GotandaJS #9の発表資料です

渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 メモリリーク。一言でプログラマを死に追いやる恐怖の言葉。C/C++の世界ではmallocしたのにfreeしないとかのケアレスミスでよく起きていた問題です。その後、ガベージコレクタが掃除してくれるプログラミング言語が増え、一部の言語で循環参照に気をつけるぐらいであまり気にしなくても良い的な風潮になっています。 というものの、そうとも言ってられなくない状況も増えてきています。クラウドのスケールアウトブームも一段落というかコモディティ化し、go言語で再び性能向上方面に関心が寄せられたり、日本でErlangの勉強会が満席になったり、スケールアウトから再びスケールアップ方面に話題が移りつつあるのを感じます。長時間稼働のサーバで、スケールアップしてさらに数多くのリクエストを大量に受けるよう
The Mozilla Foundation Mozilla WebDevブログに「From 80 Seconds to 6: Optimizing Our Asset Compression」として、JavaScript・CSS・画像の連結およびミニファイ処理にかかる時間を、80秒~160秒レベルから6秒まで短縮させたときのテクニックが掲載されている。実用的な資料として参考になる。 現在、「Add-ons for Firefox」はCDNを活用してリソースを提供しているが、こうなる前はキャッシュ効果を最大限に発揮させるためにJavaScript・CSS・画像をファイルへ連結してミニファイ処理を実施して使っていたという。このリソースの生成には80秒から160秒かかっていたが、処理を工夫することで最終的に6秒にまで短縮を実現したと説明がある。 ここで紹介されている高速化テクニックをまとめると
Nicholas C. Zakas discusses common JavaScript performance issues and recommendations to address them. He covers scope management, data access, loops, and DOM manipulation. The key points are to minimize scope chain lookups, store frequently accessed data in local variables, optimize loops, avoid reflows from DOM changes, and leverage modern browser optimizations. Overall, the talk provides practic
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く