タグ

2010年8月9日のブックマーク (6件)

  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    bata64
    bata64 2010/08/09
    写真が素敵過ぎる
  • 【オススメ】 佐藤両々/わさんぼん | マンガ一巻読破

    わさんぼん 1 (まんがタイムコミックス) ■ 【オススメ】 和菓子屋修行物語。主人公がバカすぎるので内容はひたすら陽気。 昔べた葬式饅頭に魅せられ、以来和菓子に興味のある少年は 長じて製菓学院の和菓子専攻に入学。しかし、基的に甘いものは苦手。 だが昔べたその和菓子は餡も非常に美味で自分にもあった。 そこに就職したい−しかしどこだろう?と考えていたが灯台下暗し、母親の 実家筋だと判明、住み込みで修業することに。 4コマだがストーリーのある展開。美少女もきちんといるがクセがある− が今回は主人公のキャラクターも際立っており、それは手先の器用さという スペック面だけではなく、底抜けのバカである上に思ったことが口に出て おんなじ話を繰り返しもする。そのキャラはしかし京都舞台で、 土地柄をそのまんまあらわす京女の奥さんというような濃い人物を配置する なかでは良い塩梅。 言葉でなくって感覚で覚

    bata64
    bata64 2010/08/09
    読みたい。
  • 「釣り」パフォーマンスのアイスランド人が、今度は「人間自転車」を開発した件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    「釣り」パフォーマンスのアイスランド人が、今度は「人間自転車」を開発した件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2010年08月09日01:14 以下、槙野・森脇・森崎浩・横竹・服部・ストヤノフ閲覧禁止です! 8月1日のJ1リーグ戦で、サンフレッチェ広島の槙野智章さんがやらかした「釣り」ゴールパフォーマンス。試合翌日にはフジテレビの「めざましテレビ」で何故か特集され、多くのサラリーマン・主婦・お年寄りなどを「誰?」「何?」「で?」とモヤモヤで包み込むなど、各所で大変な反響を巻き起こしました。 その余波はおさまることなく、7日には同じくフジテレビの「すぽると!」に、釣り上げた魚とともに槙野が登場。自身のパフォーマンスを振り返りつつ、「写真撮影に失敗した」「釣った自分が写真に写ってない」「森脇は顔がデカイ」と、全国放送でいらない情報を多数お届け。最後にはスタジオの

    「釣り」パフォーマンスのアイスランド人が、今度は「人間自転車」を開発した件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
  • YouTube - 母と子のテレビタイム ニャンちゅう ~あい先生の料理教室~

    もはや伝説。 音がズレてますがご勘弁を。

  • 鬱病による自殺が減りますように。 (長文) – 愛の日記

    永田議員が自殺で亡くなったということで、ご冥福をお祈りいたします。 このニュースにも驚いたけど、それより驚きなのはこのニュースに対する人々のコメント。 「あんなことをしたんだから死んで当然だ」 「人間として弱すぎる、だから挫折を知らない人は困る」 「死んで責任を取ることなんてなかったのに」 「なんで周りの人は止められなかったんだ」 みたいなのばっかり。 僕は医者ではないし、永田議員がなぜ死んだのかは、彼にしかわからない。でも、こういうコメントを見ると、病による自殺に対する多くの人の理解のなさに残念に思う。もう少しだけ彼のことをわかってあげたら、こういう自殺を減らせるかもしれないと思い、長文になるが僕の見解を残しておこうと思う。 「あんなことをしたんだから死んで当然だ」 ちょっと待てと。そもそも、彼のした事は、そこまで批判するに値しない。理由その1。彼がしたことは、「実力以上のことにチャレ

    bata64
    bata64 2010/08/09
    永田寿康と松岡利勝の自殺は忘れない。政治家としての資質は知らないけど、周囲から追い詰められてしまったのが哀れすぎる。
  • 若者のバイク離れによって起きている事

    若者のバイク離れなんて話がそこらに転がっている。バイクが売れないらしい。 まあバイク業界は大変なんだろう。売り上げ下がっちゃうからね。ここ数年の話じゃなくて、ここ10年くらいはしんどいらしい。 自分はバイクに乗らないし、さして興味も無いので、別に何も個人的には困らないと思っていた。しかし、なんと自分の身に影響が出てきているというのが最近、解ってきた。 自分は、そこそこの企業の総務部の人間で、人事採用も関係のある部署で働いている。そこそこの企業である為、障害者を雇用しなければならない。法的には従業員の1.8%以上を障害者にする必要がある。会社の方針としても、1.8%は厳守事項であり、目標は2.0%という事になっている。その障害者雇用に関しての担当を受け持っているんだけど、いろいろと大変なわけです。まあ簡単な仕事は世の中には無いんでしょうけどね。 自分がいる事業所は概ね500人程度の人間がいる

    若者のバイク離れによって起きている事
    bata64
    bata64 2010/08/09
    これは面白い。バイク離れによって障害者が減って、先天的障害者は扱いづらくて困ってる、と。絶対テレビではやらない類の話ですね。