タグ

生物と動物に関するbean_heroのブックマーク (51)

  • オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見

    卵ではなくオタマジャクシを産むことが確認された新種のカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)の雄(左)と雌。米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)ジム・マクガイア(Jim McGuire)氏提供(2014年12月31日提供)。(c)AFP/Jim McGuire 【1月2日 AFP】インドネシアの熱帯雨林の奥地で、卵ではなくオタマジャクシを産む新種のカエルを世界で初めて確認したとの研究論文が、12月31日に米オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」で発表された。 アジアに生息する「牙を持つカエル」に分類されるこのカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)は、インドネシア出身の科学者ジョコ・イスカンダル(Djoko Iskandar)氏によって10年前に初めて発見された。

    オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見
  • シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル

    害が深刻なニホンジカを硝酸塩の入った餌で駆除する方法を静岡県職員らが考案した。一度胃にのみ込んだべ物を口に戻して徐々に消化する「反芻(はんすう)動物」の特徴を利用したものだ。「シカ対策は待ったなし。銃やわなを使った駆除より人への危険が少ない」とし、他の動物への安全性を確認しながら実用化を目指しているが、「残酷だ」といった声も出ている。 考案したのは、県農林技術研究所森林・林業研究センターの大場孝裕上席研究員ら。硝酸塩が反芻動物の胃に入ると、細菌で亜硝酸塩に変わる。すると、赤血球が酸素を運ぶ能力を奪われ酸欠に陥り死に至る。 大場さんらは1~2月、同県東伊豆町で住民の同意を得て効果を確認し、致死量も判明させた。「餌に避妊薬を混ぜる方法は他の動物に影響が出る恐れがあるが、この方法は反芻動物以外に影響がない」と話す。

    シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2014/11/15
    硝酸塩入りで反芻した時にそのままゲロする体質の家系が繁殖しそうな予感
  • アザラシ:太ると餌取り有利…浮力増し効率的に泳ぐ - 毎日新聞

    bean_hero
    bean_hero 2014/11/10
    天敵に狙われやすくなりそう
  • 早老症のサルを初確認、老化の解明に期待 京大霊長類研:朝日新聞デジタル

    老化と同様の体の変化が急速に現れる早老症のニホンザルを、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)のグループが見つけた。人では数種類の早老症が確認されているが、サルでの発見は初めてだという。サルは人の老化と進み方が似ており、老化の基的な仕組みを解明する助けになると期待される。 米学術誌プロス・ワン電子版に4日発表した。ニホンザルは25歳ごろ老化が始まり、40歳近くまで生きる。今回見つかったサルは同研究所で4年前に生まれ、間もなく皮膚がしわだらけになった。通常は20歳ごろからみられる「白内障」も1歳弱で起き、早老症だとわかった。 このサルを詳しく調べると、健康な20歳以上のサルよりも糖尿病の傾向が強く、1歳半ですでに脳が萎縮していた。細胞の老化も進み、細胞分裂にかかる平均時間は同年代の子ザルの1・4倍だった。また、細胞内のDNAの損傷も健康なサルより明らかに多く、人の早老症と同様の特徴がみられた。

    早老症のサルを初確認、老化の解明に期待 京大霊長類研:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2014/11/05
    早漏症のサル・・・って思ったがいっぱいいそう
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    bean_hero
    bean_hero 2014/11/05
    そのうちオナラで異性を誘う生物が見つかる予感
  • 古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた

    (CNN) 10万年前にオーストラリアに住んでいたカンガルーの仲間は、ウサギのような顔で、人間のように直立歩行をしていたことが最新の研究で明らかになった。 オンライン科学誌「PIOS ONE」に掲載された「絶滅したジャイアントカンガルーの移動」という論文によれば、身長は2メートル超で体重250キログラムという巨体だったため、うまく跳べなかったらしい。約3万年前に絶滅した。 研究チームを率いた米ブラウン大学のクリスティン・ジャニス教授(進化生物学)は「歩いていたのでなければ、あれほど体が大きくなるはずがないと思う」と語る。 論文によれば、骨を生体力学的に分析した結果、この巨大なカンガルーの仲間は2足歩行をしていたと考えられるという。 「生体力学的にみてゆっくり跳ぶのが不可能だったとすれば、大きな動物であればなおさら(普通のカンガルーのように4の足と尾を使った)5足歩行をするのは容易ではない

    古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた
    bean_hero
    bean_hero 2014/10/18
    大喜利ネタにされそう「顔は◯◯◯で◯◯のように歩いていた」
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
    bean_hero
    bean_hero 2014/09/21
    これ面白い「オスに三すくみの色彩多型 」「例えばオレンジ色のオスは青色のオスからメスを奪うが、黄色に女装したオスには逆にやられてしまう。しかし青色のオスは黄色のオスにだまされることはない 」
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    bean_hero
    bean_hero 2014/09/10
    戦い方で武器が決まるのか、武器で戦い方が決まるのか
  • 2014年9月8日ニュース「知床のヒグマはサケを意外に食べない」 | SciencePortal

    ヒグマは秋に川を遡上するサケを大量にべるとみられていたが、知床のヒグマは意外にサケをべず、栄養源に占めるサケの貢献は5%程度に過ぎないことを、北海道大学大学院農学研究院の森淳子准教授らが詳しい性分析で突き止めた。最もサケを利用しやすい知床の結果だけに「衝撃的」と受け止められている。京都大学生態学研究センターの大学院生の松林順さん、北海道立総合研究機構環境・地質研究部の間野勉課長、ニュージーランド・マッセー大学のAchyut Aryal研究員、北海道大学大学院農学研究院の中村太士教授との共同研究で、クマ類に関する米科学誌URSUS(今年12月発行)に論文を掲載する。 北海道にはヒグマとサケが共存している。サケが海から運ぶ窒素やリンといった元素は陸の動物にとって貴重な栄養源となる。研究グループは、ヒグマによるサケの利用がどのような条件で変動するかを調べるため、知床半島を対象に安定同位

    2014年9月8日ニュース「知床のヒグマはサケを意外に食べない」 | SciencePortal
    bean_hero
    bean_hero 2014/09/08
    各食物由来の元素が同じように利用されるという前提だろうけど、こういう分析も出来るんだ。ともあれ、人を食った話ではなさそうで何より。
  • 動物たちはいったいどこからきたのか?

    生き物は大まかに分ければバクテリア、植物、動物の3つに分類できます。動物だけでも100万種類程度存在し、植物やバクテリアまで含めれば地球上には500万種類以上の生物が存在するそうですが、「動物たちはいったいどこからきたのか?」という誰もが1度はふと考えたことがありそうな壮大なテーマを、Quanta Magazineが解き明かしています。 Did Bacteria Drive the Origins of Animals? | Simons Foundation http://www.simonsfoundation.org/quanta/20140729-where-animals-come-from/ 地球が誕生したのは45億5000万年前と考えられていますが、それから約5億5000万年後になって地球上に原始生命が誕生したそうです。原始生命の誕生から何十億年もの間、地球上には単細胞生物し

    動物たちはいったいどこからきたのか?
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    bean_hero
    bean_hero 2014/07/30
    群れで組み体操のように擬態したら凄そう
  • 子作り中の宇宙ヤモリに危機、ロシア実験衛星が制御不能に

    パリ(Paris)の爬虫類・両生類専門店で撮影されたヤモリの仲間(2013年9月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【7月25日 AFP】繁殖行動に対する無重力の影響について調べるため、数匹のヤモリを乗せて宇宙に送られたロシアの研究用衛星が制御不能になっていることが分かり、ヤモリたちの地球への帰還が危ぶまれている。 ロシアの宇宙関連企業プログレス(Progress)は24日、19日に打ち上げられた実験衛星のフォトンM4号機(Foton-M4)が地上からの指示に応答せず、搭載されているエンジンを始動して高い軌道に上がることができなくなっていることを認めた。 しかし、同社の声明によると、衛星に搭載したその他のシステムは全て正常に動作しており、実験に関する情報は地上に送信されてきているという。同社のウェブサイトによれば、2か月の予定で開始した今回のミッションは

    子作り中の宇宙ヤモリに危機、ロシア実験衛星が制御不能に
    bean_hero
    bean_hero 2014/07/25
    制御不能だけどデータは取れている、無事帰還が危ぶまれていると・・・ヤモリが茹でガエル状態みたいなことに(違
  • 2014年7月23日ニュース「鼻が長いゾウは嗅覚受容体も特に多い」 | SciencePortal

    ゾウは鼻が長いだけでなく、嗅覚も抜群なことが遺伝子レベルでわかった。哺乳類13種の嗅覚受容体遺伝子を調べたところ、アフリカゾウが最も多く、約2000個もあり、イヌの2倍以上、ヒトの5倍にも上ることを、東京大学大学院農学生命科学研究科の新村芳人(にいむら よしひと)特任准教授と松井淳(まつい あつし)特任研究員、東原和成(とうはら かずしげ)教授が見いだした。 この哺乳類13種にある1万個以上の嗅覚受容体遺伝子を対象に、遺伝子の進化の道筋も解明した。嗅覚受容体の生理機能やヒトの嗅覚研究に刺激を与える成果として注目される。7月23日付の米科学誌ゲノムリサーチのオンライン版に発表した。 研究チームは、ゲノム(全遺伝情報)が解読されて公開されている13種類の哺乳類で、におい分子を認識する嗅覚受容体の遺伝子を塩基配列から調べた。嗅覚受容体遺伝子の数は種ごとに大きく異なっていた。アフリカゾウが約200

    2014年7月23日ニュース「鼻が長いゾウは嗅覚受容体も特に多い」 | SciencePortal
    bean_hero
    bean_hero 2014/07/24
    嗅ぎ分けられる匂いの種類は多そうだけど、しきい値は別の話だよね、きっと
  • 筑波大学〉注目の研究〉イモリの肢再生のしくみは変態によって切り替わる ~250年来の謎に迫る発見~

    筑波大学の研究最前線へ - TSUKUBA JOURNAL

    bean_hero
    bean_hero 2014/06/24
    平行植物みたいなのかと思ったら、全然違うようだ。でもヘンテコリンな生き物。
  • 目はないけど頭の後ろに肛門が!新種の洞窟魚がアメリカで発見される - アクアカタリスト

    アメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュにあるルイジアナ州立大学は、インディアナ州南部の洞窟において、新種の洞窟魚が発見されたことを発表した。 インディアナ州の洞窟で発見された魚の名前は「Amblyopsis hoosieri」。今回、オープンアクセスジャーナルのZooKeysにその論文が掲載された。  ▼標 ▼透明標イラスト Amblyopsis hoosieriの体長は6〜8cm。アメリカ合衆国南部に限局して分布するドウクツギョ科の仲間だ。目は退化し、暗闇に包まれた洞窟内での生活に適応している。 体色は口を含めてピンクがかった白色をしており、ヒレは透明である。注目すべきは頭の後ろに肛門があるとのこと。しかし、その場所については画像からはいまいち把握することができない。 [via:ZooKeys] ▼ドウクツギョ科の魚とは、 サケスズキ目に所属する魚類の分類群の一つ。その多くは

    目はないけど頭の後ろに肛門が!新種の洞窟魚がアメリカで発見される - アクアカタリスト
    bean_hero
    bean_hero 2014/06/03
    頭の後ろに金魚のフン状の物体がたなびくのかな
  • ナマケモノの内臓、逆さにぶら下がるための構造持つ 研究

    コロンビア・メデジン(Medellin)から南25キロのカルダス(Caldas)にあるナマケモノ保護施設「Aiunau Foundation」で飼育されるミツユビナマケモノ(2012年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【4月23日 AFP】ミツユビナマケモノの内臓は下位肋骨(ろっこつ)に固定され、逆さまにぶら下がるときに肺を圧迫しないような独特の構造になっているとした研究論文が、23日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。 中南米に生息するミツユビナマケモノは、後ろ脚で木にぶら下がり、枝の先にある若く柔らかい葉をべて一生の大半を過ごす。代謝が非常に低いため、1枚の葉を消化するまでに1か月かかることもある。体重の3分の1程の尿とふんをためておくことが可能で

    ナマケモノの内臓、逆さにぶら下がるための構造持つ 研究
    bean_hero
    bean_hero 2014/04/24
    捕食者にとって魅力ない方に適応したのかな「体重の3分の1程の尿とふんをためておくことが可能」
  • アフリカゾウ、人間の言語を聞き分けている可能性

    ケニア南部のアンボセリ国立公園(Amboseli National Park)のゾウ(2013年10月7日撮影)。(c)AFP/TONY KARUMBA 【3月11日 AFP】野生のアフリカゾウは生き延びるために、人間の言語を識別し、脅威と見なしたものから遠ざかる術を身に着けたとする研究論文が10日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 論文では、すでに知的な生物として知られるゾウが、人間から危害を加えられることに関してこれまで考えられていた以上に洗練されている可能性を示している。 地球上で最大の陸上動物であるアフリカゾウ(学名:Loxodonta Africana)は、生息地の減少と象牙を得るための違法な狩りにより、危急種と考えられている。 研究チームは、ケニアのアンボセリ国立公園(

    アフリカゾウ、人間の言語を聞き分けている可能性
    bean_hero
    bean_hero 2014/03/11
    猫さんも「ごはん?」「降りなさい!」「だめ!」くらいは聞き分けてる感触が
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    bean_hero
    bean_hero 2014/03/04
    ヤギからフェロモン
  • 庭師と呼ばれる鳥「ニワシドリ」が想像以上に庭師だった : らばQ

    庭師と呼ばれる鳥「ニワシドリ」が想像以上に庭師だった オーストラリアとニューギニアに、「ニワシドリ」(庭師ドリ)と言う鳥がいます。(英名:Bowerbird) 別名「コヤツクリ」(小屋作り)、「アズマヤドリ」(東屋ドリ)とも呼ばれ、共通するのはどれも家作りに関する意味であること。 その理由は、メスの興味を惹くために芸術的な巣を建築することにあるのですが、「想像以上の庭師スキルだ」と話題になっていた写真をご覧ください。 ※画像クリックで拡大 これが鳥が作ったものだなんて……、なんと芸術的な巣なのでしょう。 庭師の名にふさわしい職人の技です。 正確には巣と言うよりも、メスに求愛をするためだけのお見合いの場のようなもので、まさに東屋(庭園などに設けた四方の柱と屋根だけの休息所)と言ったところ。 ほとんどの場合は一色で整えるそうで、この鳥は鮮やかなブルーを基調にしたかったようですが、よくぞこれだけ

    庭師と呼ばれる鳥「ニワシドリ」が想像以上に庭師だった : らばQ
    bean_hero
    bean_hero 2014/02/03
    うらにわにはにわにわにはにわにわしどり
  • ナマケモノとガ、切っても切れない共生関係 研究で判明

    コロンビア・メデジン(Medellin)郊外の施設で撮影されたナマケモノ(2012年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【1月23日 AFP】ものぐさの度が過ぎて、自分の毛に生えるコケをべ、まともに動くのは週1度の排せつの時だけ──。そんな動物はナマケモノしかいない。 その生態を詳細にわたって観察し、名前負けしない見事な「怠けっぷり」を明らかにした調査結果が、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表された。 生物学者らの研究チームが行った調査によると、ミツユビナマケモノは、被毛に寄生する蛾(ガ)と協力することで「怠け」の奥義を極めたという。 熱帯雨林の樹上で主に樹木の葉をべて暮らすナマケモノは、週に1度だけ、排便のために木から地上に下りる。この際、ナマケモノは肉動物にとっての格好の

    ナマケモノとガ、切っても切れない共生関係 研究で判明
    bean_hero
    bean_hero 2014/01/24
    ナマケモノの直腸に蛾が卵を産み付けるようになったとき、最強のナマケモノが誕生しそうだ