baxianのブックマーク (107)

  • Vetements Homme & Mode Homme - Menlook

    Tous les Vêtements de Mode Homme sont en vente sur Menlook.com - Plus de 250 marques à découvrir - Profitez de la livraison et du retour 30J gratuit !Livraison offerte en France. Cliquez-ici pour découvrir l'ensemble de nos modes de livraison et les pays desservis.

    baxian
    baxian 2013/07/19
  • ssig33.com - サウジアラビアの羊「ナジディ」

    インスタグラムの nasserjassim66 さんが謎の動物をむっちゃUPしててヤバい。見たことない…ヤギ…?馬…? pic.twitter.com/4HkfKtDue6 — カワウソ祭 (@fleeeer) July 15, 2013 このツイートでこの動物の存在をしって「なんだこれ」と思って気になったので調べてみました。 この画像を画像検索したところ、このフォーラムがひっかかりました。 Google 翻訳ツールで翻訳してみると、このフォーラムは「ナジディ羊飼ってる人のフォーラム」のようです。 そこでナジディ羊について Wikipedia に聞いてみました。 どうやらこいつのようです。そしてこの羊について日語で得られる情報ないか少々あたってみると、以下の 2 点の情報が得られました。 サウジ人たちにとっては、故郷のナジド砂漠の特別の羊ナジディを夜中の砂漠でべるのが、海外から帰ってき

    baxian
    baxian 2013/07/18
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    baxian
    baxian 2013/07/18
  • 人間は「他人がいる」と作業が捗る:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「1人で作業をしたほうが集中力が高まるから効率が上がるだろう」と考えているあなた。必ずしもそうとは限りませんよ。効率性やアイデアに関するブログ「99u」によれば、昔に行われた研究では、他人と近しい距離にいることが、より効率的に作業ができる理由を以下のように述べていたようです。 社会心理学界における早期発見の1つに「社会的促進」効果が挙げられていました。同じようなタスクに取り組む他人の存在が、私たち自身のモチベーションを向上させると言うのです。 1920年に社会心理学者のフロイド・オルポートは、同じ机で個別の作業を行う人々が、お互いに助け合ったり、競争し合ったりしていないにも関わらず、総合的なタスクの達成率が高かったと証明しています。 アルポートの研究によれば、例え1人での作業でも「他人の存在」というエネルギーが無意識にチームを作り上げているのです(だからこそ黙々と作業をする他人だらけのカフ

    人間は「他人がいる」と作業が捗る:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    baxian
    baxian 2013/07/17
    部屋の掃除は友だちに来てもらってお茶を飲んでもらってくつろいでもらってその横でやっています。
  • 若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)

    来る2013年7月21日に第23回参議院選挙が行われる。選挙で毎回指摘されるのが、投票率の低さ。では、実際に投票しなかったら、どんな不利益があるというのか? その点について、これまであまり明らかではなかった(少なくとも筆者の記憶に残るほど分かりやすいものはなかった)が、投票しなかったことで生じる不利益を明示してくれる調査結果が登場した。 東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授と経済学部加齢経済ゼミナール所属の学生らは、1967年からの衆・参国政選挙の年齢別投票率と国の予算の統計を収集し、両者の関係を分析した。その結果、若年世代(20歳から49歳まで)の投票率が低下するに従って、国債発行額が増加し、社会保障支出も若年世代よりも高齢世代(50歳以上)に多く配分されていたことが分かった。 さらにこの分析結果を用いて試算すると、選挙棄権により若年世代の投票率が1%低下すれば、若年世代1人当たり年間

    若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)
    baxian
    baxian 2013/07/15
    政治学をかじった私(29才)ですが、恥ずかしい話を申しまして、誰に/どこに投票するのが政治不参加税を払わなくて済む選択なのか理解が及ばず、どなたか教えていただきたく思います。
  • 自信 - ぶろぐ

    何か偉大なことを成し遂げた人(政治家、有名人、スポーツ選手、教授など)は極論で物事を考えている気がする。例えば電波を使った機械などはそのものがなかった時代に発明した人というのは極論で考えなければ絶対に発明出来ないと思う。というのもその当時、周りの人間にそのような事を言ったら馬鹿にされるだろうし、それをはねのける自信がなければできないと思う。極論で考える人というのは自信がかなりある人だと思っていて、サッカー田選手などはもう自信の塊だと思う。自信があるからなのか、自分に自信をつける為なのか分からないが、極論をよく言うと思う。レアルで10番をつけるとかワールドカップで優勝するとか極論である。日対オーストラリア戦で田選手がPKを蹴って見事に決めたが、後のインタビューで緊張したと言っていてやっぱり田選手でも緊張するのだなと思った。このことは誰もが全く緊張しないメンタルを持っていないというこ

    自信 - ぶろぐ
    baxian
    baxian 2013/07/15
    思いと行動だよね。
  • ざっくりと、知的生産インフラ・知の揺籃インフラとしての図書館について、考えたことのメモ: egamiday 3

    メモ程度のあれなんで。 あるところで、図書館について話をする、という登壇の機会をいただいてるんです。 ●総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」 http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/50shunen_talk.html Ustream: http://www.ustream.tv/channel/kpla 2013.7.14 13:30-16:30 まああたしが話すのは10分程度ですけど、ただ自分、まあまあ特殊な立場の図書館から来ましたな感じだし、そうでなくても公共図書館さんにはほとんど関わってないし事情も知らないし、そもそもユーザとしてもまともに公共図書館使ってないしなあ、と思いながら、それでも考え始めると、とても10分では収まらないか、または収まるかくらいの考えがいろいろでてきたので、とりあえずざっくりと、メモ書き程度にちょっ

    baxian
    baxian 2013/07/14
    問いの作文方式いいな。私もさしてもらおう。
  • 「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found

    2013年07月13日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「ありのまま」の資主義を - 書評 - 里山資主義 里山資主義 NHK広島取材班 / 藻谷浩介 編集部より献御礼。 ああ、これでいいのかも。 404 Blog Not Found:少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 今から何とか出来るのは、「減ってもなんとかなる」ように持っていくだけ。 そう持って行くための、一つの解が、書にある。 唯一の解ではないかも知れないが、すでに見つかった解は私が知るかぎりこれだけ。 書「里山資主義」は、「ありのまま」の資主義のすすめ。 その前に、現在我々が「資主義」だと思い込んでいるものを振り返ってみよう。 〈「お金」崩壊〉より この上下の円のうち、元来の資は下の円である。拙著「弾言」で「カネ=ヒト+モノ」となっているうちのモノに相当する。 それを我々はどうし

    「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found
    baxian
    baxian 2013/07/14
  • 地球に埋め込まれた自然の神像。樹齢4800年、世界最古の樹木とされる「メトシェラ」 : カラパイア

    「メトシェラ」を見るためには、インヨー国立森林公園に入ったら、高度約3,400mにあるパトリアーチ・グローブという林を目指して延々と歩いていかなければならない。 過酷な長い旅路になるのはいうまでもないが、それだけの価値はある。この現実離れした壮大な景色を撮影するため、多くの写真家達が林の中の窪地に入って行く。 自然の脅威とも言うべきこの古木の長寿の理由の1つは、長年にわたり過酷な気候に耐えてきたからだとも言われている。 標高3300メートルの高地に生息しているブリストルコーン・パイン は、夏の気温は摂氏25度の心地よさだが、冬には最低マイナス30度の極寒が待ち受けている。風速約90メートルの風が吹き、深さ3メートルの雪に埋もれる。 植物学者らは、これだけの極限状態を耐えることができるのはブリストルコーン・パインだけだと指摘する。 過酷な環境は、ユニークな構造を生み出した。ゆっくりと成長し、

    地球に埋め込まれた自然の神像。樹齢4800年、世界最古の樹木とされる「メトシェラ」 : カラパイア
    baxian
    baxian 2013/07/13
    いつか会いたく。
  • 俺は少子化に加担していた - 24時間残念営業

    2013-07-13 俺は少子化に加担していた このあいだ、深夜にうちの奥さまと店長補佐が雑談をしていた。ひととおりの仕事もかたづいたあとだ。店長補佐はまだ二十代前半。教えることとしては、決して仕事上のことだけではなく「人間というもの全般」について、雑談というかたちで伝えることも多い。ちなみにそのあいだレジは俺ひとりだ。揚げ物の機械を掃除しながら。 「……つーわけで、このあいだSさん、結婚について語ってたんすよ」 「相手もいないのにか」 「別にだれでもいいわけじゃないけど、結婚はそろそろしたいって」 「じゃあだれでもいいんだな」 うちの奥さまの発言は身も蓋もないです。 で、それを聞いていた俺が口を挟んだ。 「店長になったら、バイトの結婚妊娠出産の情報には警戒しとけよ。いきなりらったらシフト崩壊するから」 「あー、ですよねー」 というか、つい最近もあった。週に30時間くらい働いていたパート

    baxian
    baxian 2013/07/13
    少子化、消費化の是非はともかく価値解釈の体系あるいは価値解釈の束は再構築を急務とする。需給バランスおよび対価システムの束の再構築とあわせて。
  • 【農業用水に汚染水340トン】下請けの忠告に耳貸さず 現場映像の削除強要も  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    「汚染水を側溝に流したら、農業用水に全部入ってしまう」。福島県南相馬市での除染事業の下請けに入っていた水処理業者は2012年1月16日、慎重な排水を要請したが、日国土開発は耳を貸さず、逆に処理業者が撮影した現場映像の削除を強要した。 この処理業者はNPO法人「再生舎」(さいたま市)のグループ会社。同月12日に、担当区域だった福島県南相馬市の立ち入り禁止区域にある金房小学校に入った。住民不在の現場で目の当たりにしたのは、汚染水が処理プラントに運ばれず、側溝に次々と流されていく光景だった。 小学校近くの宅地では、住宅塀の洗浄作業で出た汚染水が、通学路の砂利道に垂れ流しになっていた。作業員の一人が証拠を残そうと急いでカメラを回した。 国土開発の現場監督が、撮影に気付いたのは15日。「国の実証事業だ。写真は全て消去しろ。できないなら帰ってよい」と迫り、データの一部を削除させた。 国土開発と処理業

    baxian
    baxian 2013/07/13
    これはあかんわ…
  • 原発こそ究極の高コスト/原発はもはやエネルギー政策の選択肢にならない/志位委員長が演説で

    共産党の志位和夫委員長は11日、福岡県北九州市と福岡市での街頭演説のなかで、「コストという点でみるなら、原発こそ究極の高コストだ」として、原発再稼働の動きをきびしく批判しました。 志位氏は、原発のない沖縄電力の電気料金が、土の電力料金とほとんど変わらないことを示し、「コストが2倍になるかのような議論は、ためにする議論」と批判。つぎのように訴えました。 「コストというなら、原発こそ究極の高コストです。福島原発の事故処理の費用は、除染・賠償をふくめてどれだけかかるかわかりません。いわゆるバックエンド―廃炉や核のゴミの処理の費用もどれだけかかるかわかりません。コストの面でも、原発はもはやエネルギー政策の選択肢にならない。それを前提とした議論が必要です」 志位氏は、即時原発ゼロを政治決断してこそ、再生可能エネルギーの普及が一気にすすむこと、再生可能エネルギーは普及が進めば進むほどコストが下が

    原発こそ究極の高コスト/原発はもはやエネルギー政策の選択肢にならない/志位委員長が演説で
    baxian
    baxian 2013/07/12
    正当であろうかと。
  • 「AKIRA」が9年ぶりに地上波でテレビ放送されることに決定

    大友克洋監督の代表作である「AKIRA」のテレビ放送が決定しました。これは大友監督らによるオムニバス映画「SHORT PEACE」が7月20日に公開されることに先駆けて行われるもので、地上波で放送されるのは9年ぶりのこととなります。 アキラ http://www.bandaivisual.co.jp/akira/ 東京が新型爆弾で滅亡し、東京湾上に新しい首都としてネオ東京が作られている2019年の日。自称“健康優良不良少年”グループのリーダーである金田たちはバイクで暴走しては抗争を繰り広げていたが、そんな中で仲間の1人・鉄雄が実験体の少年と遭遇、金田らの目の前で軍の研究所へと連れ去られてしまう。鉄雄は研究所で人体実験を受けて新たな力に目覚め、その力がなんなのかを知るべく、地下深くに眠るという最高機密=アキラへと近づく…………というのが「AKIRA」のあらすじ。 なお、劇場公開時の予告編フ

    「AKIRA」が9年ぶりに地上波でテレビ放送されることに決定
    baxian
    baxian 2013/07/12
    わーいわーい!
  • 一部のお客様が怖くてたまらない

    前の会社で誰とも会話せずに死ぬほどPCにかじりついて仕事してたから今度はコミュ障克服するためにスーパーの準社員になってみた。のだが、常識を疑う客がたくさんいて世の中広いことを実感したので愚痴がてら軽く挙げてみる。 ・傘を商品として売っているにも関わらず、他の客が置いてった傘をよこせと大声で喚く。 ・レジで「大変お待たせいたしました~」と一声かけたら「頭に響くから声あげないでくれます?!うるさい!」と喚く ・別の店員にもうるさい!と叫ぶので誰も声をかけなくなり、レジで無言で対応すると「何で誰も私に声かけないの!?ずっと待ってるんだけど!」と30分程喚く。 ・半生菓子(消費期限5日)にカビが生えてるんだけど!って言われたので確認のために製造年月日聞いたら半年前 ・開店30分前に外が寒いから早く開けろ!と騒ぎ、シャッターを叩いて自分で開けようとする。シャッターにはロックがかかっており、無理にこじ

    一部のお客様が怖くてたまらない
    baxian
    baxian 2013/07/12
    お疲れさまです。からだに気をつけて。
  • ggsoku.com

    baxian
    baxian 2013/07/11
    ほしい。
  • 菅元首相「スピーディーの利用が遅れたのは大失敗だった」ユーザーの質問に回答

    午後7時過ぎ、1号機の原子炉を冷却する淡水がなくなり、現場では海水の注入を始めた。直後、官邸に詰めていた武黒一郎フェロー(当時)から吉田さんに電話が入った。「今官邸で検討中だから、海水注入を待ってほしい」 店とテレビ会議で対応を相談店側は中断もやむを得ないと判断したが、吉田さんは海水注入を止めれば事故が悪化すると考えた。担当者を呼んだ。 「これから海水注入の中断を指示するが、絶対に注水をやめるな」とマイクに拾われないように小声で指示し、海水注入を続けた。 (朝日新聞デジタル「吉田元所長、闘いの連続 原発と東電店と官邸と」より。 2013/07/10 05:55)

    菅元首相「スピーディーの利用が遅れたのは大失敗だった」ユーザーの質問に回答
    baxian
    baxian 2013/07/11
    勇気とは表に出ず、結果によって評価される要素。こういう応答によって政治家としての彼自身も変わるのかもしれない。不覚にも少し感動してしまった。「これをすることによって」というのはあるにしても。
  • 【和訳】 インタビュー - カニエ・ウェスト 『YEEZUS』の世界観と精神性 、これまでのキャリアについて(Kanye West)

    6/16日付け、NY Timesでのカニエ・ウェストの『YEEZUS』についてのインタビューを和訳しました。 カニエ・ウェスト(Kanye West)のキャリア、過去のアルバムのことから、新作『YEEZUS』の製作秘話、YEEZUSとは何者なのか、自身の認識についてなど、様々なところに突っ込んでいます。 あなたのデビューアルバム、『The College Dropout』が発売されたとき、みんなが音楽以外のことで、あなたについて連想したのは、歴史の中での自分の位置について文句言うやつが出て来たぞと。「何で俺のアルバムが5つ星じゃないんだ」って。 俺は、自分で主張しないといけないと思ってる。 7年生(中学2年生)のとき、俺はバスケットボール・チームに入りたかった。俺はチームに入れなかったから、その夏は練習したんだ。俺はサマーリーグに出場した。俺のチームは優勝したんだ。俺はポイントガードだった

    【和訳】 インタビュー - カニエ・ウェスト 『YEEZUS』の世界観と精神性 、これまでのキャリアについて(Kanye West)
    baxian
    baxian 2013/07/10
  • 恐山あれこれ日記: 「物語」の欲望

    「物語」の欲望 私がものを考えるとき、不可欠の前提としていることが三つあります。 一つは、意識と言語の起源については、原理的に知りえない、ということ。 第二に、死についてのすべての言説は、死とは関係ない、ということ。 第三に、にもかかわらず、起源と死を語る欲望を否定しないこと。 一について。 意識が意識の起源を意識し、言語が言語の起源を語ることは、原理的にできません。意識の起源を意識化でき、言語の起源を言語化できるとなれば、その起源はすでに意識のうち、言語の中にあるのであって、それは起源などと言うまでもなく、要するに意識であり言語であるに過ぎません。  およそあらゆる事象の起源はすでにその事象に含まれているわけだから、事象の起源を問うとは、起源の起源を問うことになり、無限遡及かトートロジーになるしかないでしょう。 逆に、もし事象の起源が事象の外にあるなら、それはもう「事象の」起源ではありま

    baxian
    baxian 2013/07/10
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    baxian
    baxian 2013/07/10
  • 五體字類

    五體字類 高田忠周(〜1946)・後藤朝太郎(〜1945)校 法書会編 大正5年初版。 昭和12年増補11版による。 著作権の保護期間は終了しています。

    baxian
    baxian 2013/07/10
    自分の好きな漢字を探すのはすごく楽しいです。