ブックマーク / www.nikkei.com (23)

  • 内定どう断る? 「就活の終活」は要注意 - 日本経済新聞

    2019年卒学生の就職活動もいよいよ終盤。学生優位の売り手市場だけに、就活生にとっての最後の関門は、内定を取った複数の企業から就職先を選ぶこと。そして、その他の内定を断ることかもしれない。就活にどう幕を引くか。今回は、就活を問題なく終えるための「就活の終活」について探った。早稲田大学法学部4年の男子学生Aさんは、今年の就活で7社から内定を得た。メーカーや商社などいずれも就職人気ランキングに名を

    内定どう断る? 「就活の終活」は要注意 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2018/07/25
    売り手市場だと複数内定が多くなり、内定辞退も増えるということなんだね。なるほど。そこで悩むということか。
  • 夫婦別姓選べず「戸籍法は違憲」 サイボウズ社長が提訴 - 日本経済新聞

    結婚時に夫婦別姓を選べない戸籍法は法の下の平等を保障する憲法に反するとして、ソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(46)ら4人が9日、国に計220万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。夫婦別姓を禁じる民法の規定を合憲とした最高裁判決から2年。結婚後の姓を巡り、再び法廷で争われる。青野社長はサイボウズが東証マザーズに上場した翌年の2001年に結婚した。その際、の姓を選択し

    夫婦別姓選べず「戸籍法は違憲」 サイボウズ社長が提訴 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2018/01/09
  • 格安スマホ「フリーテル」端末会社、民事再生法申請 - 日本経済新聞

    格安スマートフォン「フリーテル」ブランドの端末を製造・販売するプラスワン・マーケティング(東京・港)は4日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。負債総額は約26億円。「資金繰りの悪化により、債権者の皆様に対して従前どおり支払いを継続することが困難になった」(プラスワン)としている。事業や従業員引き受けについては今後、協議を進める。プラスワンは格安の通信サービスと端末の両方を手がける

    格安スマホ「フリーテル」端末会社、民事再生法申請 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/12/04
  • 三越伊勢丹、高級スーパー売却発表 三菱系ファンドに - 日本経済新聞

    三越伊勢丹ホールディングス(HD)は23日、子会社で高級スーパー「クイーンズ伊勢丹」を運営する三越伊勢丹フードサービス(東京・中央)の株式の66%を三菱グループ系投資ファンドの丸の内キャピタルに売却すると発表した。売却時期は2018年3月をめどとし、売却額は非公表。クイーンズ伊勢丹の店名は継続する。不採算で赤字が続いたことからファンド主導による立て直しを急ぐ。会社分割によりスーパーなど

    三越伊勢丹、高級スーパー売却発表 三菱系ファンドに - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/10/24
    三越伊勢丹が傘下スーパー「クイーンズ伊勢丹」を売却。おお...でもクイーンズ伊勢丹の店名は残るのか。
  • 将棋・中村新王座が誕生 羽生13年ぶりの一冠に - 日本経済新聞

    11日朝から横浜市の横浜ロイヤルパークホテルで指されていた第65期将棋王座戦(日経済新聞社主催)五番勝負の第4局は後手の挑戦者、中村太地六段(29)が羽生善治王座(47)を破り、対戦成績3勝1敗で王座のタイトルを奪取した。羽生前王座が保持するタイトルは棋聖だ

    将棋・中村新王座が誕生 羽生13年ぶりの一冠に - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/10/11
    やったね!!おめでとう
  • スマホ乗っ取りに注意を 短距離無線通信にもろさ - 日本経済新聞

    人混みの中、ハッカーが短距離無線通信「ブルートゥース」を使って行き交う人々のスマートフォン(スマホ)を次々と乗っ取っていく――。こんな危機が世界的に広がる可能性があることが明らかになった。原因は「BlueBorne」と名付けられたブルートゥースの不具合(脆弱性)。日では内閣サイバーセキュリティセンターが12日夜からツイッターで注意警戒情報を流すなど、関係者は大流行する前の危機封じ込めを急いで

    スマホ乗っ取りに注意を 短距離無線通信にもろさ - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/09/15
    必要がないときはオフにしてるし位置情報もオフにしてるけど、イヤホン使っているときに狙われたらアウトだなぁ。
  • ヤマト、連結トラックで他社と共同輸送検討 - 日本経済新聞

    ヤマト運輸は大型トラック2台分の輸送が可能な連結トラックで、他の運送会社と荷物を共同輸送する検討を始めた。業界団体と連携し、佐川急便や日通運、西濃運輸などに参加を呼び掛けていく予定だ。早ければ年内にも東名高速道路などで実証実験をする見込み。競合他社と協力して運転手の人手不足の緩和につなげたい考えだ。連結トラックは大型トラックの後ろに荷台をつなげたもので、長さ約2

    ヤマト、連結トラックで他社と共同輸送検討 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/07/15
    いちいちすごいヤマト。←尊敬してる
  • 待機児童 16市区で増加 主要34市区、4月6500人 - 日本経済新聞

    待機児童ゼロの政府目標が遠い。日経済新聞が全国の政令市と東京23区を対象に4月1日時点で調べたところ、回答した34市区のうち待機児童が増えたのは16市区に上った。施設整備が追いつかず、算入対象を広げたことも要因だ。全体では7%減の約6500人。保育所定員はこの1年間で約3万人分増えたが、働く女性の増加で預けたいニーズに応え切れていない。待機児童数は保育所の入所資格があるのに申し込んでも入れな

    待機児童 16市区で増加 主要34市区、4月6500人 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/05/26
    お金がないから働かなくてはいけなくなって働こうと思っても、託児ができない、またはできても高額。って地獄のループ。いつ何時なにがあるかわからないのに辛すぎる。
  • マイクロソフト、サポート切れOSにも修正ソフト提供 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=小川義也】米マイクロソフトは同社の基ソフト(OS)「ウィンドウズ」の欠陥を突いた「ランサム(身代金)ウエア」によるサイバー攻撃の被害が拡大している問題で、「XP」などサポートが終了しているOS向けにも欠陥修正ソフトの無償提供を始めた。サポートが切れたOSに対応するのは異例。「顧客とその事業に与える潜在的な影響を踏まえた措置」としている。新たに「XP」「8」「ウィンドウズサー

    マイクロソフト、サポート切れOSにも修正ソフト提供 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/05/14
  • 病院に行きすぎはいけないの? - 日本経済新聞

    千葉県在住の北村優子さん(仮名、24)は花粉症の薬を病院で処方してもらう。市販薬を買うよりも安いからだ。アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン剤「アレジオン(錠)20」の場合、街角のドラッグストアで買うと1錠あたり165円ぐらい。ところが病院で処方してもらうと1錠あたり36円。診察にかかる初診料などを含めても月約3000円以下とかなりお得だ。体調がすぐれなければ、病院に行く。こんな当たり前のことが

    病院に行きすぎはいけないの? - 日本経済新聞
    banban
    banban 2017/05/03
    うーん。行き過ぎはよくないけどね...うーん。
  • [FT]ミシュラン星付き料理店から消えゆくアラカルト - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]ミシュラン星付き料理店から消えゆくアラカルト - 日本経済新聞
    banban
    banban 2016/01/20
    日本がそうなのかなーと思ったら世界的にもアラカルトが減っていくのか。合理的。
  • オバマ氏、ついに怒る 夕食会で一変した対中戦略 (風見鶏) - 日本経済新聞

    世界の指導者は2つのタイプに分かれる。どんな相手とも「話せば分かる」と信じる人と、その逆だ。前者の典型は、オバマ米大統領である。彼に接したことがある政府高官らは「オバマ氏は軍を動かすのをいやがる」と語る。なぜなら、たいていの問題は、話せば何とかなると思っているからだ。そんな彼がついに怒りを爆発させ、対話に見切りをつけたという。9月24日、ワシントンにやってきた習近平中国国家主席との夕でのこ

    オバマ氏、ついに怒る 夕食会で一変した対中戦略 (風見鶏) - 日本経済新聞
    banban
    banban 2015/10/25
    タイトルが...うーん
  • 紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊「買い占め」 初版の9割、アマゾンに対抗 - 日本経済新聞

    紀伊国屋書店は21日、インターネット書店への対抗策を発表した。9月刊行予定の人気作家、村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に限定して供給する。アマゾン・ドット・コムなどネット書店の販売量は5千冊にとどまる。紀伊国屋書店は売れ残りリスクを抱えるが店頭への集客につながると判断した。一般に出版物の流通は取次が出版社から書籍などを仕入れ、書店に配する

    紀伊国屋書店、村上春樹氏の新刊「買い占め」 初版の9割、アマゾンに対抗 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2015/08/22
  • 経団連加盟企業が明かす フライング面接の現場 - 日本経済新聞

    就活生100人突撃アンケートを進めていくうち、よくこんな学生のコメントを耳にした。「あそこの企業はもう選考が進んでいるみたい」「銀行とか商社とか、すでに内定を出したらしい」今年から日経団連に加盟する大手企業は、例年より4カ月遅れの8月1日に採用選考が解禁されるルールになったはずだ。学業の妨げにならないように、と新ルールが適用されたのに、もしフライングがあるとしたら、就活生が疑心暗鬼になる

    経団連加盟企業が明かす フライング面接の現場 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2015/07/09
  • オワハラ 行き過ぎた「愛」は成就するか - 日本経済新聞

    初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。 「就活生の間で『オワハラ』が恐れられています。実際に自分が遭遇したら、うまく対処できるか不安です」「オワハラ」とは企業が学生に内定や内々定を出すことと引き換えに就職活

    オワハラ 行き過ぎた「愛」は成就するか - 日本経済新聞
    banban
    banban 2015/06/18
    「入社を決めてくれれば、即内定」←あるある。他を全て断ったら内定出すからとか。
  • わが子の就活を台無しにする親たち - 日本経済新聞

    初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。「親が就活に口出ししてきます。過保護じゃないでしょうか」――。就活探偵団にこんな悲鳴が舞い込んできた。我が子の就活に「何か力になりたい」と思う親は多いだろう。しかし、最

    わが子の就活を台無しにする親たち - 日本経済新聞
    banban
    banban 2015/04/16
  • 合同説明会を大混乱に陥れた「後ろ倒し」の不安 - 日本経済新聞

    初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。3月1日の就活解禁からおよそ3週間。就活スケジュールが後ろ倒しになった今シーズン、就活生から聞こえてくるのは「先輩のアドバイスが参考にならない」「自分が出遅れているので

    合同説明会を大混乱に陥れた「後ろ倒し」の不安 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2015/03/26
    大学限定の説明会でも2-3時間待ちだったり、ごった返していて気分が悪くなったり、せめてパンフだけでも思ったそれすら品切れだったりと、現場は混乱している模様。
  • 農産物・食品の輸出、6000億円超え過去最高 - 日本経済新聞

    農林水産省は10日、2014年の農林水産物・品の輸出額が6117億円となり、1955年に統計を取り始めて以来初めて6000億円を突破したと発表した。前年比11%の増加で、2年連続で過去最高を記録した。世界的な和ブームが続いていることや、海外政府に農産物などの輸入規制の緩和を働きかけていることが背景だ。農産物の輸出額は前年比13%増の3570億円となった。お菓子の輸出が33%増の148億円。

    農産物・食品の輸出、6000億円超え過去最高 - 日本経済新聞
    banban
    banban 2015/02/10
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    banban
    banban 2015/02/08
    債務者に逃げられ苦労しました。
  • 私が退職希望者に「激怒」した理由  (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞

    先日、とある若い社員が、突然サイバーエージェントを辞めたいと言って有給消化に入ったという話を聞き、私は「激怒」しました。「社長が怒っている」という噂が社内に拡散するよう、意図的に怒りました。社員数が3000人を超えた今、社員が辞めることなど日常茶飯事であり、もちろん通常はいちいち怒ったりしません。仲間が減ることは残念だと思いつつ、黙って手続きを進め、気持ち良く送り出すことにしています。ではなぜ

    私が退職希望者に「激怒」した理由  (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞
    banban
    banban 2014/10/01
    辞める権利があるんだから辞めてもいいし、それを怒ってもいいけど「敢えて怒った」記事を出すのがわからない。それを既存社員も「あー見せかけの怒り」って読むわけで。愛があるって言いたかったのかな。