タグ

JavaScriptとjavascriptに関するbc_rikkoのブックマーク (175)

  • 【HTML5】Indexed Database API を真面目に勉強してみる | DevelopersIO

    最近、HTML5アプリ案件でローカルにデータを保存する必要があり、Local Storageを使うかIndexed DBを使うか検討しました。 その際、Indexed DBに関していろいろと調査したので残しておきます。 Indexed Database APIとは キー・バリュー型のデータベースです。まだワーキングドラフト(草案)の状態のため今後、仕様が変わる可能性があります。 ネットで探すとIndexed DBの記事は見つかるのですが、記事が古いとエラーが発生しました。この記事のソースコードも今日時点(2013/4/25)では動きますが今後動かなくなる可能性があります。 Local Storageと何が違うのか Local Storageと違うところは以下の3点です。 Indexed DBはキー以外の項目にインデックスを張ることでキー以外の項目も検索条件にできます。 Indexed DB

    【HTML5】Indexed Database API を真面目に勉強してみる | DevelopersIO
  • Ajaxを劇的に簡単にするReact.js

    ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して

    Ajaxを劇的に簡単にするReact.js
  • 今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference 外村 和仁(株式会社 ピクセルグリッド) 記事は、2015/2/21に行われたFrontrend Conferenceの「Introduction To React」の内容を紹介します。 当日の資料は以下にアップされていますので、こちらも参照してください。 Introduction To React // Speaker Deck React.jsとは何か React.jsはFacebook製のJavaScriptライブラリです。 http://facebook.github.io/react/ 公式サイトに、「A JavaScript library for building user interfaces」とあるように、R

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference
  • 初心者でもほぼ無料でJavaScriptを勉強できるコンテンツ16選 -

    Photo by dotConferences こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方で、「JavaScriptを使えるようになりたい!」という方は多いと思います。 JavaScriptは実行環境が主にWebブラウザに実装され、動的なウェブサイト構築や、リッチインターネットアプリケーションなど高度なユーザインタフェースの開発に用いられます。(JavaScript - WikipediaWebサービスの作成・運用をする機会がある方には必要不可欠なJavaScriptですが、これから勉強を始める方の中には「プログラミング経験ゼロなんだけど、一体どうやって勉強したらいいの……?」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。中には「エンジニアではないんだけど、仕事JavaScriptを触る機会があるから覚えたい!」という方や、「初心者だけど、なるべくコス

    初心者でもほぼ無料でJavaScriptを勉強できるコンテンツ16選 -
  • なぜクロージャ(Closure)と言うのか? - Qiita

    クロージャはわかりづらい。 なんでかと言うと、以下の2つです。 名前 定義がよくわからない Wikipediaさんなんかで調べると。 クロージャ(クロージャー、英: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数で実現している。 関数閉包!! 関数閉包、意味不明すぎる。なんかこの字面が意味分からなくしようとしているような気配すら感じる。(とはいえ、じゃあどんな名前が良いかと言えば、わかりませんし。それに一般的には「クロージャ」で通っていますから、別にいいのですが。) 関数ヘイホウってなに?初めてクロージャを学ぶような僕は、もう、むしろ笑えます。ちなみに、その先の**「関数オブジェクトの一種」とか「ラムダ式」**なんかも知りません。 けど、JavaScriptのクロージャの事例は、とても分かりやすい。 関数の中に関数がありま

    なぜクロージャ(Closure)と言うのか? - Qiita
  • JavaScriptベストプラクティス Part 2 | POSTD

    ThinkfulはWeb/スマートフォンアプリの技術などを学ぶことができるオンラインスクール。プロフェッショナルな開発者がメンターとして1対1で伴走するため、他の同様サービスよりも続けることができる。 「ベストプラクティス」パート2でも、引き続きMozillaのWebエバンジェリストであるChristian Heilmannが提供するスライドショーから内容を抜粋します。パート1同様、ご紹介するのはメンテナンス性が高く効率の良いコードを書く手助けとなるJavaScriptのベストプラクティス例です。JavaScriptがソフトウェア開発で大きな割合を占めているような場合、不要なものがなく読みやすいコーディングがより重要になってきます。 もしWeb開発についてもっと学びたいと思うのであれば、私たちが提供しているフロントエンドWeb開発コース、もしくはAngularJSコースを覗いてみてください

  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
  • 音を扱うJavaScriptライブラリや記事 - Qiita

    Web Audio API を中心に音を扱うライブラリや記事をざっとまとめました。 サウンドファイルの再生に特化したやつ ゲーム用途とかならこのあたりで十分っぽい howler.js SoundJS 簡単に演奏できるやつ beeplay / 記事 メソッドチェーンで音をつなげていく abeck ABC記譜法 で書ける テンプレート的なやつ TemplateSynth / 記事 ポリシンセ用のテンプレート mml-emitter MMLをイベントとして発火する 信号処理するやつ Tone.js 必要な機能がひととおり揃っている tuna Web Audio API 用のエフェクター flocking 音の構造をJSONで書く。node.jsでも動く。 neume.js jQueryっぽく書けるインターフェースが特徴だけど色々雑い。 pico.js Web Audio API, flash f

    音を扱うJavaScriptライブラリや記事 - Qiita
  • JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita

    社内向け資料。自分が書いたコードを説明するために資料作る羽目になった。 昔のことはうろ覚えで雰囲気で書いてる部分もあるので、そこらへん勘弁。 古の時代(~2010) 前提としてJavaScriptは名前空間がwindowの一つしかない。 昔Prototype.jsがあった。もうみんな忘れたけどあの時期はプリミティブなオブジェクトのprototypeを生やしまくって、それが衝突しまくってprototype良くない的な雰囲気が生まれたり生まれなかったりした。 その反省があってか(歴史的に若干微妙な気がするが) jQueryは名前空間を一つに集約した。いわゆる jQueryPlugin は、jQueryのプロトタイプにヘルパを生やしまくっていた。グローバルを汚すのは駄目だけどjQueryの名前空間を汚すのはいいよね、ぐらいの考え。 jQuery非依存なライブラリは、「GoodParts」として、

    JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita
  • JavaScriptのデバッグ方法 – JSを嫌いにならないためのTips | POSTD

    この記事のオリジナルは voxxed に投稿されたものです。 JavaScript関連の問題を抱えるチームをサポートする仕事を通じて、いくつか共通の問題点があることに気づきました。もしあなたもJavaScriptに対するイライラを感じているのであれば、この記事は何らかの助けになるかもしれません。おことわり:私がお教えするヒントはすでにご存知のものもあるとは思いますが、うまくいけば、多少なりとも有用な情報があるかもしれません。特にエンタープライズアプリケーションやCMSソリューションを構築する際に有効なヒントです。チームの誰もが話したがらないCMSのコードについてお話しします。いずれも必要に応じて採用できるものです。 debuggerステートメント 大半のブラウザでサポートされているにもかかわらず、JavaScriptを書く際に最も活用しきれていない機能の1つです。debuggerステートメ

    JavaScriptのデバッグ方法 – JSを嫌いにならないためのTips | POSTD
  • Google JavaScript Style Guide 和訳 — Google JavaScript Style Guide 和訳 v0.1 documentation

    この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.

  • ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは会員事業部の丸山@h13i32maruです。 最近のWebフロントエンドの変化は非常に激しく、ちょっと目を離した間にどんどん新しいものが出てきますよね。そんな激しい変化の一つとしてES6という次期JavaScriptの仕様があります。このES6は現在策定中で、執筆時点ではDraft Rev31が公開されています。 JavaScriptはECMAScript(ECMA262)という仕様をもとに実装されています。 現在のモダンなWebブラウザはECMAScript 5.1th EditionをもとにしたJavaScript実行エンジンを搭載しています。 そして次のバージョンであるECMAScript 6th Editionが現在策定中で、略称としてES6という名前がよく使われます。 今回は、他の言語にはあってJavaScriptにも欲しいなと思っていた機能や、JavaScriptでよ

    ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ
  • Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita

    Javascriptはブラウザのクライアントサイドで動く唯一の言語と言ってもいいので、普段書かなくてもちょいちょい書くことになる。そんな時用に、他の言語使っていると忘れてしまうJavascriptの重要な法則をまとめておく。 基的にリファレンスにしているのはMozilla Developer Network (MDN)のドキュメントの以下のページ。MDNはJavascript関連では一番ちゃんとしたドキュメントだと信じている。 Working with Objects - MDN 継承とプロトタイプチェーン - MDN this - MDN オブジェクトモデルの詳細 - MDN プロトタイプベース言語 Javascriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、クラスベースのオブジェクト指向言語(例: C++, Java)とは異なる部分が多々ある。 例えば、クラスベース言語はクラス

    Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita
  • JavaScript ベストプラクティス Part 1 | POSTD

    ThinkfulはWeb/スマートフォンアプリの技術などを学ぶことができるオンラインスクール。プロフェッショナルな開発者がメンターとして1対1で伴走するため、他の同様サービスよりも続けることができる。 Javascript ベストプラクティス パート1 2つのパートに分けてお届けする「ベストプラクティス」のパート1では、MozillaのWebエバンジェリストであるChristian Heilmannが提供する人気のスライドショーから内容を抜粋しています。JavaScriptにはひどく扱いにくい特徴がいくつかありますが、それはこれまで以上にソフトウェア開発において重要になっています。この「ベストプラクティス」ではより読みやすく、効率の良いコードを書く手助けとなるサンプルコードやその使用例を紹介していきます。 もしWeb開発についてもっと学びたいと思うのであれば、私たちが提供しているフロントエ

  • Indexed Database APIによるデータベース(1/7):JavaScriptによるHTML5プログラミング入門 - libro

    HTML5では、ローカルな環境での利用に関する機能が強化されています。その中の目玉とも言えるのが「データベース」関係の機能でしょう。しかし、このデータベース機能は、現在までかなり迷走していました。HTML5には、データベースに関する機能が実は2種類用意されています。以下にざっと整理しておきましょう。 Web SQL Database API――これは既に連載の第4回で取り上げましたね。SQLベースのリレーショナルデータベース機能です。 Indexed Database API――これが今回取り上げるものです。非SQLによるデータベース機能です。 もともとデータベース機能は、Web SQL Database APIのほうが早くブラウザ側の実装が進められていました。が、ChromeやFirefoxなどが実装した頃になって、W3C(HTML5の規格を策定しているところ)がSQLベースのデータベー

  • https://www.duoco.de/

    https://www.duoco.de/
  • JavaScriptで関数型プログラミングの入門 - Qiita

    Functional JavaScript(関数型言語としてのJavaScript) JavaScriptでは関数型言語の一部の機能が備わっています。 ここでは小難しい話は抜きにして、より可読性やメンテナンス性などをよくするために、 実践的なJavaScriptの関数型について考えていきます。 関数型の特徴 JSでの実装のみを知りたい場合は、 この項を飛ばして、気をつけるべきは三点へどうぞ。 関数型言語では関数でプログラムを組みます。 特徴としては 変数は再代入禁止である 関数は参照透過性が保たれている(副作用がない) があります。 しかし、前者の「変数の再代入禁止」は縛りとして強すぎるので、 JSでの実装においてはそこまで重視しません。 ただ再代入が少ない程、可読性はあがりやすいです。 後者の「参照透過性」とは、 「引数が同じであれば何回その関数を実行しても結果が変わらない」ことをいいま

    JavaScriptで関数型プログラミングの入門 - Qiita
  • JavaScriptで関数型プログラミングを強力に後押しするUnderscore.jsのおすすめメソッド12選(lodashもあるよ) - Qiita

    はじめに この記事では、関数型プログラミングを強力に後押しするライブラリ、 Underscore.jsとlodashを紹介します。 両ライブラリとも_で使用できます。 ほかのライブラリにも依存せず、 現在フロントでもサーバでもかなり人気なライブラリです。 個人的にもこれなしでは。。 といった必須なライブラリとなっています。 また、Backbone.jsといった人気なフレームワークが、 Underscoreに依存していたりします。 Underscore.js GitHub: https://github.com/jashkenas/underscore Document: http://underscorejs.org/ 和訳: https://github.com/enja-oss/Underscore lodash GitHub: https://github.com/lodash/lo

    JavaScriptで関数型プログラミングを強力に後押しするUnderscore.jsのおすすめメソッド12選(lodashもあるよ) - Qiita
  • 素人がJavaScriptについて知った口をきけるようになるために2014年に読んだ書籍 - Qiita

    ほぼプログラミング素人からのスタートなのでJavaScriptを知ってる人にはつまらないかも。 Amazonのリンクは完全にNoアフィリエイトで私には一銭も入らないので安心してお買い上げください。 プログラミング素人編 Head First JavaScript ―頭とからだで覚えるJavaScriptの基 途中まで読んで放置していたので再読。とりあえず自分が書いたものがブラウザ上で動く感動を知るところから始めるには、このとドットインストールのJS関連の動画が役に立った。 入門編 JavaScript格入門 ~モダンスタイルによる基礎からAjax・jQueryまで これを読めば、わけがわからないまま呪文のようにコードを書くところから脱却できる。周囲の詳しい方々もこのJavaScriptの入門書のオススメに挙げる人が多い気がする。 Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門 こ

    素人がJavaScriptについて知った口をきけるようになるために2014年に読んだ書籍 - Qiita
  • http://javascript0.e1blue.net/js/status/190