タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (45)

  • 日本の恐るべき「筋骨格赤ちゃんロボット」 | WIRED VISION

    前の記事 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 次の記事 日の恐るべき「筋骨格赤ちゃんロボット」 2011年5月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Christina Bonnington 顔のあるロボットと、顔の無いロボットでは、どちらが望ましくないかについては時々わからなくなる。 大阪大学の細田研究室は、筋骨格赤ちゃんロボット『Pneuborn-7ll』と『Pneuborn-13』を開発した。[論文(PDF)は2008年] アクチュエーターとして空気圧で動く人工筋(pneumatic muscle、ニューマチック・マッスル)が使われていることから、この名前が付けられている。[「new born baby」(新生児)とも引っ掛けられている] Pneuborn

    bbquenny
    bbquenny 2011/05/12
    確かに恐るべき。こういうの見てるとホイホイさんみたいなのは案外直ぐに出てくるんじゃないかと思える。
  • 「X線ヌードカレンダー」は日本メーカーの宣伝(1/7) | WIRED VISION

    「X線ヌードカレンダー」は日メーカーの宣伝(1/7) 2010年9月10日 コメント: トラックバック (0) 日メーカーと独デザイン事業所 このカレンダーが宣伝しているのは、X線写真を表示するためのモニターだ。 モニターを製造するナナオ[社石川県、海外ではEizoという名前で展開している]と、ドイツのデザイン事務所Butter社は共同でプレスリリースを発表し、「想定していた以上の宣伝効果があった」と述べている。 ギャラリー扉ページへ

  • 北大西洋にも巨大ゴミベルト:研究者がマップ化 | WIRED VISION

    前の記事 「ネット上のなりすまし」違法へ:カリフォルニア州 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究 次の記事 北大西洋にも巨大ゴミベルト:研究者がマップ化 2010年9月 1日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Jess McNally Image:Skye Moret/SEA 太平洋には、「太平洋ゴミベルト」(日語版記事)がある。プラスチックゴミの破片が大量に集まった水域であり、テキサス州の2倍の面積に及ぶとも言われている。また、それほど知られていないが、北大西洋にも同様のゴミベルトが存在している。 これらのゴミは、船の上からは見えにくいが、目の細かい網で海水をすくうと存在がわかるものだ[上の写真]。 今回、大西洋ゴミベルトの全容を解明しようとする研究が行なわれた。海洋教育協会(SEA)の学術プログラム「SEAセメスター」の一環で研究航海に参加した数千人の学生が

  • 光を吸収する「反レーザー」 | WIRED VISION

    前の記事 効果的なTwitterマーケティングとは:調査結果 美しい女性ファイターのギャラリー 次の記事 光を吸収する「反レーザー」 2010年8月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze (映画スターウォーズに登場する)ライトセーバーの玩具を振り回した軌跡。画像はWikimedia スーパーマーケットのバーコード・スキャナーから音楽CDまで、あらゆるものを生み出してきたレーザーが発明されて50年、それとは反対の技術――「反レーザー」(antilaser)――のアイディアが、このほど提唱された。 7月26日付(米国時間)で『Physical Review Letters』誌のオンライン版に掲載された研究論文で、そのような装置の理論的記述が試みられている。 従来のレーザーは、光を増幅してコヒーレント

  • iPad所有者は「利己的なエリート」:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 売上げ急増につながったバイラル動画、その実例 iPad所有者は「利己的なエリート」:調査結果 2010年7月28日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Eliot Van Buskirk 4月3日のiPad発売日に、NYのApple Storeで撮影。モデルは、コロラド州からiPadを求める行列に参加したBill Klein氏。Bryan Derballa/Wired.com 消費者調査会社MyType社が行なった新しい心理分析的調査によると、『iPad』所有者は「利己的なエリート」であり、一方、iPadを持たずにこれに批判的な人は「自由なギーク」だという。 MyType社はこの調査で、2009年の3月〜5月にかけて約2万人の意見を分析した。同社が得た結論は、iPad所有者は裕福で、洗練されていて、教育レベルが高く、ビジネスや金融への関心が非常に高い傾向がある

  • 印刷機で印刷されるディスプレー『NanoChromics』 | WIRED VISION

    前の記事 「非社会的なカメ」もお互いから学ぶ:研究結果(動画) 印刷機で印刷されるディスプレー『NanoChromics』 2010年4月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Priya Ganapati Photo: Ntera display ディスプレー装置は、必ずしもガラスケースの中に閉じ込められる必要はない。アイルランドの新興企業Ntera社では、紙にインクで印刷する方法とよく似た製造過程を使って、プラスチックや陶磁器、紙、布地などほとんどすべての材料にカラー画面を印刷できるようになると発表している。 『NanoChromics』と呼ばれる同社の新しいディスプレーには、特別に合成された分子が使用されており、従来のインクジェット・プリンターと同等の解像度で画像を表示できる。プリンターと異なる点は、NanoChromi

    bbquenny
    bbquenny 2010/04/07
    printable display
  • 自分の皮膚をタッチスクリーンに変える技術(動画) | WIRED VISION

    前の記事 150ドルの次世代機も? iPad電子書籍端末用の最新チップ事情 除草剤でカエルがメス化、免疫機能にも悪影響 次の記事 自分の皮膚をタッチスクリーンに変える技術(動画) 2010年3月 4日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 『Skinput』は、腕に装着されたピコ・プロジェクターと「バイオ・アコースティック感知アレイ」をともに使用し、自分の皮膚をタッチスクリーンへと変える技術だ。 カーネギーメロン大学と米Microsoft社リサーチ・ラボの研究者らは、奇妙な装置を身体に埋め込むことなく、腕の皮膚(あるいは身体のほかの部分)をディスプレイおよび入力装置として機能させる方法を考案したのだ。 この仕組みは2つの部分からなる。まず、ピコ・プロジェクターが皮膚に画像を投影する。次に、投影された「ボタン」をタップすると、[その振動で生ま

    bbquenny
    bbquenny 2010/03/13
    UI
  • 電子レンジ+チョコで「光の速度」を確認する実験 | WIRED VISION

    前の記事 ジョブズCEOが「前言を撤回」した実例6選 カジノのスポーツ賭博、リアルタイムで巨額の賭け 次の記事 電子レンジ+チョコで「光の速度」を確認する実験 2010年2月18日 Kathy Ceceri All images: Kathy Ceceri バレンタイン・デーのチョコレートの余り物をレンジでチンすれば、物理定数の1つである光の速度を確かめることができる。 チョコレートはこの実験の材料として最適だ。というのも、マイクロ波にものを温める性質があることが最初に発見されたのは、レーダーに使用するマイクロ波発生装置に近づきすぎたある科学者が、ポケットの中のチョコバーが溶けだしたことに気付いたことがきっかけだったからだ。 [科学者の名前はパーシー・スペンサー(Percy LeBaron Spencer)。1945年、レイセオン社で働いていた同氏が作動中のマグネトロンの前に立っていると、

    bbquenny
    bbquenny 2010/02/19
  • 第40回 そもそもの台頭 | WIRED VISION

    第40回 そもそもの台頭 2010年2月 9日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 30年ぐらい前の家にはたいてい応接間というものがあり、ピアノや百科事典や家具調ステレオが置いてあったものですが、最近は応接間がある家はほとんど無くなり、WikipediaやiPodが使われています。 超音響ステレオ「響」 ブラウン管テレビやモニタはほとんど消滅しましたし、無駄に大きなデスクトップパソコンも消えつつあります。LANや電話などのケーブルも減ってきました。街中からは公衆電話が少なくなり、都会の駅では切符が消えつつあります。新しい製品やサービスが沢山出現している一方で、以前は普通に存在したものがどんどん消滅してきています。 そもそも物件 そもそもステレオというものは音楽を聞くために開発されたものであり、外見が立派である必要はありません。そもそも百科事典というものは様々な知識を得るためのもの

    bbquenny
    bbquenny 2010/02/17
  • ポリマーに代わる「アクアマテリアル」:東大チームが開発 | WIRED VISION

    前の記事 「Appleタブレットがテスト中」噂を検証 航空機から地表の3次元画像を得る『LIDAR』:ハイチの画像 次の記事 ポリマーに代わる「アクアマテリアル」:東大チームが開発 2010年1月26日 Todd Morton ハイドロゲルは、通常の高分子化合物(ポリマー)とは異なる性質を持つ新しい素材だが、応用の可能性については小さなニッチ分野に限定されたままになっている。この現状を変えるべく、日の研究チームが、強度を増し、簡単に作成でき、環境保全に役立つ可能性もあるという3つの利点を生む、ハイドロゲルの新たな展開を見いだした。 ハイドロゲル(Hydroge)は、水を意味するその名が示すとおり、ほとんどが水で構成されており(最高で99%)、ゲルという呼び名が示す程度の形状保持性しかない。この性質からハイドロゲルは、持続放出型の標的型薬剤送達物質や人工細胞といった新たな生物医学的応用の可

    bbquenny
    bbquenny 2010/01/26
  • 着用可能な布製バッテリー:「ナノチューブ・インク」利用 | WIRED VISION

    前の記事 「Appleタブレット」1983年のプロトタイプ NASAの1人乗り電気飛行マシン『Puffin』(動画) 次の記事 着用可能な布製バッテリー:「ナノチューブ・インク」利用 2010年1月25日 Priya Ganapati ウェアラブル・コンピューティングの技術革新のひとつとして、研究者たちが普通の綿やポリエステルの布地を、充電式バッテリーとして使える電子織物に変えようとしている。これは、『iPod』や携帯電話の電源確保が楽になることを意味する。着ているTシャツやジーンズから電源を取り、その服を一晩充電しておけばいいのだ。 「エネルギー織物は、ウェアラブルな電子機器の開発に変化をもたらすだろう」と、このプロジェクトに携わっているスタンフォード大学研究チームの1人、Liangbing Hu氏は取材に対して語った。「ウェアラブル機器用のエネルギー貯蔵に関しては、今のところあまり多く

    bbquenny
    bbquenny 2010/01/26
  • カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 | WIRED VISION

    カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 2008年4月24日 ワークスタイル コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Photo: Brad DeCecco/Wired その正確さと速度が、銃の腕前についてのものであったなら、Jon Fikel氏は完全無欠の殺し屋だっただろう。 Finkel氏は、米Wizards of the Coast社のトレーディング・カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』の史上最強プレイヤーとされる人物だ。同氏は、ラスベガスを荒らしまわった後、現在は株式市場のオプション取引に資金を賭けている。 ワイアードの記者、David Kushnerは『Jonny Magic and the Card Shark Kids』というを書いて、Finkel氏の名を不朽のものにした。 ニュージャージー州出身で、ゲームで育ち

    bbquenny
    bbquenny 2009/08/23
  • 有機物を探して食べるロボット:開発の現状と「進化」への恐れ | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』試作品紛失で、台湾メーカーの従業員が自殺 「月着陸は捏造」説を考える:NASAは「証拠写真」を発表 次の記事 有機物を探してべるロボット:開発の現状と「進化」への恐れ 2009年7月22日 John Scott Lewinski 映画『Matrix』でマトリックスが人間をバッテリーとして利用したように、人肉をべることで再びよみがえることが可能な、新しい戦場ロボットは登場するだろうか。 Photo Credit:Warner Bros. 「多くの科学者は明らかに、恐ろしいサイエンス・フィクション映画を1つも観たことがないらしい」と思われるニュースだ。米国防総省は、有機物をべることで動力を得る戦場ロボットの研究に資金を投じている。ひょっとすると、何かが誤った方向へ進む可能性がないだろうか? 米Robotic Technology社の研究者らの説明によると、このロ

    bbquenny
    bbquenny 2009/07/29
  • 「Google対Microsoft戦争」、理解するための基礎知識(2) | WIRED VISION

    GoogleMicrosoft戦争」、理解するための基礎知識(2) 2009年7月15日 Ryan Singel (1)から続く ブラウザー: Net Applicationsの資料に基づいて作成した2009年5月の市場シェア。グラフ作成:Wired.com/Dennis Crothers Microsoft社の『Internet Explorer』とそのバリエーションは、現在でも市場の70%近くを占めている(出どころと数え方で数値は異なる)。Microsoft社の最新ブラウザー『Internet Explorer 8』が、たとえ先進的なウェブ機能の対応や諸機能に関して他の有力ブラウザーすべてに後れを取っているとしても、この支配体制は変わらないだろう。これは、IEがデフォルトのホームページとして設定されていることが関係している。 これに対して、Google社のChromeは、先進的で安

    bbquenny
    bbquenny 2009/07/17
  • 流体と固体の境にある「流れる砂」:超高速撮影で分析に成功 | WIRED VISION

    前の記事 エコなスパコン『Aquasar』:水冷式で消費電力を4割削減 流体と固体の境にある「流れる砂」:超高速撮影で分析に成功 2009年6月26日 Brandon Keim credit: John Royer サイトトップの画像は砂嵐。Wikimedia Commons 砂粒子が落ちるときに、しずくのような集合体が分散的に形成されるという現象を分析した研究論文が、『Nature』誌の6月25日号に発表された。その内容は、砂のしずくに関する従来の説明を覆すものだ。 これまでは、しずくは、砂粒子が衝突することでくっつきあって形成されると考えられてきたが、今回の論文では、しずくは、砂粒子を互いに引きつけあっている微弱な原子間力の持つ不安定性[表面張力が関係する「プラトー・レイリーの不安定性」]によって形成されるとし、その力の大きさを測定している(水道の蛇口から水が落ちる時にも類似の現象が起

    bbquenny
    bbquenny 2009/06/29
  • 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー | WIRED VISION

    前の記事 「30分で80%の高速充電、長寿命」バッテリーをHPがオプション提供 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 次の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 2009年3月17日 Priya Ganapati フレキシブル・ディスプレーの試作品 ほとんどすべてがプラスチックでできており、紙のように薄いフレキシブル・ディスプレーは、2008年の最大の技術躍進の1つだった。アリゾナ州立大学フレキシブル・ディスプレー・センター(FDC)は昨年、薄型軽量ディスプレーの試作品第1号を公開した。丸めて『Levi's(リーバイス)』ジーンズのポケットや『North Face』のバックパックに詰め込むことができるようなディスプレーだ。 そのFDCが今度は、タッチスクリーン式のフレキシブル・ディスプレーを用意したと述べている。米E Ink社とエプソンの低電

    bbquenny
    bbquenny 2009/03/18
  • リチウムイオン電池の容量を5倍に:ナノレベルの穴で表面積を拡大 | WIRED VISION

    リチウムイオン電池の容量を5倍に:ナノレベルの穴で表面積を拡大 2008年10月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Priya Ganapati 携帯電話やノートパソコンのバッテリー駆動時間が現在のおよそ5倍になればどうなるだろう。携帯電話は最低4日間は充電しなくてすみ、ノートパソコンのバッテリーは、連続で12時間以上もつ。 カリフォルニア州サンタアナのQuantumSphere社は、こんな世界を2009年末までに実現させる技術に取り組んでいると話す。リチウムイオン電池の容量を最大で5倍に増加させるというのだ。 現在、リチウムイオン電池の負極の容量は、その重量の10%が限度になっていると、QuantumSphere社の技術主任であるSubra Iyer氏は言う。同社は、これを負極の重量の50%にまで拡大することを可能にした。バッテリーは、より長時間利用でき

    bbquenny
    bbquenny 2008/10/07
  • 太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で | WIRED VISION

    太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で 2008年8月 1日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 太陽エネルギーを使って水を分離できる新しい触媒が発見された。 これは、Daniel Nocera教授(化学)をはじめとするマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが7月31日(米国時間)に『Science』誌に発表したもので、この触媒を安価な光起電性の太陽電池パネルと組み合わせることで、水を利用して太陽光から作り出したエネルギーを蓄える、安価でシンプルなシステムを作り出せるという[MITのリリースはこちら]。 この研究によって、Nocera教授らは、化石燃料への依存から脱却するための長い道のりを阻む、大きな障害を取り除くことに成功したのかもしれない。多くの再生可能なエネルギー源には供給が安定しないという問題点があるが、今回の発見によりその不安定さが

    bbquenny
    bbquenny 2008/08/04
  • 「デスクトップをスパコンにする」新GPUは時代を変えるか | WIRED VISION

    デスクトップをスパコンにする」新GPUは時代を変えるか 2008年6月23日 IT コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 米NVIDIA社の新しい『GeForce GTX 280』は、並列接続して使用でき、きわめて大きな並列処理能力を実現する。この写真では、1枚のマザーボードに3個のグラフィックカードが設置してある。 Image: NVIDIA パソコン向けグラフィックチップ・メーカーの最大手2社が、6月第3週、新しい最上位製品を発表した。これらのグラフィックカードに使われている新しいチップは、ビデオゲームの動きを良くするだけにはとどまらず、普通のデスクトップをスーパーコンピューター並みに変えてしまうだろう——プログラマーたちが、このチップの強力に並列化されたアーキテクチャーの活用法を見出すことができれば。 グラフィック業界で長い経歴を持ち、米Jon Pedd

    bbquenny
    bbquenny 2008/06/24
  • 無料音楽スタジオ『AudioTool』:ブラウザー上で電子楽器やエフェクターを操作 | WIRED VISION

    無料音楽スタジオ『AudioTool』:ブラウザー上で電子楽器やエフェクターを操作 2008年5月15日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 楽曲の無料化とオンライン化が進んでいるが、バーチャル楽器も、無料化とオンライン化に向かうのかもしれない。 オンライン電子音楽スタジオ『Hobnox AudioTool』では、物そっくりのバーチャルなスタジオ機材による音楽制作が可能だ。初歩的な音楽制作やミキシングのできるサイトはいくつも見てきたけれど、ここまで充実した機能を提供するサイトはほかにない。 ローランドの伝説的なベースライン・シンセサイザー『TB-303』2台と、同社のドラムマシン『TR-808』および『TR-909』[画面上では、これら3つの電子楽器のメーカー名と型番は隠されている]のほか、2列に並んだ多彩なコンパクト・エフェクター(3種の

    bbquenny
    bbquenny 2008/05/15