2016年10月6日のブックマーク (8件)

  • イーロン・マスクが語るAIとヒトが高レベルで共存する「未来の作り方」

    数々のスタートアップに投資を行うベンチャーキャピタル「Yコンビネータ」が世界をけん引する人物にインタビューを行うHow to Build the Futureシリーズに、SpaceXやテスラといった革新的な企業を率いるイーロン・マスク氏が登場し、今の社会が取り組むべき課題や、AIとヒトの共存という概念について語っています。 This interview with Elon Musk is from Y Combinator's How to Build the Future series http://www.ycombinator.com/future/elon/ インタビューはまず「今の世界に存在する5つの問題があるとすれば何ですか?」という質問からスタート。マスク氏が最初に挙げたのは「AI(人工知能)」で、「AIが近い将来の時間軸の中で、最も人類に影響を与えるものになるでしょう」と発

    イーロン・マスクが語るAIとヒトが高レベルで共存する「未来の作り方」
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
    “技術というものは、自動的に発展していくというものではありません。技術は、優れた頭脳を持つ人がクレイジーな構想の実現のために努力することによって進化する”
  • Googleの旅行アプリで使われている280年前のアルゴリズムとは?

    By Celeste RC Googleが2016年9月20日にリリースした「Google Trips」は旅行に関する情報をまとめて管理できるアプリで、目的地までの移動方法や行き方、移動時間、観光地の場所や付近にあるレストランなど、さまざまな情報を元にして旅行の計画表を自動で作ることができます。Googleによれば、このGoogle Tripsに使用しているアルゴリズムは280年前のものを元にしているとのことで、その詳細をGoogleが公式ブログで明かしています。 Research Blog: The 280-Year-Old Algorithm Inside Google Trips https://research.googleblog.com/2016/09/the-280-year-old-algorithm-inside.html Google Trips - Google Pl

    Googleの旅行アプリで使われている280年前のアルゴリズムとは?
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • 地球の重力がほ乳類の正常な胚発生に必須の可能性を示す | 理化学研究所

    ポイント 人工の微小重力環境下で、ほ乳類の受精、胚発生の研究を初めて実現 マウス実験で、受精は微小重力環境下でも可能と判明 胚発生や出産率は約半分と大きく低下し、重力の必要性を示唆 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人広島大学(浅原利正学長)は、マウス初期胚への微小重力※1の影響を調べ、微小重力の宇宙空間で、胚の発育が阻害される可能性があることを発見しました。理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)ゲノム・リプログラミング研究チームの若山照彦チームリーダー、広島大学大学院保健学研究科生体環境適応科学教室の弓削類教授らの共同研究による成果です。 私たちは、将来、宇宙ステーションや月面基地で人類が恒常的に生活し、繁栄していく可能性を模索しています。そのためには、人や動物が宇宙空間で繁殖していくことが不可欠ですが、1979年にロシアの研究グループが行った

    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • 過去の記憶も呼び起こす「歴史のにおい」を保存している女性

    By Peter Reed 古い図書館に置かれた書物や、実家の棚に置かれているマンガのコレクション、少しかび臭さが漂う納屋など、人は鼻で感じる「におい」をきっかけにさまざまな記憶や感情を思い出すことがあります。そんな「におい」を記録して保存するという研究が行われています。 Meet the Woman Who Is Preserving the Smell of History | Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/meet-the-woman-who-is-preserving-the-smell-of-history ロンドン大学で博士号の取得に向けて研究を続けているセシリア・ベンビブレさんは、世界中の「におい」を記録する研究を行っています。においは「他のものよりも人間的な方法で自分を歴史につながらせてくれる」と語るベ

    過去の記憶も呼び起こす「歴史のにおい」を保存している女性
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • 「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE

    人が物を考えたり感情を抱いたりするのには「脳」が重要な役目を果たしているというのは周知の事実。しかし、近年の研究では頭蓋骨にある「脳」ではない「第2の脳」が人の行動をコントロールしているということがわかってきています。科学系YouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが第2の脳とは一体何なのか、人の感情や行動はどのようにコントロール可能なのかをムービーでわかりやすく解説しています。 You Have A Second Brain - YouTube 私たちの頭蓋骨の中にある脳では、100億個のニューロンが電気信号を送って互いにメッセージをやりとりし、無意識的に感情やパフォーマンスを左右しています。 これら脳の働きが「あなた」というものを形作っています。 脳は体にとって不可欠で、人のアイデンティティをつかさどる部分。脊椎動物の神経系における中枢となっています。 しかし、「考える」「感じる

    「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • ハチは互いに「教師」「生徒」となり技術を教えあうことができる

    by Sangudo ハチは数を4つまで数えることが可能で、ポジティブな感情を示すことができると、過去の研究から明らかになっています。そして、最新の研究によって「ハチは互いに新しい技術を教えあうことができる」ということも判明しました。 Bees Can Count to Four, Display Emotions, and Teach Each Other New Skills | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/bees-can-count-to-four-display-emotions-and-teach-each-other-new-skills 「『生徒』となるハチは『インストラクター』になるハチの行動を見ることで新しい技術を学ぶことができる」ということを明らかにしたのは、クイーン・メアリーで動物の脳を研究する認知科学者

    ハチは互いに「教師」「生徒」となり技術を教えあうことができる
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
    “これまで研究者が「複雑だ」と考えていた行動は実際のところ単純であるという可能性が示されました”
  • どうやって1984年に電子メールを送受信していたのか?

    簡単にEメールを送受信できるおかげで毎日大量のスパムメールに悩まされている人が多い現代ですが、ムービー「How to send an 'E mail' - Database - 1984 -」を見れば30年以上前にメッセージをオンラインで送信することは思いの外大変だったことがよくわかります。 How to send an 'E mail' - Database - 1984 - YouTube これは1984年に放送されたイギリスのローカル番組「Database」のシーン。 司会者の女性ジェーンさんが、中継先のジュリアン・グリーンさんとパット夫人に話しかけます。 グリーン夫は電話回線につながったコンピューターの使い方を教えてくれるとのこと。 「使い方はとても簡単ですよ」と話すグリーンさんは、電話回線のモジュラージャックを指し示します。 まずは電話回線につながっているコードをモデムに差し替

    どうやって1984年に電子メールを送受信していたのか?
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • 「社内失業」のスーパーエンジニア 逆張り発想で活路 | NIKKEIリスキリング

    「社内失業」のスーパーエンジニア 逆張り発想で活路日立製作所 研究開発グループ技師長 矢野和男氏(上)2016 / 10 / 6 従事する業務がある日、突然、なくなったら……。日立製作所研究開発グループ技師長の矢野和男氏も、そんな事態に直面したことのある一人だ。半導体事業の打ち切りをきっかけに、当時は全く期待もされていなかったビッグデータの研究や汎用人工知能AI)の開発にいち早く乗り出し、世界的にも注目される研究成果を出した。そんな日立のスーパーエンジニア、矢野氏の原点を探った。 (下)AIで「幸福度」数値化、研究の原点はジャズにあり >> 退路を絶たれた人間は、必死になるものです。2003年、事業再編に伴い、それまで20年間も従事してきた半導体の研究をやめざるを得なくなりました。 積み上げてきた技術や人脈もすべてゼロリセットしなければならなくなり、一時は心の中に、ぽっかりと穴が開いたよ

    「社内失業」のスーパーエンジニア 逆張り発想で活路 | NIKKEIリスキリング
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
    “「個体」よりも、集団としての相互作用に本質があると考えていました。データを使って定量的に人間組織の行動を理解すること”