タグ

2012年8月18日のブックマーク (3件)

  • jsPerf, JSPerfView を使った、JavaScript コードのベンチマーク計測とブログなどで計測結果を利用する方法 : document

    8月17 jsPerf, JSPerfView を使った、JavaScript コードのベンチマーク計測とブログなどで計測結果を利用する方法 jsPerf とは JavaScript のコードスニペットに対してベンチマークを計測するサービスです。 一般的に、コードの速度を計測する際は console.time, console.timeEnd を使う事が多いと思いますが、 実行するたびに結果がブレたり、短い処理では正確な比較ができなかったりします。 jsPerf では何度か同じ処理を実行して最終的に一秒間に何回実行できたかをスコアにするので、実行時間が 1ms より小さい処理でも計測できたり、ブレがあっても大体のスコアが分かったりします。 このスコアを計算する部分は Benchmark.js というライブラリで書かれていますので、サーバサイドの JavaScript コードの速度を計測する

  • 全文検索エンジン Solr のパフォーマンスチューニングについて - にょきにょきブログ

    この記事は古くなりました。新しい知見は下記を参照。aoking.hatenablog.jp 概要 全文検索エンジン Solr を使用していて、パフォーマンスチューニングに四苦八苦した話。 ここでは、検索時ではなくドキュメントの追加時についてのチューニングについて記してある。 更新自体は参照に比べて頻度が少ないが、参照はレプリケーションして負荷分散しやすい。 更新は整合性を保つために一台のマスターノードに対して行われるので更新はボトルネックになりやすいのだ。 定期的に IO 負荷が高くなる Solr を使っていると、一時的に猛烈に IO 負荷が高まる時がある。fsync になんと1分以上かかるような、猛烈な負荷だ。 これはインデクスのマージ時に起きる IO 負荷で、巨大なインデクス同士のマージだとその合計サイズ分の IO が発生することで IO 処理が専有されたままになっていた。 インデクス

    全文検索エンジン Solr のパフォーマンスチューニングについて - にょきにょきブログ
  • hidetox blog | Weblio(ウェブリオ)という辞書サイト(2)

    Weblioについての続編(1回目はこちら)。代表の辻村様からコメントを頂いたので、Weblioの競争戦略について追記。以下、勝手に経営者のつもりで。 公衆無線LAN業界におけるWIRELESS GATEのバリューチェーン・デコンストラクション戦略を参考に。バリューチェーンにおいて自社が顧客を直接集めることで優位に立つ戦略。既存業者(辞書や検索の会社)・競合他社を、自社のサプライヤー(バリューチェーンの下流)に位置づけることで、市場をコントロールする。 WIRELESS GATE  と  WIRELESS GATEと提携している公衆無線LAN業者 Weblio        と  Weblioと提携している辞書・検索業者 というアナロジー。 ※おもに辞書業者、検索業者との競争になるだろう。彼らと戦う上で「メタ検索」というポジションならば、「彼らより手前(上流)で顧客をがっち