2017年3月5日のブックマーク (11件)

  • ひき肉としいたけのバター醤油パスタのレシピ - レシピ研究所

    読者登録していただけると嬉しいです。 こんにちは。 お越しいただきありがとうございます。 オリーブオイル使ってますか? 料理に直接かけて楽しむ事も出来ますよね。 ヘルシー! そして体にいい! 記事のタイトルは【バター醤油】なんですが、 オリーブオイルの風味を楽しむ事が出来るパスタです(笑) ひき肉としいたけのバター醤油パスタレシピ 材料(1人分) ●パスタ...100g ●オリーブオイル、醤油、酒、みりん...各大さじ1 ●バター...10g ●しいたけ...3個 ●豚ひき肉か合挽肉...50g 作り方 1.パスタは茹でる。 しいたけは細く切る。 2.オリーブオイルを熱したフライパンにしいたけとひき肉を入れて炒めて、ひき肉に火を通す。 3.2に醤油、酒、みりん、バターを加えてアルコールを飛ばす。 4.3にパスタを加えて良く混ぜる。 出来上がり♪ 簡単!おいしい! そして オリーブオイルが

    ひき肉としいたけのバター醤油パスタのレシピ - レシピ研究所
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    はてな始めて新しいことに挑戦したいんだけど、料理は自分にも出来るかな。ブックマークさせて頂きます。
  • ZEROICHI

    ZEROICHI
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    本文で言うところの仮説3、つまりβアミロイド蓄積は主な原因ではない(タウ蛋白こそが主体である)可能性も十分にあると思いますが。
  • Loading...

    Loading...
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    両方経験した者としては、どっちでもいいんじゃない?という感じです。両親が仲良く、子供に愛情を注ぐ事が出来ていれば、保育園行く行かないなど小さな問題です。
  • SNSへの投稿、脳には食事やセックスと似た「ご褒美」に 米研究

    チリ・サンティアゴ(Santiago)で、恋愛告白SNSのホームページを閲覧する女性(2012年1月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/Claudio SANTANA 【5月14日 AFP】フェイスブック(Facebook)などのソーシャルメディアに自分の意見を投稿する行為で、脳は事やセックスで得られる満足感と似た「ご褒美」を得られるとの研究論文が、7日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 論文を発表したのは米ハーバード大学(Harvard University)社会的認知・情動神経科学研究所(Social Cognitive and Affective Neuroscience Lab)のジェーソン・ミッチェル(Jason Mitchell)氏とダイアナ・タミル(Diana T

    SNSへの投稿、脳には食事やセックスと似た「ご褒美」に 米研究
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    そりゃあドパミン出てるわな。金かけて研究するまでもないだろう。
  • 教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。

    書くつもりで忘れていたことを書きます。 あんまり一般的な話ではないです。そんな例もあるのか、という程度でご認識頂ければ。 小学校の先生をやっている知人が1人います。とあるアナログゲーム界隈でよく遊ぶ人で、たまに飲みに行ったりもします。以前、小学校の図書室でライトノベルが禁止になったという話が出た時、色々話を聞いたりしました。手前味噌ですが、この記事です。 (小学校図書室でラノベが禁止された件について、小学校教師に聞いてみた) で、また別の機会に、といっても何年か前ですが、彼と飲みの席で話したことがありました。 その時聞いた話が、自分としてはとても明快で、納得感も高かったのです。記事にする許可まで取ったのに、今の今まで忘れていました。 テーマは、「教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由」。 最初はちょっと、webに上がってくるいじめ体験談やら、訴訟にまでこじれてしまったいじめ問題

    教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    興味深い記事でした。マスコミの報道だけではまず見えてこないですね。
  • 夢を諦めるとき ドラマ火花の感想 - ほんだなぶろぐ

    原作を家族で回し読みして、母親にせがまれるかたちでNetflixを契約して火花を見た。正直期待してなかったけど、すごく良かった。 火花は芸人になる夢を持った若者たちの話だ。芸の世界は有名になってべていけるのは一握りという狭き門。火花で描かれているのは若者たちの栄光と挫折だ。 諦めずに頑張れば、夢は必ず叶う。 僕が子供だった90年代のJ-POPはそんなメッセージをしきりに歌っていた。 ピースの又吉直樹さんは現在35歳で僕は現在32歳。まあ、同年代といえるので、きっと同じ空気感の中で育ったと思う。 諦めずに努力すれば、あの娘に振り向いてもらえるし、並み居る強豪校とも渡り合っていける。僕たちが子供時代を生きたのはスラムダンクみたいな努力、友情、勝利の時代だ。 でもいつか僕たちは気がつく。全員がエースで4番になれるわけじゃないし、インターハイに出場できるわけでもない。他の選手だってがんばっている

    夢を諦めるとき ドラマ火花の感想 - ほんだなぶろぐ
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    「夢だけ」ではなくなるのが大人なんだと思います。愛する人と社会に対する責任を持ちつつ、追いかけることも可能、ただ大切な何かのために夢を諦めることも、初めから夢がないことに比べればずっと良いと思います。
  • ネット民「最近の若者は~とか言ってる老害ってマジで害悪だな」

    ネット民「最近の若者はテレホーダイのころを知らなくて俺らのころは~」 ネット民「最近の若者はまとめサイトばっかり見ていてだらしない。俺らが若いころは個人サイト全盛期で~」 ネット民「最近の若者はSNSですぐ個人情報を世界に発信してて危機感がない。昔は個人情報の怖さをネットでの経験から学んだものだ」 ネット民「Lineやツイッターばっかやってる中高生はアホだな。俺らの若いころにLineとか無くてよかった~」 ちょ…w ネットの古参のみなさん^^; これもしかして、"""老害"""じゃないっすか…?

    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    そう、結局自分の考えと違う相手をdisってる意味では、「若者」も「年寄り」もどっちもどっちなんですよね(*´∇`*)
  • テレビはいつまで「勉強のできる優等生」をバカにし続けるのか(前川 ヤスタカ) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    勉強させられてかわいそう? 毎年2月は受験のシーズン。中学受験、高校受験、大学受験と多くの少年少女が、勉学に励み、その成果を試しています。 今年もまた多くの受験生が真剣勝負に挑んでいますが、近時、世間的に大きな話題となったのは女優・芦田愛菜の名門中学合格の件でしょう。 やれ偏差値70だ、やれ芸能活動禁止でどうする? と、かまびすしく騒がれていましたが、マスメディアの反応は、女優業と学業を高いレベルで両立した彼女への賞賛の声が比較的多かったように思います。 しかし、その受験のために「一日最高12時間勉強した」ということに対しては、やや「可哀想」ともとれるような声がいくつかあったのが気になりました。 すでに女優で確固たる実績を残しているということもあって(フリップをめくるたびに「くあー」「うあー」と叫んでいた宮根誠司をのぞいて)テレビなどではその勉強習慣をdisるトーンは控えめでしたが、一部ネ

    テレビはいつまで「勉強のできる優等生」をバカにし続けるのか(前川 ヤスタカ) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    強烈な劣等感や嫉妬心の裏返しだと思います。残念ながら偉そうに言う権利には私にもなく、こういう気持ちは分からなくもないです。テレビは視聴率稼ぎが全てなので、他の意見を出すのは難しいと思います。
  • 「毒親死ね」と叫ぶ人達のせいでネグレクトしそうになってる

    100%正しい子育てをしないと毒親扱いされる風潮のせいで子育てが全然楽しめなくて辛い。 自分の行動が毒親認定されるかもしれないという恐怖が常に頭の中にあって、子供と接するのが苦痛になってきてる。 失敗を犯さない人間なんていないし、子育てに正解なんてないのに、世間に少しでもあの親は間違った事をしてると思われたら すぐ「毒親死ね」と非難され、しかも「将来子供に恨まれるぞ」と脅されたりする。こんな状況でもう子育てなんてしたくない。 あれしても毒親、これしても毒親、なにもしなくても毒親。じゃあ子供なんて産まない育てないのが正解じゃん。 でもそれはそれで今度は「女のくせに子供を産まないなんて」、「少子化をどう考えてるんだ」と非難されるんだよね。 人生オワタ/(^o^)\

    「毒親死ね」と叫ぶ人達のせいでネグレクトしそうになってる
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    子育てに限った事ではなく、事情を知りもしない他人が強い言葉を使い相手を責めるのは明らかに異常です。辛いですが「毒他人」を直すのは困難、御自分と家族を守るために流すスキルを学んでいくしかないと思います。
  • aikoの歌詞の怖さについて - 真顔日記

    aikoは常に「あたしとあなた」のことを歌う。そしてaikoを聴くとき、私は男でありながら「あたし」になっている。この話は何度か書いた。私のなかに住む背の低い女をaikoが引きずりだしてきたという話である。aiko音楽の前では、私は平気で性別を飛び越えて、「俺はaikoだ」と断言してしまえる。「俺とはaikoの別名だったのだ」と言ってしまえる。 それはまあ、いいだろう(社会的にはよくないが)。 さて、私は男として生きている。つまりaikoの曲を「あなた」の立場で聴くことも可能だということだ。しかし、「あなた」の立場でaikoの曲を聴くことは怖い。 怖さのひとつは、いわゆる「女の計算の怖さ」なんだが、これは今回の主題ではない。それでもいちおう具体例をあげておくと、 愛しい人よ くるくると表情を変えながら あたしの手のひらの上にいてね 『恋人同士』 あなたが悲しくなった時 見計らって逢いに行

    aikoの歌詞の怖さについて - 真顔日記
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    深く面白い考察でした。想いが深いこと自体は良いですがしばしば見返りや束縛といったネガティブな部分も残念ながら出てくるものです。方向性を誤るとストーカー等の行為にも。
  • 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - wezzy|ウェジー

    2017.03.02 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー 「発達障害は親の愛情不足のせいであり、近頃は親のしつけがなっていないので発達障害が増えている」という言説がある。近年、保守派の議員に浸透していると指摘される、一種の教育思想「親学」が、同様の主張を展開していることは有名だろう。しかしこうした言説は、決して特定の思想をもった人々だけに見られるようなものではない。今回お話を伺った、奈良市にある「きょうこころのクリニック」の院長で、『あなたのまわりの「コミュ障」な人たち』(ディスカヴァー携書)や『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(メタモル出版、著者多数)などの著者でもある姜昌勲先生はこう話す。 姜「『あんたのしつけが悪いから、子どもが発達障害になった』と話す人は臨床現場でも頻繁に

    「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - wezzy|ウェジー
    baumkuchen2017
    baumkuchen2017 2017/03/05
    発達障害の児童の親御さんを愛情不足だと責める人は「自分は愛情がある」とどこかで思っている訳ですが、本当に愛情がある人は他者をそのような言葉で非難するでしょうか。「子育てにもリテラシーを」全くその通り。