タグ

生物とネタに関するbean_heroのブックマーク (118)

  • Y染色体がいつかなくなるって本当?研究者に聞きました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:札幌で美味しいチャーハンがべたい~牛タン炒飯~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter その名も「Y」の悲劇 このを手に取ったきっかけは知り合いに勧められてなのだけれど、読んでみようと思ったのはそのタイトルが僕の好きな小説と同じだったからということもある。 「Y」の悲劇 小説「Yの悲劇」はエラリークイーンが1930年代に発表したミステリーである。 Xの悲劇、Zの悲劇とともに最高に面白いのだけれど、エラリークイーンは個人的に「エジプト十字架の謎」という国名シリーズが最高におすすめです。 この、エラリークイーンの小説と同じタイトルなのである。ただし区別するため「Y」にカッコがついている。 今回はこのを書いた北海道大学の黒岩先生に

    Y染色体がいつかなくなるって本当?研究者に聞きました
    bean_hero
    bean_hero 2024/08/28
    そして人類はX-MENに進化した(違
  • 「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK

    理化学研究所などのグループは、ショウジョウバエの腸で、これまで全く知られていなかった新しいタイプの「細胞死」が起きていることを発見したと発表しました。細胞が黒くなって死んでいくように見えることから「暗黒の細胞死」を意味する「エレボーシス」と名付けたということです。 これは、理化学研究所生命機能科学研究センターのユ・サガンチームリーダーなどのグループが発表しました。 グループでは、ショウジョウバエの腸で、一部の細胞に特殊なたんぱく質が現れ、内部から徐々に壊れて死んでいく現象が起こっているのを見つけました。 これまで動物の腸では細胞がみずから死んでいく「アポトーシス」と呼ばれる仕組みで古い細胞から新しい細胞に入れ代わると考えられていましたが、グループが詳しく調べたところ、ショウジョウバエの腸ではこの「アポトーシス」とは異なる仕組みで細胞が死んでいて、これまで知られていない新しいタイプの細胞死で

    「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    マックローシスと命名して欲しかった
  • つむじの位置 | CiNii Research

    bean_hero
    bean_hero 2017/04/28
    どんな論文だろう。興味ある。
  • 衝撃音で小魚気絶、新種エビ 「ピンク・フロイド」にちなみ命名

    英ロックバンド「ピンク・フロイド」にちなみ命名された新種のエビ「Synalpheus pinkfloydi」。ブラジルのゴイアス連邦大学提供(2017年4月12日提供)。(c)AFP/FEDERAL UNIVERSITY OF GOIAS / ARTHUR ANKER 【4月13日 AFP】明るいピンク色のはさみを持つ新種のエビが、英ロックバンド「ピンク・フロイド(Pink Floyd)」にちなみ命名された。動物学者らが12日、明らかにした。 英オックスフォード大学(University of Oxford)自然史博物館(Natural History Museum)のブログに掲載された投稿によると、「Synalpheus pinkfloydi」と名付けられたエビには、明るいピンク色のはさみがあり、そして「全ての素晴らしいロックバンドと同様に」大量の音響エネルギーを作り出すことができるのだ

    衝撃音で小魚気絶、新種エビ 「ピンク・フロイド」にちなみ命名
    bean_hero
    bean_hero 2017/04/13
    次は空飛ぶ豚を発見して(違
  • エビの新種にピンク・フロイドにちなんだ名前が付けられる - amass

    The Synalpheus pinkfloydi (Photo: Arthur Anker, Sammy De Grave, Kristin Hultgren) エビの新種にピンク・フロイド(Pink Floyd)にちなんだ名前が付けられています。英BBCによれば、このエビはパナマの太平洋沿岸で発見されたテッポウエビの一種で、大きなピンク色のハサミを持っています。発見者のひとりであるオックスフォード大学自然史博物館の研究員Sammy De Graveがプログレ好きということもあって、この新種はピンク・フロイドにちなんだ「Synalpheus Pinkfloydi」と名付けれています。この研究員は以前より、ピンクのエビの新種が発見された時にはピンク・フロイドにちなんだ名前を付けることを決めていたそうです。 「Synalpheus Pinkfloydi」が持つこの特徴的なハサミは、急速に閉じ

    エビの新種にピンク・フロイドにちなんだ名前が付けられる - amass
    bean_hero
    bean_hero 2017/04/13
    次はピンクの豚やピンクの象が見つかったら(違
  • サンゴの天敵「オニヒトデ」を食べてみる

    近年、沖縄ではサンゴの減少が問題になっている。 水質悪化などいろいろな原因があるようだが、サンゴをべ荒らす直接の天敵として槍玉に上げられがちな生物がいる。オニヒトデだ。ヒトデのくせに全身を毒針で武装したいかついやつらである。 今回はこのオニヒトデをべてみることにした。ひょっとすると、僕がオニヒトデの天敵になれるかもしれないと思ったからだ。

    サンゴの天敵「オニヒトデ」を食べてみる
    bean_hero
    bean_hero 2017/02/28
    オニヒトデ「俺たちを食うなんて、このヒトデナシ」
  • 新種の蛾にトランプ氏の名前、頭部の形状が髪型にそっくり

    1月19日、米カリフォルニア州からメキシコのバハカリフォルニア州に生息する新種の小さな蛾が、トランプ次期米大統領にちなんで「ネオパルパ・ドナルドトランピ」と名付けられた。頭部の形状が、トランプ氏の髪型に似ているためという。提供写真(2017年 ロイター/Courtesy of evolutionary biologist Vazrick Nazari) [19日 ロイター] - 米カリフォルニア州からメキシコのバハカリフォルニア州に生息する新種の小さな蛾が、トランプ次期米大統領にちなんで「ネオパルパ・ドナルドトランピ」と名付けられた。

    新種の蛾にトランプ氏の名前、頭部の形状が髪型にそっくり
    bean_hero
    bean_hero 2017/01/20
    この名前を付けられたが故に殺虫剤の集中砲火を浴びて絶滅の危機に晒される可能性
  • ヒトのペニスに「骨」がないのは、一夫一妻制のせい? 研究結果

    bean_hero
    bean_hero 2016/12/19
    ヒトが骨なし野郎になった理由(違
  • 宿主を性転換させる寄生バクテリア

    寄生バクテリアの一種、ボルバキアに感染したハチの卵。染色により感染の様子が観察できる。 Photograph courtesy Merijn Salverda and Richard Stouthamer via NSF 急速にその数を増やしている寄生バクテリアがいる。このバクテリアは、宿主を性転換させて単為生殖化を引き起こすだけでなく、宿主を“気味の悪い怪物”に変身させてしまう。このような大惨事ともいえる生殖異常を引き起こす仕組みが最新の研究で解明された。その方法とは、免疫系を停止させることだという。 キョウソヤドリコバチをはじめとする寄生ハチ3種のゲノムを初めて解読した研究者チームによると、バクテリアの一種であるボルバキアはハチの遺伝子を操作し、バクテリアの侵入に対して警報を発するタンパク質を抑え込んでしまうという。その結果、バクテリアに対する防御機構が機能せず、ボルバキアは悪事を働く

    宿主を性転換させる寄生バクテリア
    bean_hero
    bean_hero 2016/07/02
    人間に対してこの機能を持つ細菌が研究所から漏洩して、みたいな超B級アクションSFサスペンスエロ映画が出てきたら見てみたい気はする
  • ハエトリグサは数を数えられる:研究結果

    bean_hero
    bean_hero 2016/02/16
    みこすり半も生殖器で数を数えられるという結果になりそうw
  • 「体の4分の1が目」の絶滅甲殻類、化石分析

    絶滅したジュラ紀の節足動物「ドロカリス」の復元画。ネイチャー・コミュニケーションズ提供(2016年1月18日提供)。(c)AFP/NATURE/JEAN VANNIER 【1月20日 AFP】恐竜と同時期に絶滅した、体は小さいが恐ろしい外見をした海洋生物は、体長の4分の1を占める巨大な2つの目を頼りに獲物を捕獲していたとの研究結果が19日、発表された。 巨大な目は、左右それぞれ1万8000枚のレンズで構成されていたと、研究チームは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した研究論文に記している。このレンズ枚数の記録を上回るのは、現代のトンボだけだという。 高度な感覚器官を持つ、絶滅した節足動物「ドロカリス・インゲンス(Dollocaris ingens)」は約1億6000万年前、恐竜が盛衰した地質時代として知られるジュラ紀に生息していた。

    「体の4分の1が目」の絶滅甲殻類、化石分析
    bean_hero
    bean_hero 2016/01/21
    もしも鬼太郎の父さんがこういう造形だったら、父さんがああいう事して鬼太郎がこの世に生まれてきたのかと想像しやすい(違
  • ホエザル、鳴き声太いほど睾丸小さい 研究で判明

    コロンビア・アンティオキアに設けられた保護区のホエザル(2013年12月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【10月23日 AFP】一番力強い鳴き声を持つ雄のホエザルでは、睾丸のサイズが最も小さかったとの研究結果が22日発表された。鳴き声は、雌を引き付ける際に役立つ特質であるため、今度ジャングルで、喉の奥から絞り出すような太くて大きなホエザルの鳴き声が聞こえたら、「彼は何かの欠点を埋め合わせようとしているのかな」と考えるのが正しいのかもしれない。 米ユタ大学(University of Utah)の科学者、レスリー・ナップ(Leslie Knapp)教授(人類学)にとって今回の研究の成果は、進化の「しっぺ返し」に関する興味深い知見をもたらすものだという。米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された自身の研究について、ナップ教授は

    ホエザル、鳴き声太いほど睾丸小さい 研究で判明
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/24
    たまたま相関しただけの可能性(違
  • 恐竜のような足を持つ鶏

    と、すみません、お分かりでしょうが、ちょっと嘘つきました。 この鶏はベトナム北部にあるドンタオ区固有の種、ドンタオ鶏。特徴は言うまでもなく、この恐竜のような足。鶏だと侮ることなかれ、最近では「全ての恐竜に羽毛があった」という学説も存在するらしく、もしかしたらこのドンタオ鶏は、数千万年前数億年前の恐竜の姿を限りなく真実に近い形で留めているのかもしれない。 このドンタオ鶏の姿は後半でじっくりお見せするとして、ここに至るまでの経緯を遡ろう。

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/19
    恐竜足の鶏と言うと強そうだけど、チキンボディの恐竜と言うと途端に弱そうに思える不思議
  • 世界初、「アリ地図」公開 | スラド サイエンス

    香港大学などの研究者らが、アリの全地球規模での分布を示す「アントマップス」を公開した(AFP)。 この地図では、1万5000種近くのアリが生息する地理的位置を表示できるとのこと。たとえば日の関東地方には120種のアリが生息していることが分かる。さらに、関東地方に存在するアリは日のほか韓国北朝鮮、東ロシア、東南アジアなどにも存在するいっぽう、南米やアフリカと関東地方で共通して存在する種はない、といったことも確認できる。

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/13
    アリ地獄マップは記事中コメントにあったので、アリクイマップ希望
  • 公益財団法人目黒寄生虫館 (研究博物館:日本)

    1...1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738...38

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/13
    そういえば近くにうどん屋があるだっけ
  • シジミチョウ幼虫:アリのまま、コントロール 体液吸わせ、天敵撃退役に 琉球大チーム発表 - 毎日新聞

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/05
    アリに特異的に作用するのかな。ハチからはアリが守ってくれても、鳥なんかが依存性になるようだと、どんどん食べられちゃうような気がする。
  • 【閲覧注意】かわいい表情のエイを干物にしたら怒り溢れる顔に様変わりしてしまった!!

    Twitterユーザーの「紙城亮(@KMSR_toru051)」さんがアップした、干物にしたエイの表情があまりにも怖すぎると話題になっている。 エイのほがらかな表情については水族館などで見たことがある方も多いだろう。このように、まるでゆるキャラのような可愛い顔立ちをしている。 とはいえ、鼻の穴と口が顔に見えるだけなのだが…。さて、こんな可愛らしいエイの表情が、あることをすると一変してしまうという…。ここからは覚悟して見て欲しい。 それがこちら。うわあああああああああああああ!乾かされた恨みがにじみ出ちゃってるぞ((((;゚Д゚))))))) 5匹とも揃いに揃って物凄い眼差しでこちらを凝視するエイたち。先ほどの可愛らしい生物と同じとは到底思えない。 これは決して偶然ではない。他のネットユーザーがアップしたエイの干物も、同じく怒りの表情を見せているのだ。 もはやエイかどうかも判断し難い状態にな

    【閲覧注意】かわいい表情のエイを干物にしたら怒り溢れる顔に様変わりしてしまった!!
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/03
    火星に移住した人たちが何故かエイの養殖に成功 → そこらじゅうに干物が下がる → 地球に写真送信 → 地球でエイの干物を知らない人たち「奴らは火星人を捕らえて食べてる」
  • ムギワラエビ 135年ぶり東京湾で確認 NHKニュース

    明治時代に東京湾で新種の甲殻類として発見されたものの、その後、湾内では見つかっていなかった「ムギワラエビ」が今も生息していることが、135年ぶりに正式に確認されました。 明治13年、1880年にドイツ人の研究者が千葉県鋸南町沖の東京湾で採取し、新種の生き物として発表されました。その後、東京湾では見つかっておらず、水質の悪化などによって生息できる環境は失われたと考えられていました。 ところが、ことし5月、発見された場所と同じ鋸南町の沖で潜水したダイバーがムギワラエビとみられる生き物を見つけたことから、14日、専門家が県の特別な許可を得て採取しました。 鑑定の結果、甲羅のトゲや足の先などの特徴から135年前に発見されたムギワラエビが今も生息していることが正式に確認されました。 鑑定を行った千葉県勝浦市の「海の博物館」の奥野淳兒主任上席研究員は、「多くの人が暮らす場所のすぐそばの海の環境をどう保

    ムギワラエビ 135年ぶり東京湾で確認 NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/17
    関係無いが、セミの仲間にムギワラボーシというのはいないのかな
  • CNN.co.jp : 金魚を川に放したら巨大魚に カナダ

    (CNN) 金魚鉢で飼っていた小さな金魚を川に放したら、大皿のような巨大魚になった――。カナダでそんな現象が観測され、当局がペットの魚を捨てないよう呼びかけている。 カナダ・アルバータ州環境公園当局の専門家によると、川などに放たれた金魚は、水温も酸素濃度も低い同州北部の過酷な環境の中でも繁殖していることが確認された。 金魚には天敵がなく、こうした環境に置かれても繁殖できるといい、「捕獲した中で最も大きな個体は夕用の大皿ほどの大きさがあった」と専門家のケイト・ウィルソン氏。「金魚鉢の中で飼っている限りは可愛い小さな魚だが、自然に放てばサイズや餌の制約がなくなり、種によってはとてつもなく巨大化する」と話す。 当局は同地で4世代にわたって繁殖し、巨大化した魚の写真を公表した。川などに放された魚は推定で何十万匹にも上ると見られ、ウィルソン氏は「その方が人道的だと思っているのかもしれないが、そうし

    CNN.co.jp : 金魚を川に放したら巨大魚に カナダ
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/26
    虚構新聞かと思ったw「金魚には天敵がなく」「捕獲した中で最も大きな個体は夕食用の大皿ほどの大きさ」「自然に放てばサイズや餌の制約がなくなり、種によってはとてつもなく巨大化する」
  • 家にちゃっちゃい雲が出たら殺すか?

    茶色っぽくてよく動くやつ。ゴキブリは必ず殺すし、蚊や蝿も殺せたら殺すし、紙魚も出来る限り殺すし、その他虫がいたら基的に殺す。でもあのちっちゃい蜘蛛はなんか躊躇するんだよな。殺すときもあれば殺さないでほっとく時もあるし、外に逃す時もある。でかい蜘蛛なら大抵逃がすんだけどな。ちっちゃい蜘蛛の時だけ対応が時々によってブレてしまう。「朝の蜘蛛は殺すな、夜の蜘蛛は殺せ」って子供の頃に読んだ絵の昔話にあって、それが影響してるのかもしれない。もしくは、現実的な問題としてちっちゃい蜘蛛のあのサイズがティッシュでつまんで潰すには微妙に大きくて抵抗があるとかかも。潰した時の感触がありそうで嫌だとか。まあ蜘蛛は清潔らしいので別に殺す必要はないんだよね。ごめんよ蜘蛛さん。ツイートする

    bean_hero
    bean_hero 2015/06/16
    自分が放っておいても猫さんが殺っちゃうかも知れない