださっているサイトがあるのでリンクだけ貼っておきます。 Big Sky :: githubとjekyllとoctopressで作る簡単でモダンなブログ WordPressよりjekyllで本格的ブログを作りたくなる、かもしれないまとめ | ゆっくりと… Octopressのインストールから運用管理まで - T.I.D. インストール Octopressのドキュメン
Vito Botta LinkedIn Twitter GitHub Mastodon Developer | Ethical Hacker | Bug Bounty Hunter Hi! I'm Vito, a seasoned IT professional based in Finland, with over two decades of experience spanning various industries and different types of systems and applications. In my current role as Lead Platform Architect at event management platform Brella, I oversee all technical aspects of our platform; this
jetsadabet เว็บไซต์ของเราเป็นที่ยอมรับและได้รับการรับรองว่าเป็นที่ดีที่สุดในการเล่นพนันออนไลน์ในประเทศไทย. ระบบการเงินและการเล่นพนันออนไลน์ที่มั่นคงและปลอดภัย สร้างความเชื่อถือและความเป็นส่วนตัวที่คุ้มค่าสำหรับผู้เล่นทุกระดับในระดับเดียวกัน. เข้าร่วมการเดิมพันออนไลน์กับทางเราเพื่อความสนุกสนานและประสบการณ์ที่หลากหลายทันสมัยที่สุดค่ะ! เจษฎา เบท เมื่อท่านมีการเล่นพนันออนไลน์อย่างระมัดระวัง ท่านสามารถ
Rubyでプログラム書くにあたって、bundlerを使わないプログラムは1年ぐらい経つと動かなくなってる事が多々あって、bundlerマジ重要なのと ぐぐってもあまりbundlerの利点や説明がまとまってる記事がなかったので 研究室のwikiに書いた記事を転載しておく。 Bundlerとは Bundler: The best way to manage a Ruby application's gems プロジェクト内で使うRubygemsを管理するしくみ。 プロジェクトの一番上のディレクトリに「Gemfile」というテキストファイルを置き、その中にgemの名前(と必要あればバージョンも)書く。 % bundle install というコマンドで、gemが一括インストールできる プログラム内で require 'bundler' Bundler.require と書くと、gemが一括req
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く