タグ

2009年1月5日のブックマーク (5件)

  • Simple man simple dream-10 本を読もう

    今週は読書週間だそうである。新聞の社説が「みなさんを読みましょう」と激励しているけれど、朝礼の校長先生の訓話と一般で、こういうことを言われるようになるということはもう「もおしまい」ということである。 最近の若い人たちはを読まない。もちろんミステリーとかタレントとかファッション誌とかガイドブックとかファミコン攻略とかは読むのだろうが、「古典」とか「外国文学」とかになると全然読まない。もう、みごとなくらい、まったく、感動的なまでに、読まない。 先日、東京大学の先生とその話をする機会があった。その先生の授業で、「これまで読んだことのあるフランス文学作品の書名を書け」というアンケートをしたら、中にひとこと「カフカ」と書いた学生がいたそうである。 すると横にいた某私立大学の同じフランス文学の先生が「ははは、冗談じゃない。そんな程度で嘆かれては、こちらの立つ瀬がありません」と応じた。その先生

    bartleby0911
    bartleby0911 2009/01/05
    すぐれた書物は私たちを見知らぬ風景のなかに連れ出す。その風景があまりに強烈なので、私たちはもう自分の住み慣れた世界に以前のようにしっくりなじむことができない。そうやって、さらに見知らぬ世界に分け入るの
  • Simple man simple dream

    「上野千鶴子をどうやったらこてんぱんに批判できるか、考えて」という「隣の上野先生」のご依頼で、『「慰安婦問題」とナショナリズム』というを読んだ。 これは同名のシンポジウムの記録と、それへこコメントで構成されている論争的な書物である。論争に参加しているのは、フェミニストとマルクス主義者とポストモダニスト。私はこれらの陣営のいずれに対してもイデオロギー的には親近感を感じないのだが、やはりおのずと共感と反感の濃淡の差というものはでてくる。 いつ読んでも、やっぱり好きになれないのが上野千鶴子。 上野はこの論争では批判の十字砲火を浴びて満身創痍気息奄々である。歴史学者から論証のずさんさを指摘されたりするのはしかたがないとしても、フェミニストたちから、「ナショナリスト」と罵倒されるに至っては、身の不徳のいたすところというか、自分で掘った墓穴に落ちたというか。 上野をいちばん痛烈に批判しているのは岡真

    bartleby0911
    bartleby0911 2009/01/05
    私たちの理解を斥け、共感を絶する絶対的な異邦人のことを「他者」と呼んでいる。そしてそのような「他者」となおコミュニケーションを成り立たせたいと願う根元的な衝動を「愛」と呼んでいる。
  • Simple man simple dream

    「アダルト・チルドレン」というへんな言葉を最近目にする。 そのままの意味は「大人である子供」であるから、私は迷うことなくこれは最近多い「幼児的な大人」のことであろうと思っていた。禿頭のおじさんが熱心に『少年ジャンプ』を読み耽っていたり、カラオケで子供のころのTVアニメの主題化を絶唱したりしているさまを嘆いた言葉であろうかと思っていたら、違うようである。 もともと使われだしたのは(もちろんアメリカで)「アルコール依存症の親に育てられた子供」が成人後に持ち越すような固有の精神外傷を抱え込む事態を指す。つまり「大人になった『アルコール依存症の親に育てられた子供』(Adult children of alcoholics)」の最初の二語をとった略語である。 この理論によると、アルコール依存症だけでなく、あらゆる種類の依存症(アディクト)や機能不全家庭の子供は、成人後に特有の神経症的な傾向を示すとい

    bartleby0911
    bartleby0911 2009/01/05
    この「差別しつつ連帯し、嫌悪しつつ受け容れる」という背理的なみぶりのうちに社会の「健全」は集約されると私は思う。
  • 「内向き」で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    先日、苅谷剛彦さんと対談したときに、日のように「国内に同国語の十分なリテラシーをもつ読者が1億以上」というような市場をもつ国は世界にほとんど存在しない、ということを指摘していただいて、「ほんとにそうだよな」と思ったことがある。 「国内に同国語の十分なリテラシーをもつ読者が一億以上」いるということは、言い換えると、「日語を解する読者だけを想定して著作や出版をやっていても、飯がえる」ということである。 日人が「内向き」なのは、要するに「内向きでも飯がえる」からである。 「外向き」じゃないと飯がえないというのは国内市場が小さすぎるか、制度設計が「外向き」になっているか、どちらかである。 どうしてそんなことを考えたかというと、テレビ政治討論番組で「フィンランドに学ぶ」という特集をしているのを横目で見ていたからである。 フィンランドはノキアという携帯電話のシェア世界一のブランドを有して

    bartleby0911
    bartleby0911 2009/01/05
    ふつう私たちがバカなのは、私たちが「りこうの真似をしていない」からではなく、端的に私たちがバカだからである。 そう考えてはじめて「私たちの愚かさの構造」についての吟味が始まる。
  • Amazon.co.jp: 暁星記(1) (モーニング KC): 菅原雅雪: 本

    Amazon.co.jp: 暁星記(1) (モーニング KC): 菅原雅雪: 本