ブックマーク / www.teinenoyaji.com (22)

  • 徳島県那賀町の川口ダムを中心にしたスマート回廊 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「スマート回廊」周辺図 ①川口ダム ②川口ダム自然エネルギーミュージアム ③あじさいキャンプ場 ④相生森林美術館 ⑤相生ふるさと交流館 ⑥相生森林文化公園あいあいらんど/徳島|DIYのできるキャンプ場 ⑦もみじ川温泉 ~おもてなしに磨きをかけて~ おわりに はじめに 徳島県第2の那賀川にある川口ダムによって堰き止められてできた川口ダム湖は「あじさい湖」とも呼ばれています。 両側を山に挟まれている豊かな自然に囲まれた山深い地域です。 ダム湖の周辺をぐるっと一周する道は「スマート回廊」といわれ、あじさいや桜、紅葉の見どころのスポットがあり、四季折々に自然を楽しむことができます。 「スマート回廊」を周遊する4,5kmには、もみじ川温泉、あじさいキャンプ場、相生森林文化公園あいあいらんど等のさまざまな施設が整備されていました。 川口ダム湖(あじさい湖) 「スマート回廊」周辺図 ①川口ダム

    徳島県那賀町の川口ダムを中心にしたスマート回廊 - 定年後の生活ブログ
  • 四国にあるケーブルカー&ロープウェイ - 定年後の生活ブログ

    はじめに 四国ケーブル(株)のロープーウェイ&ケーブルカー 四国のロープウェイ 四国のリフト おわりに はじめに 四国ケーブル株式会社は1964(昭和39)年に創業した、四国でケーブルカーやロープーウェイを運営している会社です。 関連会社も含めて4か所のケーブルカーとロープーウェイを運行しています。 いずれも山頂付近にある名刹に上るための施設として、観光客やお遍路さんを運んでいます。 この4か所のケーブルカーとロープーウェイを巡ってきました。どの施設にもそれぞれ特徴があり、乗車していて楽しい思い出を残してくれるものばかりです。 他にもロープーウェイやリフトがあり、順次、乗車しています。 四国ケーブル(株)のロープーウェイ&ケーブルカー 雲辺寺ロープウェイ 雲辺寺ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓ www.teinenoyaji.com 太龍寺ロープウェイ 雲辺寺ロープ

    四国にあるケーブルカー&ロープウェイ - 定年後の生活ブログ
  • 香川県の「薬王寺」は花手水のある"ぼたん寺" - 定年後の生活ブログ

    はじめに ぼたん寺 春の花手水 冬の花手水 縁起 境内 おわりに はじめに 12月、冬の寒い時期に、お寺で花手水をしていると聞いて見に行きました。 香川県三豊市にある薬王寺というお寺です。 静かな山あいの農村にひっそりと佇んでいる小さなお寺に、色鮮やかなかわいいお花が浮かんでいる石の鉢がありました。 通称「ぼたん寺」といわれています。4月になってぼたんの花が咲くころに、再び見に行きました。 境内のあちこちに、色とりどりのぼたんが咲いていて、テンションが上がります。 ぼたん寺 春になるとぼたんの花が咲き誇り、「ぼたん寺」とも言われています。 ぼたんは中国が原生地で、奈良時代に遣唐使によって日にもたらされました。 ボタンの根は薬草として重宝されており、また、別名「富貴草」とも言われて、古来より縁起の良い花とされています。 薬王寺には150種500株のぼたんが植えられていて、毎年、4月の後半に

    香川県の「薬王寺」は花手水のある"ぼたん寺" - 定年後の生活ブログ
  • 54番札所「延命寺」とツブラジイ - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 仁王門・鐘楼・中門・堂・不動尊・大師堂・越智孫兵衛・真念法師 縁起 ツブラジイ おわりに はじめに 54番札所延命寺から59番札所国分寺まで5カ寺の札所が、今治市に集中しています。 松山市の53番札所円明寺からは30km近く離れた所にあるのが延命寺です。 歩きのお遍路さんにとっては、長い道のりだと思います。 たどり着いた延命寺は、穏やかにやさしく迎え入れてくれる雰囲気のあるお寺でした。 境内 仁王門・鐘楼・中門・堂・不動尊・大師堂・越智孫兵衛・真念法師 仁王門 鐘楼 1704年に鋳造されています。「近見次郎」と称し、今治市指定の文化財です。 太平洋戦争中に供出を命じられましたが、越智態太郎氏の尽力により免れました。 中門 もとは今治城の門の一つであったようです。 尊は60年に一度、開帳される秘仏の宝冠不動明王坐像で、2016年に開帳されました。 火災の難から逃れ

    54番札所「延命寺」とツブラジイ - 定年後の生活ブログ
  • 天智天皇ゆかりの58番札所仙遊寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 作礼山の山頂付近にある仙遊寺に車で向かっている途中で、今治市の街並みや遠く「しまなみ海道」の架橋、穏やかな瀬戸の海と島々の景観が一望できる所がありました。 しかし、傾斜のきつい急な道が続いていて、所々には今にもがけ崩れしそうな箇所もあり、人を容易には寄せ付けない程の厳しい山中にあるお寺でもあります。 境内 竜女宮の放生池 仁王門のすぐ下にあります。 尊の千手観音菩薩像は、海から来た竜女が彫ったという伝説もあります。竜女にちなんだ鳥居でしょうか。 仁王門 山中にある新しい堂々とした山門でした。迫力のある仁王像を見ることができました。 門をくぐったところから、急峻な山道を上がっていきます。所々に観音様の像が置かれていました。 阿坊仙人の像 「仙遊寺」の名前の由来は、阿坊仙人という僧が40年にわたって修行を行い、伽藍を整備しましたが、718年、雲と遊ぶ

    天智天皇ゆかりの58番札所仙遊寺 - 定年後の生活ブログ
  • 善楽寺は土佐神社に寄り添う30番札所 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 札所の論争 おわりに はじめに 土佐一の宮といわれる荘厳な土佐神社の隣にある、こぢんまりとしたお寺です。 歴史的に土佐神社と関係が深く、紆余曲折を経て現在の30番札所となっています。 階段もなく、気軽に参拝できるお寺で、地元の人々にも慕われているようです。 境内 入り口 土佐神社の参道右にあります。巨大な十一面観音さまが出迎えてくれます。 堂 1982(昭和57)年に築造された近代的なお堂です。尊は阿弥陀如来像です。 大師堂 厄除け大師として知られていて、災難厄除のご利益ありとされています。 梅見地蔵尊 約200年前の1816年に建立された歴史のある古いお地蔵さまです。 首から上の病や悩みにご利益があるとされています。 昔、大師堂の横にあった梅を仰いでいるように鎮座していたことからの名付けです。 子安地藏堂と水子地藏堂 梅見地蔵さまの隣に並んで建立されています。

    善楽寺は土佐神社に寄り添う30番札所 - 定年後の生活ブログ
  • 土佐一の宮の土佐神社 - 定年後の生活ブログ

    今週のお題「ふるさと納税」 はじめに 境内 志那祢(しなね)の森めぐり 縁起 祭神 おわりに はじめに 土佐一宮として古来より崇敬の篤い神社です。 高知市北部の、山地と平野の境となる地に南向きに鎮座しています。 土佐の魂の故郷というにふさわしい荘厳なたたずまいの社でした。 境内 楼門(神光門) 2代目藩主の山内忠義によって寄進された楼門です。 歴史のある豪壮で雄大な建築物として重要文化財に指定されています。 参道 新校門を入るとまっすぐに殿に向かっている、砂道の参道を進んでいくことになります。 殿 長曾我部元親により殿、幣殿、拝殿が造営されました。 殿、幣殿、拝殿の配置は殿を頭として十字の形になっています。 これはトンボ(蜻蛉)が飛び込む形を表す「入蜻蛉(いりとんぼ)」形式といわれているもので、土佐神社独特なものです。 拝殿 鼓楼 殿前の広場には、右手に2代目藩主の山内忠義によ

    土佐一の宮の土佐神社 - 定年後の生活ブログ
  • 5番札所の地蔵寺にある樹齢800年超の大イチョウ - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 五百羅漢 おわりに はじめに 鳴門市にある1番札所霊山寺から10番札所切幡寺までは吉野川の北側に比較的、連続して位置しています。 ちょうどその中間にあるのが5番札所の地蔵寺です。かつては、300余りの末寺を持つ大寺であったようです。 お寺の栄華を見てきたであろう樹齢800年を超す大イチョウが境内の真ん中にありました。 幹の太さから歴史と生命力を感じることができます。 境内 仁王門 金剛力士像ではなく多聞天と持国天の二天像が置かれています。 通常は右が阿形で左が吽形なのですが、地蔵寺では阿吽が逆です。 鐘楼と修行大師 仁王門を入って、すぐ左手に鐘楼があり、修行大師さまがお出迎えくださりました。 尊の勝軍地蔵菩薩さまは、甲冑を身に着けて軍馬に乗った雄々しいお姿をしていて、悪者を退治して災いをはらってくださります。 大師堂と淡島堂 堂から離れていますが、向かい合わ

    5番札所の地蔵寺にある樹齢800年超の大イチョウ - 定年後の生活ブログ
  • 今治のタオル美術館でキティちゃんのお出迎え - 定年後の生活ブログ

    はじめに 概要 1階エントランス 4階5階ギャラリー ギャラリー入り口 糸巻アートの「キティちゃん」 コットンロード タオル製造工程 ムーミンの世界(常設展) キャシー中島の世界(常設展) くまのプーさん(特別展) 屋上ガーデン(4階) タオル工場見学ブース(4階) ガーデンカフェ(4階) おわりに はじめに 山あいの辺ぴな地に突如、洋風の巨大な館が出現します。 タオルと言えば「今治タオル」のブランド名で全国的に名が知られているタオルの産地、今治市にあるタオルの美術館です。 高級なホテルのような外観で、結婚式場としても利用できる、タオルとアートが融合した空間を提供しています。 概要 2000(平成12)年、朝倉地域の自然とタオルアートの融合、癒しのスペースの提供をコンセプトとして、タオルメーカーの一広株式会社によって開館されました。 建物は5階建て、4階屋上にヨーロピアンガーデンがあります

    今治のタオル美術館でキティちゃんのお出迎え - 定年後の生活ブログ
  • 与作街道の道の駅「土佐さめうら」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに お事処「与作」 土佐あかうしの炭火焼き たなだまいちゃん 道の駅の物産館 「和っ牛めしの素」 「和らびもち」 おわりに はじめに 道の駅土佐さめうらは国道439号線沿いにあります。 目の前にも振り返っても山という、山あいの静かな、自然が豊かで空気のおいしい所です。 道の駅「土佐さめうら」 道の駅「土佐さめうら」の位置 高速道路の高知道大豊インターから車で20分ほどなのですが、道は2車線でよく整備されています。 与作街道 国道439号線は徳島市から四万十市までの346,8kmに及び四国山地を東西に縦貫する道路で四国の国道では最長です。 所々、整備されていない場所があるらしく、日3大酷道の一つとも言われたりします。 439=ヨサク=与作という語呂合わせで、与作街道とも言われたりするようです。 お事処「与作」 リーズナブルなお手頃価格で地元産の新鮮野菜を使った野菜たっぷりのメニュ

    与作街道の道の駅「土佐さめうら」 - 定年後の生活ブログ
  • 「第九」初演を記念する鳴門市ドイツ館 - 定年後の生活ブログ

    鳴門市ドイツ館 坂東俘虜収容所 収容所の生活 松江豊寿(とよひさ)所長 日初の「第九」演奏 おわりに 鳴門市ドイツ館 第一次世界大戦時にドイツ人捕虜収容所が鳴門に設置されます。 3年程の期間ですが、捕虜と地元の人々との交流がありました。当時のドイツ人捕虜の様子や地元の人々とのあたたかい交流について知り、日独の国際交流を深めるためにつくられた記念館です。 坂東俘虜収容所 1914(大正3)年に第一次世界大戦が勃発すると日は、青島を拠点として山東半島を植民地としていたドイツ軍と戦いました。 戦いは早期に終結し、4600名以上のドイツ兵捕虜が日へ移送されます。 この内、約1000名が鳴門に集められ1917(大正6)年春、坂東俘虜収容所が設置されたのです。 以来、およそ3年間に渡る捕虜生活がこの地で営まれました。 収容所の生活 松江豊寿所長は捕虜に対して人道的に接する博愛の精神で臨んでいます

    「第九」初演を記念する鳴門市ドイツ館 - 定年後の生活ブログ
  • 鳴門市賀川豊彦記念館 - 定年後の生活ブログ

    大宅壮一と賀川豊彦 賀川豊彦とは 鳴門市賀川豊彦記念館 死線を超えて おわりに 大宅壮一と賀川豊彦 ジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家の大宅壮一は、旧制茨城中学(大阪)の時に賀川豊彦の講演を聞いて影響を受けました。 大宅は、明治以降に最も大きな影響を与えた人物ベスト10に必ず賀川豊彦は入ると書き記しています。大衆の政治運動、社会運動、組合運動、農民運動、協同組合運動といったおよそ運動と名の付くものは、賀川豊彦が源になっているといっても過言ではないとしています。 賀川豊彦とは 賀川豊彦は友愛・互助・平和のために生涯を捧げた人物です。1888(明治21)年、神戸に生まれますが、両親を亡くしたため父の家である徳島の賀川家に引き取られ4歳から16歳まで過ごしています。徳島中学時代、英語を教えてもらっていたキリスト教宣教師の影響を受けて洗礼を受けました。 明治学院高等部神学科を経て神戸神

    鳴門市賀川豊彦記念館 - 定年後の生活ブログ
  • 阿波一宮 大麻比古神社 - 定年後の生活ブログ

    大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)とは 境内 ドイツ橋 メガネ橋 おわりに 坂東俘虜収容所 大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)とは おまつりされている御祭神は大麻比古大神と猿田彦大神です。 大麻比古大神は阿波国を開拓した忌部氏(いんべし)のご先祖の神様です。 猿田彦大神は天孫降臨(てんそんこうりん)の際に道案内をつとめられた神様で、裏山の大麻山(おおあさやま)にお鎮まりになっていたのが、いつからか大麻比古神社に合わせてまつられたようです。 延喜式神名帳(じんみょうちょう)に阿波国大社として大麻比古神社の名があります。 延喜式は平安初期の制度、儀式作法等の細則をまとめたもので927年に完成しています。 ここに記載されていますので、今から1100年位前にはすでに阿波国の代表的な神社であったようです。 阿波一宮と称されており、県民には「おわさはん」として親しまれ崇拝されています。 正月三が日

    阿波一宮 大麻比古神社 - 定年後の生活ブログ
  • 道の駅「公方の郷なかがわ」に89番「野球寺」があります - 定年後の生活ブログ

    はじめ 徳島県阿南市 日亜化学工業 「野球のまち」 道の駅「公方の郷なかがわ」 モニュメント 「進也」 「89番野球寺」 産直市 「笑ってコラえて」 お土産 おわりに はじめ 道の駅「公方の郷なかがわ」は、徳島市から国道55号を約20km南へ行った阿南市那賀川町にあります。 阿南市は、野球が盛んで「野球のまち」としてPRしていたり、LEDの世界的企業である日亜化学工業があったりする市です。 徳島県阿南市 日亜化学工業 LEDで有名な日亜化学工業が、阿南市に社を置いています。 従来使われていた蛍光灯に代わって、今ではLED照明が当たり前の時代になっていますが、この会社で働いていた中村修二さんの発明の功績によります。 中村さんは2014年にノーベル物理学賞を受賞しました。 中村さんの出身地である愛媛県大洲市には、ノーベル物理学賞受賞を記念して、顕彰碑が建立されています。 詳しくは、こちらをご

    道の駅「公方の郷なかがわ」に89番「野球寺」があります - 定年後の生活ブログ
  • 八栗ケーブルカーは新幹線0系をモデルにしたレトロな車両 - 定年後の生活ブログ

    八栗ケーブル 車両 仕組み 運行について 発車時間 運賃 乗車の記 ケーブルカーカード 八栗ケーブル 香川県高松市牟礼町に、四国85番札所八栗寺ゆきのケーブルカーが運行されています。 登山口駅から山上駅までの高低差は167mあり、長さ660mを約4分で結んでいます。 長年にわたって、多くのお遍路さんや参拝者がこのケーブルカーで八栗寺を訪れてきました。 車両 何といっても赤色と青色の車両がレトロでかわいい形をしています。 1964(昭和39)年に開業して以来、今日まで半世紀以上にわたって活躍しているものです。定員は127名です。 日立のマークが車両内にあったので日立製作所が製造したものと思われます。 先頭部分が丸みを帯びていて流線型をしており、同年に開業した東海道新幹線0系車両をモデルにしたものです。 規模は違いますが八栗ケーブルカーは東海道新幹線と同じ時に開業して以来、いずれも多くの乗客を

    八栗ケーブルカーは新幹線0系をモデルにしたレトロな車両 - 定年後の生活ブログ
  • 徳島県の箸蔵山ロープーウェイで箸蔵寺へ行きました - 定年後の生活ブログ

    箸蔵寺への参拝 箸蔵山ロープーウェイについて アクセス ロープウェイ駐車場 登山口駅 ロープウェイの仕様 ロープウェイ乗車の記 箸蔵寺駅に到着 案山子人形のお出迎え 四国にあるロープウェイ 箸蔵寺への参拝 箸蔵寺に参拝に行くために箸蔵山ロープーウェイを利用しました。 箸蔵寺は徳島県三好市の標高633m箸蔵山の山頂付近にあります。 詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 箸蔵山ロープーウェイについて アクセス 箸蔵山ロープウェイは徳島県三好市池田町にあります。 自家用車の場合、高速道路の徳島自動車道井川・池田ICより車で7分です。 JR利用してロープウェイ乗り場まで JR四国土讃線の箸蔵駅から徒歩5分ほどでロープウェイ乗り場に着きます。 駅からは、傾斜がある上り道を歩かなければならないので、少し時間がかかるのではないでしょうか。 JR四国土讃線の箸蔵駅

    徳島県の箸蔵山ロープーウェイで箸蔵寺へ行きました - 定年後の生活ブログ
  • 花手水を見に四国霊場第66番札所雲辺寺へ行きました - 定年後の生活ブログ

    雲辺寺ロープーウェイ 雲辺寺とは 伽藍 五百羅漢 アジサイの花手水 縁起 毘沙門天展望館 父の水琴窟に花手水 74番札所の甲山寺の花手水 おわりに はじめに このところ、コロナの影響であちこちの寺社で花手水をしているようです。 第66番札所の雲辺寺で花手水をしていることを知り、雲辺寺ロープーウェイを使って行ってみました。 雲辺寺はアジサイのお花が咲き誇るお寺で知られています。 標高927mにあるお寺なので、アジサイの時期も下界より1か月ほど遅い、7月ごろが見ごろになっています。 アジサイの花手水 雲辺寺ロープーウェイ 阿讃山脈の雲辺寺山(927m)の山頂にあり、住所は徳島県ですが、香川県との県境にある四国霊場第66番札所の真言宗のお寺です。 標高の高い山頂にあるので、かつては「遍路ころがし」と言われた険しい山道を登っていかなければなりませんでした。 今では、香川県側にロープーウェイが整備さ

    花手水を見に四国霊場第66番札所雲辺寺へ行きました - 定年後の生活ブログ
  • 「つまみ細工」でスイレンの花やコサージュを作りました - 定年後の生活ブログ

  • 「つまみ細工」でスイレンの花と金魚を作りました - 定年後の生活ブログ

  • 大量の自家栽培キュウリをいろいろな料理で食します - 定年後の生活ブログ

    はじめに キュウリのわさび漬け キュウリの佃煮 甘酢キュウリ キュウリのごま油あえ まとめ はじめに 姉が栽培しているキュウリの収穫時期になって、大量のキュウリをどうするか悩んでいるようです。 「キュウリが毎日5,6取れるようになり、毎朝収穫するのが日課になってきました。大雨の後には10近く取れました。 最近は、小さいうちに収穫して重量が重くならないように気を付けています。 たくさんできるようになると植えすぎたと思いますが、実がなるようになるまでは、たくさんなってほしいと思ってしまいます。 さあどんな料理をして消費しようかなあ。なるべく品ロスは避けたいです。一度にたくさん消費できるのは?」 キュウリのわさび漬け キュウリを輪切りにします。塩でもんで少し置き、水分を絞ります。 それに砂糖とわさびを混ぜて少し置くと出来上がりです。 カリカリと感がよく、ピリッとわさびがきいています。毎年

    大量の自家栽培キュウリをいろいろな料理で食します - 定年後の生活ブログ