【愚痴】一番下が幼稚園入ったら働いてほしいって嫁に行ったら「働く分少しは家事の分担と育児も今より関わって」と言われたんだが… 【えぇ…】友達とフードコートへ→私「ポテト買って二人で食べる?半額持ってくれるなら私のと一緒に注文するけど」友達「今日は別の店のポテトにする」私「了解」→結果
(旧)オープンソフトウェア・センター2007年度「自治体等におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての導入実証」成果 Rubyの普及を目指した自治体基幹業務システム構築 Rubyは、世界的に利用が拡大されつつある国産OSSプログラミング言語です。このRubyの開発を始めたのが松江市在住の技術者であることから、松江市では産業振興政策として「Ruby City MATSUEプロジェクト」を立ち上げRubyの普及を推進しています。しかし、現状Rubyが最も利用されているのは情報系フロント業務が大半であり、基幹系業務システムに対する適用事例が少ない上に基幹系業務システム特有の処理(帳票出力処理、バッチ処理等)への適用時の安全性、処理性能等の確認が不十分と言われています。また、Rubyを熟知した技術者もまだ少なく、自治体システム構築技術者に多いCOBOL技術者にとって、Rubyでのシステム開発は
[2008-08-10 追記] ここで張っているソースについて新しいエントリを書きました。 ZenTest – autotestに同梱されているAutotest::Screenを使うと、Screenのステータスにテスト状況をリアルタイムに出せる。 ただ、ZenTest (3.6.0)のものは結果をうまく拾えていないようだったので少し書き換えてみた。 ついでに毎回走らせる前にもステータスを変えるようにした。ファイル保存→結果表示までに間があって、ちゃんと動いてくれてるか落ち着かなかったもんで。 $HOME/.autotest に追記する。 require 'autotest/screen' Autotest::Screen.statusline = %q[%{=r dd} %-w%{=b dd}[%n] %t %{-}%+w %=] class Autotest::Screen Autote
Ruby(とRails)でPDFを生成する方法は(リンク)現在、数種類存在する。既存のソリューションに不満のあるGregory Brownは、DSLアプローチを使って独自のライブラリを設計することに決めた。Prawnは(リンク)また他のRuby用PDFライブラリより、速度でも上を行くはずである。 インストールを完了すると、DSL風のアプローチを使って簡単にPDFを生成できる(Prawnのサンプルから例を引用)。 Prawn::Document.generate("image.pdf", :page_layout => :landscape) do text 'Welcome in Prawn!', :at => [50,525] pigs = "data/images/dice.png" image pigs, :at => [50,450], :scale => 0.5 ruport =
火曜日, 11月 07, 2006 ruby のパッケージから debian のパッケージを作成する (extconf.rb) mecab-ruby のパッケージ (extconf.rb 付属) を deb 化したときのメモ。 展開したディレクトリで dh_make debian/rules の追加・変更点 configure-stamp: # Add here commands to configure the package. ruby extconf.rb clean: # Add here commands to clean up after the build process. -$(MAKE) realclean install: build # Add here commands to install the package into debian/tmp $(MAKE) i
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Ruby の添付ライブラリ test/unit は、Java のテスト・フレームワークを範にしているようで、煩雑で軽やかさがないのが難点です。なぜ、Perl のテスト・フレームワークに倣わなかったのか、Ruby の不思議の一つだと思っています。id:dankogai さんが不満を述べるのも、わかる気がします。 ⇒ 404 Blog Not Found:Ruby beyond Rails - 書評 - まるごとRuby! RubyはPerlに比べて、余計なところでTMTOWTDIを発揮しているように思えてならない。それを一番強く感じるのがテストのフレームワークで、なんであんなに種類があるのかわからない。TAPでほぼ統一されているPerlの連帯感からすると、テスト一個のためにクラスを書かせるなんて、間違った傲慢(false form of hubris)にしか感じられないのだが。 もっとも、賢
RWikiへの接続 RWikiはdRubyを用いて,Wikiの機能とWikiのインターフェイスを分 離している.機能を提供しているプロセスがサーバ,インターフェ イスを提供しているプロセスがクライアントになる. サーバはRWiki::Frontオブジェクトを公開している.クライ アントはFrontオブジェクトに様々な処理を依頼して,その 結果に応じてインターフェイスを構成する.様々な処理とは,例え ば,指定した名前のページが存在するかを調べる,指定した文字列 を含むページの名前を取得するというようなものである. ホテルというメタファがしっくりくるかもしれない.つまり,サー バの公開しているFrontオブジェクトがホテルのフロントでクライ アントがホテルの宿泊客である.宿泊客はフロントに電話し,部屋 まで食事を運んでくれなどフロントに言う.しばらくすると,食事 が部屋に運ばれてくる.フロント
httpclient 'httpclient' gives something like the functionality of libwww-perl (LWP) in Ruby. 'httpclient' formerly known as 'http-access2'. Project name: httpclient Version: 2.1.4 Author: NAKAMURA, Hiroshi a.k.a. NaHi? License: Ruby's RAA: http://raa.ruby-lang.org/project/httpclient/ Features: methods like GET/HEAD/POST/* via HTTP/1.1. HTTPS(SSL), Cookies, proxy, authentication(Digest, NTLM, Basic
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。
rubygemsでインストールできるZip圧縮ユーティリティ、rubyzipというものがある。ディレクトリごと圧縮したい場合はrubyzipを使うと簡単。ただ、rubyzipはGPLなので注意しないといけない。rubygems経由で使う分はGPLライセンスの影響は受けないと思うが、ソフトウェアにソースコードを組み込むと(gemディレクトリから抜き出してRailsのvendor以下に入れたり、libに入れたりとか)GPLライセンスが感染してしまうだろう。rubyzipはRubyと同じライセンスなので、vendor以下などに入れてもいいみたい。 #rubyzipのインストール gem install rubyzip ファイル・ディレクトリの圧縮はZipFileクラスのopenメソッドでzipファイルを開いて、addメソッドでファイルエントリを追加していく。 展開はZipInputStreamク
RubyのWebDavクライアントを探してみるも、信頼できそうなものがない。Rubyのソースコードを見てみると標準添付のライブラリにWebdav対応コードが実装されている。下のコードで動作した。 Ruby1.9の機能として公式リファレンスに載っているメソッド(HTTPRequest#body_stream=)を使用したが、Ruby1.8.6でも正常に動作した。 ただしファイル名に日本語が含まれる場合は、文字コードに注意する必要がある。Apache Webdavにアップロードする場合は適切にサーバ側で文字コード変換をしてくれるようだが、ダウンロードする場合は、Windowsの場合はダウンロード先ファイル名をShift_JISで指定する必要がある。 require 'net/http' # # webdav-client # class WebdavClient # # webdav_url:
mmファイルの内容を確認するのに,いちいちFreeMindを起動するのが面倒だったので,内容を書き出すrubyスクリプトを作成してみた.初めてREXMLを活用したのだが,なかなか便利ですねコレ.しかしREXML使うと,数値文字参照が普通に文字列に変換されていてビックリ.前に変換用のスクリプト作ったのが無駄になってしまった. #!/usr/bin/env ruby require 'kconv' require 'rexml/document' require 'rexml/streamlistener' $KCODE = 'euc-jp' class MmListener include REXML::StreamListener def initialize @indent = 0 end def tag_start(name, attrs) if name == 'node' prin
■ [ruby][rack] 5分でわかるRack RackはRubyのためのWebサーバインターフェイスだ。 RubyでWebっていうとRailsが有名だけど、実はRails以外にもいろんなRuby用のWebアプリ用フレームワークが存在する。 Ramaze Merb Camping Waves などなど…。 一方Webを実際に動かすにはWebサーバが必要だ。RubyのためのWebサーバも、これまたいろんなものがある。 Apache(CGI, FastCGI..) WEBrick Mongrel Ebb Thin などなど…。 ここで問題が一つ。それは「フレームワークが増えるたびに、いろんなサーバをサポートするためのコードが必要になる」ってとこだ。 各フレームワークの作者がみんなそれぞれにCGIやMongrelに対応するためのコードを書いてるなんて、無駄だと思わないか? RackはWebア
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | Ruby 1.9はクリスマス前にリリースします \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | |
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く