タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (3)

  • Node.jsの後悔から生まれた新しい実行環境・Deno入門 〜簡単なアプリケーション作成ハンズオン付き〜 | さくらのナレッジ

    こんにちは!小田島です。ウェブ業界に来る前は手品業界で働いていました。最近は外出自粛で手品をやる機会がないので家でひたすら練習しています。 前回の記事「いまさら聞けないNode.js」は、「わかりやすい」「いい記事」「背景の説明が丁寧」といった好意的な反応が多くて安心しました。 「Denoについては後日記事を書きます」と前回宣言したので、今回はDenoについての入門記事を書きます。よろしくおねがいします! 対象者 今回は、こんな人が対象です。 Denoって何? Node.jsとどう違うの? 全然触ったことないけど何か簡単で応用が効くものを作ってみたい 前回と違い、ハンズオンも含まれています。ぜひ読みながら実際に動かしてみてください。 Denoとは? 前回同様に超ざっくりと説明すると、JavaScriptTypeScriptの動作環境です。作者はNode.jsと同じライアン・ダールです。D

    Node.jsの後悔から生まれた新しい実行環境・Deno入門 〜簡単なアプリケーション作成ハンズオン付き〜 | さくらのナレッジ
  • 「継続的デリバリ」(CD)を実現できるコンテナクラスタ管理ツール「Spinnaker」 | さくらのナレッジ

    そのため、Spinnaker 1.0からはインストールや設定を行うための専用ツール「halyard」が導入された。Spinnakerをインストールするにはまずこのhalyardをインストールし、続いてhalyardが提供する「hal」コマンドを使ってコンポーネントの設定やインストールを行うことになる。 halyardのインストール方法については公式ドキュメントでも解説されているが、直接作業用のマシンにインストールする方法と、halyardがインストールされたコンテナを利用する方法がある。Spinnakerが提供しているインストールスクリプトはUbuntu 14.04/16.04向けとなっていることもあり、今回はコンテナをDocker経由で実行する方法を選択した。 また、Spinnakerの各コンポーネントのインストールについても、これらを直接ホストにインストールする方法(Local Deb

    「継続的デリバリ」(CD)を実現できるコンテナクラスタ管理ツール「Spinnaker」 | さくらのナレッジ
  • ふたひねりきかせたOpenFlowの利用事例 | さくらのナレッジ

    ということでOpenFlow、なんですが、仮想化・抽象化されたネットワークにおけるサービスの提供といった、いわゆるSDNの手法として導入されるケースが一般的かと思います。 しかし稿でご紹介するのはそうした事例とは全く異なるもので、OpenFlowならではのクリーンなAPIとハードウェアスイッチの処理能力を生かした、効果的なDDoSアタック防御の手法です。 以下の内容は、ネットワークエンジニア向け情報サイト、Packet Pushersのコミュニティブログに寄稿した3の記事をさくらのナレッジ向けに書き直したものです。 お題目 大規模DDoSアタックが発生すると、さくらインターネットのネットワーク網(以下:当社ネットワーク)への複数の入口から攻撃パケットが一気に流入してきます。 こうした大量のパケット流入によるネットワーク帯域輻輳を防ぐために、以前から当社ではd/RTBHという手法で対応し

    ふたひねりきかせたOpenFlowの利用事例 | さくらのナレッジ
  • 1