2016年1月30日のブックマーク (11件)

  • SNSの写真だけで合鍵が作れる――3Dプリンタを使った現実世界の“ハッキング”に注意

    深い溝のある特殊加工されたバンプキーが必要な「バンピング」という手法を使う際も、金属に比べプラスチック製の方が衝撃を伝えやすく、解錠の音や鍵穴を損傷させるリスクも小さく、優れた選択肢になる。3Dモデル作成と印刷は金属を扱うよりも簡単だ。 3Dプリント技術はマスターキー作成も簡易にしているという。対象となる鍵穴の1つに合う通常の鍵を持っていれば、溝の1つを変形させ、企業や施設内の複数の鍵穴に共通して使える鍵を作成できる――ということだ。鍵のサンプルを複数用意して試行錯誤するには3D印刷で量産するのが適している。 同社は対策として、「鍵は実世界におけるパスワード」とサイバーセキュリティと同様に考えることを提案。「一般的なピンタンブラー錠ではなく、より複雑なロックシステムを選ぶ」(簡単なパスワードは使わない)、「2段階認証を使う」(違う種類の鍵や認証手段があれば安心)、「パスワードを漏らさない」

    SNSの写真だけで合鍵が作れる――3Dプリンタを使った現実世界の“ハッキング”に注意
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    これはすごいな。。鍵なんて早々写真取らないものだろうけど。。(笑)
  • 企業 vs 個人の時代がやって来る!? アイデア・エコノミーという世界の魅力

    山中(サーバ) 「アイデア・エコノミー」は「アイデアの経済」といいますが、要はアイデアをたくさん出して、そのアイデアを速く実現していく。それを実現した者が勝者になるというものです。ポイントは「アイデアの種をどれだけ早く見つけられるか?」「その種をどれだけ早く花に育てていくか」の2つですね。 昔から「変化へ迅速に対応できる企業が強い」と言われてきました。しかし、アイデア・エコノミーの時代では、企業が対応すべき迅速さは、これまでとは桁違いです。いままで企業は、「企業 vs 企業」を意識すればよかったのですが、アイデア・エコノミーの時代では企業の戦う相手に、個人も入ってくるからなのです。これがいま一番の大きな変化ですね。例えば、昔は金型が必要だったのに、今では個人が3Dプリンタを使って自分で家電を作り、Amazonで販売するようなことが、米国だけでなく日でも既に起きているのです。このような中で

    企業 vs 個人の時代がやって来る!? アイデア・エコノミーという世界の魅力
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    十分有り得るだろうね。Web制作とかデザインのカテゴリーではとっくに始まってたし、マネーメリットを重視する人が減らない限りニーズはあるだろうし。ただ、続くかどうかは別だし、いずれにしても価値観の問題。
  • 個人間の銃売買交渉禁止=米フェイスブック (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シリコンバレー時事】インターネット交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックは29日、同社サービス上で個人が銃の売買交渉を行うことを禁止すると発表した。 これらは個人間の銃売買の交渉に使われ、違法な取引の温床にもなっていた。 「フェイスブック」や傘下の写真共有サービス「インスタグラム」が対象。オバマ大統領は今月、相次ぐ銃乱射事件を受け、ネット上の銃販売の規制強化策を打ち出しており、市民団体などもフェイスブックに対応を求めていた。 フェイスブックは違法薬物などの売買交渉は既に禁止している。一方、営業免許を持つ業者が銃を宣伝し、フェイスブック以外のサイトに誘導して販売することは禁止しないという。

    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    どんなに便利で効果的なツールであったとしても、使う人がどう使うかで大きく変わることは変わらない。光と闇ってやっぱり表裏一体なんだろうね。
  • Appleがワイヤレス充電技術を開発中 早くてもiPhone 7s以降の搭載か - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Appleが、新たなワイヤレス充電技術を開発していると報じられた 17年の実装が計画され、iPhone 7s以降の搭載の可能性が高いという 離れた場所からも電力を供給できるシステムを開発中とみられる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    Appleがワイヤレス充電技術を開発中 早くてもiPhone 7s以降の搭載か - ライブドアニュース
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    スマホの依存率が高まれば高まるほど電池切れの時に不便さを感じるんだから、ニーズは間違いなく高いだろうけど、技術的な障壁も高いだろうなぁ。。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Carta, a once-high-flying Silicon Valley startup that loudly backed away from one of its businesses earlier this year, is working on a secondary sale that would value the company at…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    教育機関で使ってもらうことがいかに未来に有利で重要なことはすごく理解できるんだけど、これからの時代にどんな学びを得てもらい、どんな社会人になってもらうのかがもっと重要かと。
  • AmazonのEC事業とクラウド事業の利益率いえますか?|決算が読めるようになるノート

    noteで2回目の投稿です。1目はたくさんの方に読んでいただいたみたいで、無料記事にしたにも関わらず、複数の方から「サポート(=投げ銭・寄付)」いただきました。ありがとうございます。 さて、今日はAmazonの決算。報道では、米アマゾンの10━12月期、利益が予想大幅に下回る、などという報道になっていますが、もう少し質的なところを見てみようという試みです。 ところで皆さん、 AmazonのEC事業とクラウド事業の利益率いえますか?試験に出ます(嘘)。冗談はさておき、受験ではないので、記憶力勝負をしても仕方ないのですが、主要な事業の代表的な利益率を覚えておく、というのはいろいろな事業を行なう上で重要なことだと思っています。 余談ですが、Amazonの決算スライドは、当にやる気がないというか、パワーポイントを綺麗に作るという気が全くないのが凄いなぁと思います。(余談ですが、Amazon

    AmazonのEC事業とクラウド事業の利益率いえますか?|決算が読めるようになるノート
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    気持ち良いくらいやるべきことが明確になっていて個人的にすごく心地良い。強みと違いに徹底するって意外と勇気いりますものね。
  • どんどん減ってる利用機会 「Flash」は2年以内になくなるのか? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 未だに多くの場面で使われ続けている「Flash」について、取り上げている 利用機会は確実に減っており、2年以内には使われなくなると見られるそう 次世代のビデオコーデックとしては「WebM」が期待されているとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    どんどん減ってる利用機会 「Flash」は2年以内になくなるのか? - ライブドアニュース
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    iPhoneの革命まではまさにネットコンテンツの覇者だったのに、ここまで追い込まれてるのは寂しさよりも仕方なさの方が上回る。結局より良いものが普及するってことだよね。
  • Siriに「なんでやねん」とツッコミ続けたらまるで漫才に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Siriに「なんでやねん」とツッコミ続けたら、漫才になったという 「そのツッコミ、ごっつええ感じです」などとツッコミに反応するSiri 「もうやめさせてもらうわ」と締めくくり、漫才のようなやり取りは終了した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    Siriに「なんでやねん」とツッコミ続けたらまるで漫才に - ライブドアニュース
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    Siriを使ったことがない人は使ってみたいと思う記事。言葉ってホントに奥深いし人に必要なものなだけにこれから向かう未来を感じますね。
  • モバイル端末が開く新たな「認知」の世界 アプリが視覚障害者の目となる日 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと IBM Researchは、視覚障害者を支援する研究に力を注いでいるという カーネギーメロン大学と共同で「NavCog」いうアプリを開発 スマホの振動や音声を通じて利用者に周囲の状況を知らせるそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    モバイル端末が開く新たな「認知」の世界 アプリが視覚障害者の目となる日 - ライブドアニュース
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    テクノロジーは人の役にたってナンボ。多くの人の役に立つことをうちもやりたいなー。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    進化すると複雑化するのは必然。概念が哲学的になればなるほど難しく感じるのも必然。ただ、それだけインターネットが多くの人にとって短いになった証しだと思うけどな。
  • ベルガード株式会社が倒産から復活 要因はどこに? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 野球の防具メーカー「ベルガード」は、2012年に経営破綻した 倒産時の社員だった永井和人社長は、ブランド再生に向け迅速に行動を起こす 大手企業ができない分野で注力し、差別化を図ることで同社は復活を果たした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ベルガード株式会社が倒産から復活 要因はどこに? - ライブドアニュース
    beatfreaks_inc
    beatfreaks_inc 2016/01/30
    良いものは良い。職人魂は日本の心ってところだよね。心あるところに未来もある。失っちゃいけないのは気持ち。良い話だなー。