タグ

ブックマーク / blog.shibu.jp (7)

  • Shibu's Diary: 何のために勉強会をするのか?

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By Brunel University under CC BY-NC-SA Shin x blog 勉強会なんてやらなくても良いという記事がちょっと注目を集めていました。かれこれ10年ぐらい勉強会を開催したり、3年前と去年には勉強会とかコミュニティのを出したり、僕もそれなりに頭を悩ませた経験がある方かと思うので、僕なりの現在の考えをまとめてみます。勉強会に悩む人の一助になれば、と思います。 参考文献 イマドキのエンジニアの勉強事情(勉強会の種類) IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」 (技評SE選書) アート・オブ・コミュニティ ―「貢献したい気持ち」を繋げて成果を導くには (THEORY/IN/PRACTICE) 自分がすごいと思っているものの存在を広めたい

    bash0C7
    bash0C7 2012/12/30
    "車が生活必需品ではなく、お酒飲んでも電車で帰れる都会人の贅沢"は目からうろこ。
  • Shibu's Diary: ポモドーロテクニックでモニタリング力アップ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 妹と二人で翻訳した、アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 が屋に並び初めてはや2ヶ月ぐらい。最初一ヶ月はずっとアマゾンが品切れ状態で、「在庫が復活したらブログを書こう」と思いつつ、引っ越し、転職などなど、色々盛りだくさんでなかなかブログ更新が止まっていましたが、雪が降って風邪も引いて、Jonoからメールの返信も来ないので久しぶりにブログを書くことにしました。翻訳者として、みなさんよりも一足先に使い始めた効果などを紹介します。 ちなみに、最大で14位まで順位が上がっていたみたい。見てみたかった。 ポモドーロテクニックの効果は集中力だけじゃない ポモドーロテクニックを初めてすぐに実感する効果が、集中力のアップです。Twitterで「ポモドーロテクニック入門買いました!

  • 渋日記: 1日〜1週間のでOSSに貢献する方法

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 OSC 2009 Tokyo/FallのLTで発表してきました。ACアダプタを忘れて、Windows PCで発表する予定だったのを、バッテリー持ちの良いMacBookにスイッチ。また、当日はPloneのブースで山烈さんにアダプタをお借りしました。「電源とRGBケーブルありますよ!」とmixiを見てダイレクトメッセージを送ってくれた清水川さんともども、感謝申し上げます。 なぜかトリだったのですが、トラブルがあってその前に。タイマーが無かったのでiPod Touchの時計を表示しながら話していましたが、省電力設定がONのままだったので、ちょくちょくロックがかかってしまったのは失敗でした。今度から気をつけよう。 今回は話す内容がほぼそのままスライドになっているので補足するところは少

    bash0C7
    bash0C7 2009/11/03
    "必要な能力"しぶさんに影響されて翻訳試してみて、本当にその通りだと思った。やる気と日本語力重要。
  • Shibu's Diary: [XPまつり2009LT]コンカツ女子のためのIT技術者の落とし方

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 XPまつり参加の方々、スタッフ、スピーカー、LTトーカーのみなさん、お疲れ様でした。いろんな意味でアジャイルな運営でしたが、個人的には運営のVIPはキータムラーさんかな、と思います。努力の割にすごいクオリティで、なんでこんなイベントができたのか・・・経験以外にどういう要素があったのか、良くわからないぐらいですが、すごく楽しく過ごせました。 参加者の方が結構楽しんでいたという噂の、匿名希望さんのLTの資料と、トーク原稿を人から預かりまして、アップロードして欲しいと言われたのでアップします。プレゼンテーションZENの要素が入ると、スライドだけアップしても意味が分からなくなってしまうのですが、それを補足しようとすると結構たいへんですよね。誰かいい方法あれば教えて下さい。 発表資料(

    bash0C7
    bash0C7 2009/09/20
    "IT業界のイベントはまさにメガネ男子牧場"
  • Shibu's Diary: Sphinxのドキュメントの日本語訳しました

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 Sphinxドキュメント日語訳 ドキュメントを作成したくなってしまう魔法のツール、Sphinxのドキュメントを日語訳しました。普通に使う分には問題ない、レベルまで完了しました。残る部分もぼちぼちやっていきますが、拡張機能の部分は最後まで手を付けないと思うので、自分で拡張したい方はがんばって英語(とソースコード)を読んでください。 reStructeredText(reST)採用で、HTMLPDFが作成できる reSTを拡張して様々な記述が簡単できるようになっている。コードハイライト、BNF、モジュール、クラス、関数などのソースコードのドキュメンテーションなど 1ファイル変換ではなくて、複数ソースの"プロジェクト"として管理できて、ドキュメント間リンクの面倒を見てくれる。

  • Shibu's Diary: RubyでJavaのsynchronizedを

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 注意!コード間違ってました。インスタンスを2度生成すると、aliasが2度働いて無限ループになってしまいます。initialize内のコードが2度走らないようにする必要があります。 taken by sun dazed under CC-BY-SA 最近Rubyで遊んでいます。当はRubyで遊ぶのが目的ではなかったのですが。今までの変遷。 PySpecの新バージョンを作ろう →PySpecの新バージョンでは新しいアーキテクチャーに挑戦しよう →軽量メッセージキューを実装しよう。名前は栃木っぽくberryMQ →せっかくMQなら多言語対応しないと面白くないよね。Ruby版作ろう。 →言語間の通信はXML RPCでもいいけど、JSON RPCかな?Ctrl+Cで止まらないの不便だ

    bash0C7
    bash0C7 2009/08/12
  • Shibu's Diary: きれいなソースコードを書けるようになるためには

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by chazmatazz 「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。あ、Pythonに限定してますが、他の言語でも似たようなものはあると思いますので、脳内変換をお願いします。 事前の設計はしません 「こういう処理が必要」「こういう計算しなきゃね」みたいなロジックや「要件はこうかな?」ということは事前に考えたりするけど、クラス構造とかは基的に考えないで手をつけます。そして、ある程度規模が大きくなって「あ、ちょっとこの関数大きすぎて理解しにくいなぁ」と

    bash0C7
    bash0C7 2009/05/10
    "なぜなぜって「おまえが悪いんだ。言い訳があるなら聞いてやる」みたいなトゲを感じるんですよね"
  • 1