タグ

aiとtrendに関するbbquennyのブックマーク (12)

  • ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪

    ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪 2024.07.10 Updated by yomoyomo on July 10, 2024, 11:00 am JST きっかけは、『ブログ 世界を変える個人メディア』や『あなたがメディア! ソーシャル新時代の情報術』の著書で知られるジャーナリストのダン・ギルモアが、16年務めた教職を辞すという「引退」について書いているのを4月に読んだことでした。 調べてみると、彼は1951年生まれの73歳らしいのですが、ふと、自分が20年以上前からその言説を参考にしてきたベテランたちの何人かも70歳前後なのに気付きました。それは例えば、ブログやポッドキャストの発展に大きく関わったデイヴ・ワイナーや、やはりベテランブロガーにして『グーグル的思考』、『パブリック 開かれたネットの価値を最大化せよ』、『デジタル・ジャーナリズムは稼げるか』の著書で知られるジェフ・ジ

    ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪
  • 都市大が断熱超伝導AIプロセッサを開発 - エネルギー効率は約7.8万倍に

    東京都市大学(都市大)は12月1日、既存の半導体技術のプロセッサと比較して約7.8万倍、従来の超伝導技術を使用したシステムと比較しても100倍以上という、桁違いに優れたエネルギー効率の断熱超伝導AIプロセッサ「SupeRBNN」(コード名)を開発したことを発表した。 今回提案されたAIプロセッサSupeRBNNのシステム構造(出所:都市大Webサイト) 同成果は、都市大 情報工学部 情報科学科の陳オリビア准教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、2023年10月30日にカナダ・トロントで開催されたコンピュータアーキテクチャ分野の国際会議「MICRO 2023」にて発表された。 半導体の性能向上の法則として知られる「ムーアの法則」は、半導体トランジスタの集積率向上によって実現されているが、その限界が見えつつある。今後10年以内には、デバイスの製造に関連するトポロジカルや電気的ないくつか

    都市大が断熱超伝導AIプロセッサを開発 - エネルギー効率は約7.8万倍に
  • 「生成AIを仕事で使い倒す人たち」に取材して回ったら「自分の10年後の失業」が見えてしまった

    ChatGPTの発表から、1年が経過しようとしています。 熱狂は徐々に醒め、現在の利用状況はLINEの調査によると、全体の5%程度。*1 その中でも、仕事で積極的に利用している人は、1%程度ではないかと推測します。 では、この1%の人たちはどのような方々で、どのように生成AI仕事で使っているのか? 9月の中旬から、10月の末にかけて、私は約40名の方に取材を行いました。 そして、私は一つの確信を得ました。 それは、「私は間違いなく10年後、失業する」です。 私は間違いなく10年後、失業する なぜなら、現場での生成AI利用は、仕事によっては 「ホワイトカラーの代替」 をかなり高いレベルでできることがわかったからです。 例えば、コンサルティング。 コンサルティングには、初期の段階で、仮説構築という仕事があります。 平たく言うと、調査・提案にあたって「課題はここにあるのではないか?」というアタ

    「生成AIを仕事で使い倒す人たち」に取材して回ったら「自分の10年後の失業」が見えてしまった
  • AI生成インフルエンサーが 24時間稼ぎ続ける 中国ライブコマース新事情

    Deepfakes of Chinese influencers are livestreaming 24/7 AI生成インフルエンサーが 24時間稼ぎ続ける 中国ライブコマース新事情 中国で真夜中のライブ配信を見ると、熱心に商品を売り込むストリーマーの姿が目立つ。だが実はこのストリーマー、わずか数分の動画からAIが生成したもので、24時間年中無休で働き続けることができる。 by Zeyi Yang2023.09.21 211 19 中国で最も人気のあるEコマース・プラットフォームであるタオバオ(Taobao:淘宝)のライブ配信映像を午前4時にスクロールしてみると、奇妙なほどに活況を呈している。ほとんどの人が熟睡しているこの早朝の時間帯に、多くの熱心なストリーマー(配信者)がカメラに向かって商品を紹介し、割引価格で販売している。 しかし、よく目を凝らすと、これらのライブ配信インフルエンサー

    AI生成インフルエンサーが 24時間稼ぎ続ける 中国ライブコマース新事情
  • テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.53 新東名に自動運転レーン誕生

    まとめ 少子高齢化とECの普及で貨物量が増大、働き方改革もあり物流の人手不足が深刻に。 政府は2024年度にも新東名高速道路の一部に自動運転車用レーンを設置。 自動運転車のコストダウンや遠隔監視システムの効率化、法整備などが課題。 物流業界の「2024年問題」をご存じだろうか? 働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限される。物流効率化が進まなかった場合、物流が停滞することが懸念されている。 これを物流の「2024年問題」という。高齢化と若手の人手不足で労働力は増えない可能性が高い。こうした中、高速道路でトラックを自動運転で走らせる計画が進んでいる。 トラックの自動運転 自動運転とはその名の通り、人間がおこなっている、認知、判断、運転操作(加速、操舵、制動など)といった行為を、人間の代わりにシステム(機械)がおこなうものだ。

    テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.53 新東名に自動運転レーン誕生
  • 自動化が加速する現場で、ロボットを裏側で支える“影の労働者”が急増している

  • すべての企業がAIになる。孫正義氏とNVIDIAフアンCEOが対談

    すべての企業がAIになる。孫正義氏とNVIDIAフアンCEOが対談
  • 2020年代。テクノロジーと社会、生活はどう変わる?

    2020年代。テクノロジーと社会、生活はどう変わる?2019.11.16 22:0021,286 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) キャンピングカーでノマド生活が若者の標準になる、のかも。 もう年末の声が聞こえてきたなーっていうか、あと少しで2020年代に突入です。この10年のテクノロジーやサイエンス関係では、スマホがものすごい勢いで普及したり、車が勝手に動くようになったりといろいろなことがあって、便利になったりちょっと不安だったりとこもごもですが、次の10年はどうなるんでしょうか? 米GizmodoのGeorge Dvorskyが各分野の専門家の予測を聞いていますので、以下ぜひ。 2010年代が終わりに向かう今、次の10年を見据えるときがやってきました。2020年代にはAIの発展やらあらゆるものの自動化、環境問題への対応、強力な遺伝子組み

    2020年代。テクノロジーと社会、生活はどう変わる?
  • なぜ?「Photoshop」のアドビがAIとAR に注力する理由(西田 宗千佳)

    全世界のクリエイターが注視 世界中のクリエイターとよばれる人にとって、なくてはならない企業といえば、その筆頭はアドビ・システムズ(以下アドビ)だ。 あらゆる映画、あらゆるゲーム、あらゆる出版物のなかで、「Photoshop」や「Illustrator」をはじめとするアドビのクリエイティブ・ツールを使っていないものは存在しない。 そんな彼らが催す、クリエイティブ・ツールを主軸とした年次イベントが「Adobe MAX」だ。新機能が毎年、発表され、全世界のクリエイターたちが盛り上がる。今年も11月4日から6日まで、米・ロサンゼルスで開催された同イベントを取材した。 現地取材から明確に見えてきたのは、2つのキーワードだ。 「AIの力」と「ARの台頭」である。 アドビの未来を支える「先生」 壇上で説明された機能のなかでは、なんといっても「Sensei」が大活躍していた。 Senseiとは、アドビが使

    なぜ?「Photoshop」のアドビがAIとAR に注力する理由(西田 宗千佳)
  • AIラジコンを育てて走らせて競わせる! KAWAII!新時代のレジャー、ロボレーシング

    AIラジコンを育てて走らせて競わせる! KAWAII!新時代のレジャー、ロボレーシング 2019.07.17 Updated by Ryo Shimizu on July 17, 2019, 06:55 am JST その日はしとしとと雨が降る日曜日だった。 僕たちは郷の大学にほど近い、ちょっとした邸宅の屋上で、雨だと言うのにバーベキューに勤しんでいた。 少しくらいの雨ならば、ちょっとした装備があれば凌げてしまうのである。 「DonkeyCar(ドンキーカー)というオープンソースベースのオモチャが面白いんですよ」と、アスキー総研の遠藤諭さんはおもむろにオモチャのラジコンカーを広げてみせた。 市販のラジコンのシャーシに、3Dプリンタで打ち出したフレームがついていて、RaspberryPiと、カメラがくっついている。 「またなんだか面妖なものが出てきたな」 と思ったのだが、「じゃあ走らせてみ

    AIラジコンを育てて走らせて競わせる! KAWAII!新時代のレジャー、ロボレーシング
  • 中国で自動運転バスに乗って判明! AI覇権争いでグーグルは負ける(田中 道昭) @moneygendai

    昨年来、米中両国のテクノロジー覇権争いが過熱している。世界を席巻する米GAFAグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)に対抗するのは、中国テクノロジー企業群BATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)である。立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏は、そんな米中巨大テック企業8社の最前線を活写した『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』をこのほど上梓。中でも、田中氏はいま「中国企業の自動車テクノロジー」の驚異的な飛躍に注目しているという。今年に入って何度も訪中しているという田中氏がその最前線を緊急レポート! 百度(バイドゥ)の自動運転バスに乗ってみた 日の自動車メーカーに、自動車産業に参入してきたグーグルに脅威を感じている人は多い。しかし、百度(バイドゥ)という中国ネット検索最大手の企業を意識している人などほとんどいないのではないか。 世界の自動

    中国で自動運転バスに乗って判明! AI覇権争いでグーグルは負ける(田中 道昭) @moneygendai
  • 人工知能とVRは、豆腐と納豆の関係

    あなたもネズミになれる! 上野の国立科学博物館で、3月18日から始まった「大英自然史博物館展」(6月11日まで開催)に、チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の直筆原稿が展示されるそうだ。すべての種が共通の祖先から発生して進化系統樹を作っているというのは、日々プログラムを書いているような人ならソフトウェアもそんなもんだよと感じたりしていると思う。 日ではあまりそういう教え方をしていないが、産業革命の時代に、機械が改良されて進化してするのを目の当たりにしたのが進化論の背景としてあった。ちなみに、『種の起源』の刊行が1859年、チャールズ・バベッジがコンピューターの祖先とされる「解析機関」を設計したのは1837年から1871年とオーバーラップしている。直筆原稿は、オリジナルのソースコードみたいな感じだ。 さて、私もOculus Riftの初代から手にいれて「VR」(仮想現実)には、興味津々であ

    人工知能とVRは、豆腐と納豆の関係
  • 1