タグ

mathに関するbaya128のブックマーク (23)

  • VIPPERな俺 : 9×6=54は少なすぎないか?

  • ときわ台学/応用数学と応用物理,物性論の講義ノート(教材)

    *******  SINCE 2002 FEB *******      プライバシーポリシー 掲載の文書・記事・写真・図表などには著作権が存在します。無断転載を原則的に禁止します。 ただし、「ときわ台学 The 講義」内のすべてのページへリンクフリー です。( 連絡不要です。) 当ホームページ記載の内容については正確であることに万全を期していますが、 すべてを保障するものではありません。 記載の情報に基づいて閲覧者が被ったいかなる損害も補償いたしません。 * ページビュー上位50位に入ったコンテンツのページビュー数の合計が多い科目の順位です。

  • http://blog-imgs-41.fc2.com/v/i/p/vipvipblogblog/abc.jpg

    baya128
    baya128 2009/01/25
    三角形の組み換え問題の解答
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • 知らなくても生きていける雑学がならぶブログ モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というパズルをご存知でしょうか。 モンティ・ホール氏が司会を務めるアメリカゲームショー「Let's make a deal」に登場する初歩的な確率のゲームです。ただし主観確率と実際の確率のズレを突いてくる興味深いパズルになっています。 ■問題 プレイヤーの前には3つのドアがある。 1つのドアの後ろには景品があり、他の2つのドアの後ろにはハズレを表すヤギが入っている。 司会者はそれぞれのドアの後ろに何があるのかを知っている。 プレーヤーはまず1つのドアを選ぶ。 司会者は残り2つのドアのうち片方を開け、ヤギが入っていることを示す。 ここで司会者はプレーヤーに、はじめの選択のままでいいか、もう1つの閉じているドアに変更するか尋ねる。 プレーヤーはどのような選択をするべきだろうか。 ■ルール ・プレイヤーがどのドアを選んだかにかかわらず、ホストは残りのドアのうちひとつを必ず開

    baya128
    baya128 2008/11/27
  • 海外の「フェルミ推定」問題をまとめてみた(ケース対策) - ミームの死骸を待ちながら

    企業の選考において、少ない情報からざっくり推定して経営戦略やら市場規模やらを論じる、いわゆる「フェルミ推定」によく出会うし、情報によれば今後も出会い続けることはほぼ確実であるようだ。 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」によれば、その理由は以下の通り。 フェルミ推定が面接試験等の場で用いられてきた理由は大きく三つある。 第一に質問の内容が明快かつ身近なものであるためだ。 第二は「正解がない」*1ことで、回答者には純粋に考える「プロセス」が問われるためである。(中略) 最後の理由が、「簡潔でありながら問題解決の縮図である」ことである。 (地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」、p.46より一部改変) ちょっち前に「自分の頭で考えろ」系の話題が盛り上がったことがある。 Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか? 頭よくなりたいです。そこでフ

    海外の「フェルミ推定」問題をまとめてみた(ケース対策) - ミームの死骸を待ちながら
  • 物理のかぎしっぽ

    「物理のかぎしっぽ」は有志メンバーによる物理学(物理数学,力学,量子力学,他)とコンピュータ(LinuxTeX,プログラミング,他)の勉強ノートです.[2007-10-27] 電磁気学/ビオ・サバールの法則とその応用(クロメル著) [2007-10-27] 力学/球殻のつくる重力ポテンシャル(クロメル著) [2007-09-30] 解析力学/エネルギーの定義とエネルギー保存則(佑弥著) [2007-07-07] 電磁気学/一様に帯電した無限平面板の作り出す電場(CO著) [2007-06-05] 解析力学/ネーターの定理(佑弥著) [2007-06-02] 力学/ベクトルのモーメント(トルクと角運動量)(クロメル著) 力学/角運動量(クロメル著) 力学/角運動量を持つ系の例(クロメル著) 力学/全角運動量(クロメル著) 力学/慣性モーメント(クロメル著)

  • http://yaruomatome.blog.2nt.com/?no=371

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 窓の杜 - 【特集】常備したい“座右の電卓ソフト”勢揃い!

    Windowsに標準で付属する電卓ソフトは関数計算も行えるなどなかなか高機能ではあるが、使い勝手がイマイチよくない。また、複雑な計算を行うにも力不足の感がある。そこで、使いたいときに即座に呼び出せる便利な電卓ソフトや、複雑な計算も難なくこなす高機能な電卓ソフト、そして漢数字や時間を計算できる一風変わった電卓ソフトを一挙に紹介しよう。座右の銘ならぬ“座右のソフト”としてぜひ活用してほしい。 ■ 便利電卓 ツールたるもの便利に使えなければ意味がない。まずは、計算の履歴を残したりキー 一発で即座に呼び出せる便利な電卓ソフトを紹介しよう。 計算式を次々と入力して履歴を残せる「めも電卓」 一見「メモ帳」のようで、電卓とは思えない画面が特長の計算ソフト。起動するとメモ帳のようにテキストを入力する領域が表示され、ユーザーが数式を入力して[Enter]を押すだけで計算結果が表示される。さらに続けて数式を入

  • 数学の有名な未解決問題集

    中学生や高校生でも理解できる数学の有名な未解決問題を集めました。 一生のうちに一つでいいからこんな問題を解決してみたいと思いませんか? 挑戦しよう、挑戦しなければ道は開けない、挑戦すれば道が開けることもある。 未解決問題の文字が小さくて見えない場合は、Internet Explorerのツール → インターネットオプション → 詳細設定 とたどり、マルチメディア イメージを自動的にサイズ変更する のチェックをはずと、来の大きさで表示されます。

  • 応用数学入門(広島工業大学)

  • 微分積分入門Calculus for Beginners, Hiroshima Uni

    Next: Contents 微分積分学入門 横田 壽 微積分学入門のテキストは開成出版からでています. 演習問題詳解 微分積分学入門演習書 pdfファイル 記述式演習問題実験中 ご意見待ってます Index(索引) Contents 関数(FUNCTIONS) 関数の定義(definition of function) 演習問題 初等関数(elementary functions) 演習問題 関数の極限(limit of function) 演習問題 右側極限値,左側極限値(right-hand limit, left-hand limit) 演習問題 連続関数(continuous functions) 演習問題 数列(sequences) 演習問題 オイラー e(Euler e) 演習問題

  • Math book 数学:物理を学び楽しむために

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • 移転しました「12 さんすう 34 数学 5 Go!」

    【重要】新URLに変更になりました! "新しいページ" にジャンプしない場合は、下のリンクをクリックしてください。 ( http://www3.ocn.ne.jp/~fukiyo/math.html ) 発売中! 中学・高校の数学が イメージでスッキリ分かる! 『見えてくる数学』 【出版社】 すばる舎  【著  者】 小林吹代 【定  価】 1500円+税 【その他】  ● 216ページ ● A5判

  • 数理科学

    あなたは 人目の訪問者です( since 5/Aug/2003 )。

  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、Momoたろうインターネットクラブをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <Momoたろうインターネットクラブをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/mmtr/index.html 今後ともMomoたろうインターネットクラブをご愛顧いただけますようお願い申し上げます

  • ネットワーク型教材データベース 数学のいずみ

    当サイトではFlash®、Adobe® Reader™を使用しています。プラグインをお持ちでない場合は、 お手数ですが右のボタンをクリックし、各社のダウンロードサイトよりプラグインのダウンロードと インストールを行っていただけますようお願いします。

  • フリー教材開発コミュニティFTEXT

    FTEXT フリー教材開発コミュニティFTEXT(エフテキスト)は、誰もが自由に、そして無料で利用できる学習教材を開発しているNPOです。「教育のオープンソース化」を理念に掲げ、活動しています。 オフィシャルHPでは成果物などの紹介をしています。教材をご覧になりたい方は以下からご覧ください。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づき、基的に全ての成果物の二次配布・改変は自由です(成果物に個別ライセンスが付与されている場合は、その個別ライセンスが優先されます)。今後は、ウェブを活用した教育用コンテンツの作成・蓄積・利用を支援するソフトウェアやプラットフォームの開発と構築を目指します。 FTEXT数学の執筆やレビューにご協力していただいた方たち一覧 当サイトへのリンクやFTEXTの引用は自由です。 いろいろな数「数とは何か?」この質問に答えるのは難しい。私達は普段から数を使い、(試験以

  • 大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』トップページ

    「負×負は正」は証明できることでしょうか?『高校数学+α:基礎と論理の物語』は基礎を重視し,論理的能力を鍛える学習参考書です.