2015年12月31日のブックマーク (13件)

  • トーチweb 作品一覧

    連載タイトルの一覧ページです。Just another WordPress site

    トーチweb 作品一覧
    banban
    banban 2015/12/31
  • 2015年まんが界事件簿――【峰なゆか『アラサーちゃん』騒動】が知らしめたこと

    2015年もマンガ界は大変に豊作でありました。その最大の成果が九井諒子先生の『ダンジョン飯』(KADOKAWA)であり、老若男女、マニアからライトユーザーまで幅広い支持を集める作は、久々のメガヒットの登場を予感させます。ところで、九井先生はそもそもネットでマンガを発表していた方です。近年、ネット発のマンガ家は急増しつつありますが、その一方でマンガ家がネットでトラブルに巻き込まれる事態も増えています。今年はマンガ家がらみの2つの大きな炎上沙汰がありました。 (前編・『ヒモザイル』事件はこちら) ◎峰なゆか『アラサーちゃん』騒動のはじまり 『アラサーちゃん』(KADOKAWA / メディアファクトリー) これはまったく愚かしい事件でありました。事の発端は8月、「ハツキス」9月号(講談社)で始まった田所コウ先生の新連載『コトコトくどかれ飯』に、峰なゆか氏がこれは自作『女くどき飯』(ぐるなび「み

    2015年まんが界事件簿――【峰なゆか『アラサーちゃん』騒動】が知らしめたこと
    banban
    banban 2015/12/31
  • 大晦日の夜、何食べる? & 2015 Special Thanks! - マネー報道 MoneyReport

    Tweet 北海道民あるある 昨日は北海道あるあるで、大晦日にご馳走をべる北海道民について書いてみました(^-^)v 北海道民は結構な頻度で 大晦日の夜におせち料理や寿司をべる! という風習があるようなんです。 私も北海道に住んで長いのですが、同僚達と話すまでは「大晦日の夜は年越しそばでしょ!」と信じて疑わなかったので、初めて聞いた時にはわが耳を疑いました(^o^; で、昨日の記事の最後で 【質問】 あなたは大晦日の夜に何をべますか? という質問を投げさせて頂きました。 年末の帰省や挨拶等で忙しい中、ご回答頂いた読者様の回答をご紹介させて頂きます(^^)/ photo by vernhart 大晦日の夜、何べる? では回答頂いた順に見て行きましょう。 id:Daisuke-Tsuchiyaさん 僕は休みがない模様… Daisuke-Tsuchiyaさんは今年フリーランスとして独立さ

    大晦日の夜、何食べる? & 2015 Special Thanks! - マネー報道 MoneyReport
    banban
    banban 2015/12/31
    “本日で連続更新798日目”ついていきます=≡ヘ(* - -)ノ
  • 【行く年来る年】寝正月してるとマジで尻から下だけババア(orジジイ)になるから気をつけたほうがいいよ - Labo.299

    今年のまとめー。んーと…。かおもじん可愛い、ガンみたいのになった、かおもじん可愛い、金沢の回転寿司サイコー、かおもじんかwヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ#゚⊿゚)ノ そんなところでしょうか。だってロクな記事書いてないんだもんよコイツ( ゚д゚)、ペッ 強いてあげれば、名画シリーズ。地味に好評なのが嬉しいですね。完全に遊んでるんですけどね、あれほどナチュラルにシモに走れるネタは貴重。エウロペ? はい覚えてますよ~実に汚しがいのあるお題をありがとう、某肝油ぬこのヒト(笑)。 でもいつになるかわからないから気長に待っててネ、ってことで振り返り終わり。 さて、みなさまはどのようなお正月を迎えられるのでしょうか。元朝参り? めんどくせぇ。雑煮? べられないの(でもご飯に雑煮の汁ザバーは好き)。初売り? んなもんネットでいいわ充分だわ。私はやはり例年通り寝正月を決め込みたいところ。 毎朝(というか昼

    【行く年来る年】寝正月してるとマジで尻から下だけババア(orジジイ)になるから気をつけたほうがいいよ - Labo.299
    banban
    banban 2015/12/31
    足腰と歯が長生きの秘訣だと思ってる。がんばれないけどがんばろう。
  • 自分で書いて、投稿する前にわくわくする記事って無い?|今日はヒトデ祭りだぞ!

    収入どうこうってのももちろんあるんだけどさ、やっぱそういう記事を書いて、公開すること(そして反応を貰う事)に、僕のブログの「楽しさ」は集約されている気がするよ。1年書いて来てそういうのがわかってきたよ

    自分で書いて、投稿する前にわくわくする記事って無い?|今日はヒトデ祭りだぞ!
    banban
    banban 2015/12/31
    わくわく...そういえばないな。どきどきしてダダ滑ることはあるけど。わくわくしなくちゃダメだね。そうだわくわくしよう。#2016年の抱負
  • ぱぴぷぺぷちっぷち~ブルボンのいちごラングドシャといちごチョコチップクッキー - おうつしかえ

    ぱぴぷぺぷちっぷち~♪ スケート滑ってる ʕ•ᴥ•ʔ クマが印象的な、ブルボンプチ。 プチはね...一度封を切ったら完しなくてはいけない、魔のお菓子。 安いからといって「3で値引き」とかになっているからといって、まとめて買っておくと、結局1一気いになるというお菓子です。 [広告] しかも1ならまだしも、2一気いになってしまうこともあるという、なぜかしらなぜだろう的な、不思議なお菓子です。1べても、菓子パンよりはカロリー低いからいいんですけど。 www.bourbon.co.jp 2015年冬の主役はいちごの2種類。 ブルボンのいちごラングドシャといちごチョコチップクッキーです。 サクサク甘酸っぱい「プチいちごラングドシャ」☆ フリーズドライのいちごパウダーが入ったクリームが、 ミルク&バター風味のラングドシャと相性抜群♪ 優しい口どけと甘さを楽しんでね! プチシリーズで人

    ぱぴぷぺぷちっぷち~ブルボンのいちごラングドシャといちごチョコチップクッキー - おうつしかえ
    banban
    banban 2015/12/31
    パッケージの可愛さに負ける年末。
  • 1日1000ページビューを目指してみたけれど - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    2015 - 12 - 30 1日1000ページビューを目指してみたけれど よもや話 シェアする Twitter Google+ Pocket 今年ももうあと少しで終わりと言う事ですが、実は密かにここ2か月ほど勝手に 1日1000ページビューを目指そう!! と勝手に決めて、1日いくつ記事を書けば1000ページビュー行くんだろうかと思いつつ記事を更新していました。 (炎上なしでね。) なぜ1日1000ページビューかと言うのはあまり意味はないのですけども、1日は24時間、24時間は1440分。 じゃあ1分に1ページビューくらい集められれば1000ページビューは超えるよね。以外といけるかも。 という単純な思い。 で、結果は こんな感じ。 途中で思わぬプチ炎上があったのでなんとなく達成している感がありますが、実はそうでもない。 まぁ、なんとなくギリギリ無理矢理、達成に持って行っている感じ。

    1日1000ページビューを目指してみたけれど - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    banban
    banban 2015/12/31
    1日に複数記事を書いても検索流入がないとPV合計はそれほど増えない気がするけどどうなのでしょう。そのなかにきらりと光るものが出てくるのかな。それぞれに違うと思うけど数字の壁と限界はなんとなくありますね。
  • 自由が丘『三藤』ミシュランお墨付きの多段攻撃を繰り出してくる中華蕎麦 - ぐるりみち。

    「自由が丘」という街には、なんとなく敷居が高いイメージがある……のは、僕だけかしら。 単に足を運んだことがないせいだと思うけれど、メディアで取り上げられる「おしゃれ」&「高級」の印象が強すぎるのです。……僕は下北沢が好きだ!(唐突な下北LOVE) 先日、そんな自由が丘を訪れる機会があり、昼メシをどこかでべようとさまよっていたのですが。 近場で素敵な雰囲気を醸し出しているお店を覗いてみると、平日お昼ということもあってか、どこもおしゃれマダムがウフフフオホホホしている模様。ちょっと入りにくい……。 「困ったときのGoogle頼み」ということでお告げを聞いてみたところ、閑静な住宅街の真っ只中に、人気のラーメン屋さんがあるそうな。そういえば最近は、つけ麺だ何だと、ベーシックな「中華そば」をべてないなー……と思い至り、向かってみることに。いざいざ。 スポンサーリンク こじんまりとした店内に広々カ

    自由が丘『三藤』ミシュランお墨付きの多段攻撃を繰り出してくる中華蕎麦 - ぐるりみち。
    banban
    banban 2015/12/31
    そうなんだよ!まさにいま、この年末にこういうのを食べたいんだよ!!あぁぁぁあああ!!
  • サンタクロースはいるんだ! - 日なたと木陰

    もう過ぎてしまいましたが、クリスマスの時期になるとサンタクロースの正体について書かれた記事をあっちこっちで拝見するようになりました。当然、皆さんそれぞれ色んなご意見があり、特に批判するつもりではありません。 じゃあなぜこんな事を書くのか・・・・その、それはですね、私は夢の国の住人ですので、サンタクロースはいるんだ!と書きたくなるんです。 というのも、うちの娘は6歳にしてsiriと会話し、「OKグーグル!」を使ってシロクマの体重を調べる平成生まれ昭和育ちなデジタルネイティブ世代です。 たまに検索キーワードが「マジンガーZ!」とか「デビルマン!」とかになります。 そんな彼女が「オーケーグーグル!サンタクロースの正体は?」とか聞く日も近いので、ネット上にサンタクロースの正体について書かれた記事が沢山あるのは困るんです。その時の返しはすでに考えてあります。「よそはそうなのかもしれないが、うちにはい

    サンタクロースはいるんだ! - 日なたと木陰
    banban
    banban 2015/12/31
    そうなの。うちには来なかったけどいるんだよ。オーロラだってエアーズロックだって見たことないけどあるんだから。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    banban
    banban 2015/12/31
    同感。変わりたかったら動くべし。そして自分が変われば周りも変わる。でも動けないときもあるから、その時は低く身をかがめておくがヨシ。
  • 2015年の終わりに - horahareta

    2013年の11月にはじめたこのブログが気づいたら2年経ってました。去年は137回ブログを更新したんですけど、今年は36しか書けなかったのが悔しい。 というのも、何度も書いてることなんですけど、今年の9月に子どもが生まれて大きく生活リズムが変わって、あんまりブログを更新できる余裕がなくなったのと、Twitterやり過ぎた。シンプルにTwitterに依存してた。 あとは文章よりもイラストを中心に活動していたってのもあります。今年は自分の中でいろいろ試してみようって思った1年で。あ、飽き性なので毎年ですけど。イラスト描いたり、漫画にしてみたり、4コマだったり。文章を文章以上に伝えることはできないかと思ってたんです。結論、難しかった。 元々、このブログでも文章に挿絵を入れてみたりしてたんですけど、もっと『間』を使いこなせないかなと。『タッチ』のあだち充先生の『間』がすごい好きで。それを文章で表

    2015年の終わりに - horahareta
    banban
    banban 2015/12/31
    “Twitterのいいね1つの通知だけでも元気になってますから。”なら、遠慮しないで「いいね」するわ。来年もよろしく(^ ・(oo)・)
  • 【唯一無二のクッキー】森永ムーンライトクッキーは永久に不滅 | よつばブログ。

    クッキーなら、森永ムーンライトクッキーだ。 そう、あの美しく黄金色にでーんと鎮座する、あの森永ムーンライトクッキーさ。 こんな私だが、手作りクッキーをキャッキャウフフ言いながら焼いていた時期もあるんだぜ。 遠い昔な。 でも、気づいたんだ。 森永ムーンライトクッキーを超えるクッキーを、私は焼くことはできない ってね。 ウフフ、悟ったの。 齢〇〇にして、この世にはどうしようもないことがあるって悟った。 ってことで、今回は森永ムーンライトクッキーがどんなに素晴らしいかをグダグダ語ります。 2015年を締めくくる戯れ言としては、いい感じなんじゃないかなーと思うよ。

    【唯一無二のクッキー】森永ムーンライトクッキーは永久に不滅 | よつばブログ。
    banban
    banban 2015/12/31
    そうきたか!!!実はあまり眼中になかった。来年は愛でる。
  • 味噌ををを - 悩みは特にありません。

    「おおみそか」を変換したら「おお味噌か」と変換されたので、私はもうイヤンなってブログを更新する気がなくなってしまったんだけれども、なんとか頑張ってここまで入力した。だっていつ言うの?「おお味噌か」て、そんな味噌に「おお牧場はみどり」みたいな調子で感心することある? 「このクッションのなかみ、何?」 「味噌です」 「おお……味噌か!」 とか言うの?そうなの? 味噌のことばかり話していてもしかたないので、現在私が置かれている状況について説明しようと思う。息子とふたりで実家に来ている。年齢的なものなのかなんなのか知らんが今年は「ふたりめ(の子ども)はまだ?」とは訊かれないが、「、ちょっとぐらいは売れたん?」というめっちゃ返事に困る質問はガンガンされている。 適当に答えているうちにいつのまにか「頑張ってベストセラーば出してから大先生にならないかんよ~」とか言われ続けるちょっとした「寺地くんを激励

    味噌ををを - 悩みは特にありません。
    banban
    banban 2015/12/31
    味噌は深い。歴史も醸造法もそれに携わる人も興味深い。簡易な大量生産の味噌から、手作り味噌。こだわり抜いて作る味噌蔵の味噌。どこを切り取ってもドラマがたくさんありそうだ。え?枕に入れる味噌の話でしたか?