タグ

2011年10月15日のブックマーク (14件)

  • Google Code-in 2011

    During GCI 2011, 542 students from 56 countries completed 3054 tasks. Winners Shitiz Garg Abhishek Arora Aaron Schmitz Gaurav Narula Gautam Gupta Laurentiu Ion Aneesh Dogra Cheng Sun Edward Chenguang Wang Oana Stratulat Organizations Apertium business FreeBSD business GNOME Project Haiku business Hedgewars Project business KDE business LimeSurvey MoinMoin Wiki business OpenIntents openSUSE Project

    barlog
    barlog 2011/10/15
    gci2011 (Google CODE-IN 2011)
  • Google Book Search API - Google Code

    Google Book Search API について Google ブック検索は、書籍の内容をウェブ上で検索しやすくするための Google の取り組みです。サイトからこのリポジトリに統合できる容易で信頼できる方法は、次のように複数あります。 サイトに書籍のプレビューを埋め込む Embedded Viewer API を使用すると、Google ブック検索のプレビューをウェブサイトに埋め込んで、JavaScript を使用してそのプレビューをプログラムでコントロールできます。詳細 検索結果とソーシャル機能をアプリケーションに統合する Google Data API を使用して、アプリケーションで全文検索を行い、書籍の情報、レビュー、評価、ラベル、ユーザーのライブラリを取得できます。ユーザーが生成したコンテンツを、この API を使用して、登録することもできます。詳細 信頼できるブッ

  • not Haruki - 3つの文章スタイル

    先月@kiyotoがこんな記事を見せてくれた。人によって文章のスタイルは大きく異なり、そしてその文章スタイルは人の内面を映すという内容だ。 非常に考えさせられる記事だったので、翻訳してみた。 原書:Three Writing Styles 著者:Robin Hanson ステータスを気にする人はフォーマルな文章を書く。 私たちは何百もの学生のエッセイを分析した。その結果、3つの文章スタイルを特定できた:フォーマル、分析、そしてストーリーだ。 フォーマルな文章は固く、ユーモアに欠けるものが多い。ちょっと傲慢に聞こえる事もある。冠詞と前置詞は多いが、「私」などの自分を指す言葉はとても少ない。「〜だろう」といったフレーズや副詞なども少ない フォーマルな文章は書き手の性格と関連している。フォーマルな文章を書く人は、ステータスや権力に関心がある場合が多い。同時に、彼らは自分自身を省みることが少ない。

  • not Haruki - 私が最後にSteveを見た日

    英語が出来なくて一番損なのは、『ビジネスでマイナス』とかそんな人口の99%にはどうでもいいことじゃなくて、英語のネットにころがっているこういう記事が読めないことじゃないかと思った。 原書:the last time I saw Steve Jobs 著者:Chris Hynes 私は1999年の4月から2011年の7月までAppleで働いていた。今まで会社での体験を公に書いた事はなかった。けど今日は一つ、小さな出来事を話したい。 私がAppleを辞めた後のある日、ランチをしに社に寄った。メインビルである『One Infinite Loop』を出た時、私の前にSteve Jobsが歩いていた。体が悪くなっていても、彼のステップにはいつもと変わらぬ弾みがあった。Appleみたいな大きな会社にしては、Steveに出くわすことは驚くほどよくある事だった。 Steveは自分を迎えに来た車へと歩いて

    barlog
    barlog 2011/10/15
  • shibataismの日記

    今月は、東京から会いに来てくれる人が多くて大変です。今週は2回もキャンパスツアーしました。東京とシリコンバレーを往復する生活なので、ある程度はちゃんと対応しようと思っています。これでもかなりいろいろ断っているのですが、出来るだけ、特に僕よりも若い人には何とかして何か学んでほしいと思って頑張っています。 というのは、やっぱり僕がシリコンバレーに来たのも、僕が20歳そこそこだった時にJTPAやSVJENの皆さんがほぼ無償の愛という名目だけでいろいろ助けてくれたからなんだと痛感することが多々あります。今思い出しても、単に生意気だけが取り柄だった僕(たち)を、無償で受け入れてくれて、いろいろな世界を見せてくれて、助けてくれて、その後もサポートし続けてくれる人たちがいて、今でも感謝は忘れませんし、僕も自分よりも若い人たちに同じようなことが出来ればという思いもあります。 が、しかし、僕たちの20歳の頃

    shibataismの日記
  • iPhone 8 - Apple

    Get credit toward iPhone 15 or iPhone 15 Pro when you trade in an eligible smartphone.Get credit toward iPhone 15 or iPhone 15 Pro when you trade in an eligible smartphone.1 Shop iPhone

    iPhone 8 - Apple
    barlog
    barlog 2011/10/15
    "Maps and local search support will be available in additional countries in 2012."
  • Emberwind

    Emberwind is loading... one two three four

    barlog
    barlog 2011/10/15
    過激に重いけど素晴らしコンテンツ。ソース見ると外部スクリプトいっぱい読み込んでる。
  • Windows 用 iCloud の設定と使用 - Apple サポート (日本)

    WindowsiCloud の設定と使用 WindowsiCloud を使えば、Windows パソコンにある写真、書類、ブックマーク、パスワードを自動的に Apple デバイスと同期できます。 最小システム条件を満たしているか確認するWindows パソコンで最新バージョンの Windows を、iPhoneiPad、または Mac で最新バージョンの iOS、iPadOS、または macOS を使っていることを確認してください。 Windows パソコンで iCloud を使う場合の推奨システム条件を満たしているか確認してください。

    barlog
    barlog 2011/10/15
    これ上手にできてるなぁ。 PC からもアクセスできるけどアカウント作成(デバイスからの作成のみ)までは許可されてない。
  • どうなるECMAScript どうするActionScript | とんぶろ

    “[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識” というを読んだのでメモ。 感想 書は以下のような構成になっていて、概要の話からプロセス→メモリ→キャッシュ→ファイルシステム→ストレージとどんどん下の階層?に降りていくような進め方になっている。 コンピュータシステムの概要 ユーザモードで実現する機能 プロセス管理 プロセススケジューラ メモリ管理 記憶階 ... 続きを読む

    どうなるECMAScript どうするActionScript | とんぶろ
    barlog
    barlog 2011/10/15
    AIR for iOS in FlashDevelop4 RC with AIR3
  • ユーザビリティテストを実際にやってみて分かったこと | mah365

    「せっかく作ったサービスを暗黒面に落とさないためにも、ユーザビリティテストは必須のものである。」 アジャイルUCD研究会の樽さんの呼びかけに応じ、ユーザビリティテストマニュアルの実証実験に参加した今では、心の底からそう思います。2011年10月9日と10日の2日間を通して樽さんのオフィスにて実証実験に参加しましたが、非常に刺激的でした。フィードバックを兼ねてブログに書いてみます。 ユーザビリティテストとは? 「製品やWebサイトの使いやすさ(ユーザビリティ)を、実際にユーザに使ってもらうことで確認するテスト。」(IT用語辞典 ユーザビリティテスト) 「使いやすさを確認する」と言うのは少し曖昧な感じがしますね。樽さんの言うユーザビリティテストの基は、以下の2点です。 ユーザにタスク(作業課題)を実行するように依頼する。 ユーザがタスクを実行する過程を観察、記録する。 「使いやすさを確

    ユーザビリティテストを実際にやってみて分かったこと | mah365
  • Vim Documents in Japanese

    help.txt      For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2022 Dec 03 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、        h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                  j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vim の終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄されます)。 項目へジャンプ:  タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: bars) をマウスの左ボ タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

  • Deploy to AppHarbor from GitHub

    barlog
    barlog 2011/10/15
    AppHarbor
  • AppHarbor

    Today I have sad news to share with you. Early next month, AppHarbor will unfortunately be shutting down after almost 12 years in business. It's been quite a ride and it truly has been a pleasure and privilege to serve our customers and the .NET community throughout all these years. Read on for details of what this means for AppHarbor customers. In short, all AppHarbor services and products, inclu

  • ヘルプ翻訳プロジェクトをgithubに移行しました。

    これまでGoogle Codeで運用されていましたヘルプ翻訳プロジェクトgithubに移行致しました。 これにより、開発サイトは 旧: http://code.google.com/p/vimdoc-ja/ 新: https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja へと変更になり、日語ヘルプのURLも 旧: http://sites.google.com/site/vimdocja/ 新: http://vim-jp.org/vimdoc-ja/ へと変更になります。 ホスティングサーバの違いにより新サイト上にヘルプ一覧がありませんが、今後対応していく予定です。 なお、旧サイトは移行に伴いいずれ削除して行く予定ですのでブックマーク等されておられる方は更新をお願い致します。 当サイトをオープンした際に述べさせて頂いた通り(*1)、開発リソースを1点に集中する事で効率的

    ヘルプ翻訳プロジェクトをgithubに移行しました。
    barlog
    barlog 2011/10/15
    #i18n